• ベストアンサー

お米がつかないしゃもじ

aochan0317の回答

回答No.8

わたしも使ってます~。たしかに使っているとだんだんくっつくようになってしまいますが、100円ショップにありますから気軽に買い替えられますね! 私がいま使っているのは100円ショップのもので、すごく小さいです。うちは炊飯器が3合炊きの小さめサイズなので、これくらいがちょうどいいですね~。炊飯器に吸盤で付けるしゃもじ立ても100円ショップで買いましたよ! ご質問とは関係ないのですが、我が家は最近炊飯器を買い替えたのですが、それに突いていたしゃもじ立ては、なんと「柄」の部分を差すようになっていました!だからしゃもじの大きさにあまり左右されず、比較的どんなサイズのしゃもじでも差せるんですよね。最近のはこういうものが多いのでしょうか。ちょっとびっくりしました。しゃもじ立てを洗う必要がなくていいですけど、なんだか見た目バランスが悪い感じがして私は使っていませんが・・・(笑)

ZUP10563
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 100円なら買い替えも頻繁に出来ますね。 我が家では一度に炊く量が2合なので、小さいしゃもじで十分だと思います。 それと、我が家の炊飯器も柄の部分を差すタイプです。 それでもやはり少し大きなしゃもじになると入りません。 メーカーも考えて作ってくれればいいのに、と思いますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炊飯器付属のしゃもじ

    タイガーや象印の炊飯器の付属品についてくるプラスチック製のしゃもじがありますね。あれは、なぜ表面に凹凸の加工がほどこしてあるのでしょうか? ご飯をよそった後、放置すると米粒が乾燥して凹凸にこびりつき洗いにくいです。 炊き立てのお米は、粘度があるので、特にすべりにくい加工をしなくてもいいんじゃないかなと思うのですが。

  • ご飯のしゃもじ立てに薄緑色のかび?! 2日ほどそのままにしてただけなの

    ご飯のしゃもじ立てに薄緑色のかび?! 2日ほどそのままにしてただけなのに、洗おうとしたら、しゃもじ立ての中に残っていたご飯粒が薄い緑色に!いつからか全然気づいてなかったので、しゃもじ立てに立てていたしゃもじで普通にご飯を炊飯ジャーからよそって食べていました、2回ほど。おまけにそのあと、1回からにしたジャーを洗剤と水で軽く洗っただけでまたご飯を炊いてしまいました。ついでにカビ菌がついたかもしれないスポンジでほかの食器も洗ってしまいました。大丈夫でしょうか?このご飯にできたかびって、洗剤と水でさっと洗っただけで、大丈夫?

  • お米がすぐに臭くなります

    お米がすぐに臭くなります 炊飯器でご飯を炊いて保温した翌日には ご飯が臭くなってしまいます 家族が友人に聞いたところ ご飯は保温でも3日は臭くならないと言っていたそうですが本当でしょうか? 炊飯器が悪いから(古い?)とも言われたそうですが炊飯器は型はそこまで古いタイプではありません。 臭くならない方法はありますか?

  • お米が不味い

    新しい炊飯器を使ってご飯を炊きました。 お米そのものが、なんだか新品のその炊飯器の匂いの味というか… 美味しくないのです。 EUPAというメーカーで、昔買ったままだったので初めて使ってみたのですが 炊飯器が悪いということはあるのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか…

  • お米の炊き方 【水とお米の量について】

    炊飯器と、水の量を測る計量カップがあります。 (炊飯器に付属の米用の計量カップがありません。) お米の量と水の量はどう測ればいいでしょうか? ちなみに、茶碗一杯の御飯を炊く(一合以下)測り方もあれば お願いいたします。

  • お米が臭くて(泣)

    初めて質問します。 みなさんは米を炊いてから、どのくらいの時間保温されますか? 我が家は、できれば12時間くらいは保温したいのですが、10時間ほどで炊飯器のゴハンが臭くて食べられないほどになってしまいます。 24時間保温すると、ベチャベチャに腐ってしまいます。 炊飯器のせいかと、半年ほど前に買い換えましたが、それでも変わらず臭くなります。 経験のおありになる方がいっらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 米を炊いているのは私だ! という方

    こんばんは。 「私がご飯を炊いてます」という方。 アンケートにご協力お願いします。 今時、鍋釜で飯を炊く人は少ないでしょう。 たいてい、炊飯器だと思います。 で、質問は、お米を研ぐ時です。 炊飯器付属の釜で直接「ガシガシ」やるか? それとも、別の容器に入れて「ガシガシ」やるか? どっちですか? ※ご回答頂いた方の中から抽選で2名様に 贈って楽しい 貰って嬉しい ポイントを贈呈いたします。

  • 探しています!【非IH炊飯器(3合炊き)】

    今、至急で3合炊き非IH炊飯器を探しています。 5年以上使っていたタ○ガーのマイコン式炊飯器(非IH)が 壊れてしまい、サ○ヨーの非IH炊飯器を購入しましたが、 手入れが面倒で、炊き立てでも糊が酷く付き、 つゆも酷く(蓋を開けると流れてくる!)、 それにおいしく炊けないので また買い換えることにしました。 (タ○ガーので内蓋と蒸気口を取り外して  洗わなければならないなんてことは  なかったのですが、(それでもおいしかった)  最近のって毎回洗わなければならないものなんですかね?) 条件が多いですが、 ・3合炊き ・非IH炊飯器 ・手入れが楽(毎回パーツを取り外す必要のない…) ・やっぱり美味しく炊けること ・しゃもじ立て(しゃもじ受け)付き ・内釜で米が研げる ・炊立てで糊が付くことなんてない ものを探しています。 長く使ってたものが良かったので、 どうしても同じようなものを求めてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • 圧力鍋でお米を炊くときに

    こんにちは。お世話になります。 先日圧力鍋を購入しました。煮込み料理は早いし重宝しているのですが ご飯がいまいちうまくいきません。これまで土鍋で4カップまとめて 炊飯して、一食分ずつ小分けに冷凍していたのですが、大型の 圧力鍋のため9カップまで一度に炊けるのでやってみたのですが 炊きたてはお米もたっていておいしいのですが、小分けに冷凍した後に電子レンジで温めなおしても固く粘りがなく感じました。ふんわりしていないというか。。。圧力鍋を購入した際に付属のレシピ本通りに炊いています。我が家は無洗米をつかっているので一度ざっと流した後水に20分ほど浸してから水加減も普通米を炊くよりは多めにしています。 主人はごはんは柔らかめが好みなので何か方法があれば教えて下さい。 やはり圧力鍋で炊いたご飯を冷凍するのは向いていないのでしょうか? ちなみに我が家には電気炊飯器はありません。(結婚以来土鍋で炊いてきました。) 圧力鍋でご飯を炊いている経験者の方ご回答宜しくお願いします。

  • 神棚にお供えするお米について

    神棚にお供えするお米について質問させて下さい。 現在ひとり暮らしで、基本的にご飯(お米)は レンジで温めて食べるレトルトご飯が99%以上です。 神棚にお供えする物の中でも、米・水・塩は必須だと聞きました。 水は水道水で、また塩は ネットショップで「清め塩」というものを買ってお供えしていますが お米だけは私のライフスタイル上、炊飯する機会がゼロに等しいので どうしたらいいのか悩んでいます。 地域の神社で宮司様から御洗米を頂いたときは それを神棚にお供えさせて頂いていますが、 その御洗米も残りがなくなった場合、 私のような生活を送っている人間は 神棚にお供えするお米をどのように準備したらよろしいのでしょうか? 皆さまのご回答をお待ちしております。