• ベストアンサー

米を炊いているのは私だ! という方

こんばんは。 「私がご飯を炊いてます」という方。 アンケートにご協力お願いします。 今時、鍋釜で飯を炊く人は少ないでしょう。 たいてい、炊飯器だと思います。 で、質問は、お米を研ぐ時です。 炊飯器付属の釜で直接「ガシガシ」やるか? それとも、別の容器に入れて「ガシガシ」やるか? どっちですか? ※ご回答頂いた方の中から抽選で2名様に 贈って楽しい 貰って嬉しい ポイントを贈呈いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 011231
  • ベストアンサー率18% (53/292)
回答No.15

1人暮らしで休みの日ぐらいしかご飯炊きません、それに他にやらなきゃなんない家事沢山あるので、釜で直接3回「シャバシャバ」です。 *来年当たり今の炊飯器(10年使ってます)お釈迦になるでしょうから、そん時はもう少しいいのに買い換えます。 お給金増えて、家政婦でも雇ったら、別の容器に入れて「ガシガシ」で炊いてもらわないとだめでしょ。もっとお給金増えたら、釜戸作って竹筒でフーフー吹いてもらいますか。夢のまた夢ですかね。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今時、かまどで炊いた飯を食っているのは、TOKIOの連中だけでしょう。 家政婦さんじゃなく、メイドさんを雇ってフーフー吹いてもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#118909
noname#118909
回答No.18

米を炊いているのは私です(おかずは別の人が作ってます) 付属の釜派ですね~ ちなみにおかず作ってる人はザル派です! びっくりしたけど、けっこうやる人いるんですね ちなみにコーティングの磨耗はしかたないと思ってます 広い意味では消耗品ですし

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今時の炊飯器はダイヤモンドがコートされてるんですよ!。 剥がれ落ちたら もったいない モッタイナイ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108037
noname#108037
回答No.17

実家にいた頃は、手首のスナップを利かせて「ガッシガッシ」という感じを最初に母から教わったこともあって、付属の金属釜でガシガシしていました。 実家から離れてから、最初に買った炊飯器がテフロン加工だったので、テフロンがいかれそうな気がしてステンレスボウルでガシガシ、別容器ガシガシ派になりました。 今は無洗米を使用してるので、付属容器でサラサラ程度です。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無洗米って方、結構いらっしゃいますね。 近所のスーパーには、売っていないような気がするんですが・・・ 一度じっくり観察してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.16

壊れて使えなくなった炊飯器の釜でシャバシャバ。 今時、鍋釜で炊いてます。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 鍋で炊いたほうが、早いし旨いらしいですね。 おこげも美味ですし・・・ 問題は水加減です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちわ お米が流れないようにするのがめんどうくさぃので ザルで洗っちゃいます 米を研ぐというよりは、水のにごりがある程度なくなれば いいので「ガシガシ」は洗いません 私のは研ぐというより ゆすぐ のが正しいかも。。。 ちなみに家族は白米ですが私は玄米を食べていますので それこそ研がずにゆすぐのみです 玄米は白米と違って周りが硬いのですぐに水分を吸収せず 釜のまま洗うと米がぷわ~~~と浮いて 流れていっちゃうので ザルが大活躍!

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答者さんだけ玄米? 一人だけ長生きしようと思ってますね?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_tika_a
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.13

炊飯器の釜で研ぎます。 あんまりガシガシはしません・・・。 3合炊きなので、小さくてガシガシしづらいです。 説明書に「内釜で研げます」って書いてあったので、 痛みそうだけど気にせずとぎます。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 痛みそうって思うのが普通の感覚ですよねー。 ですが、私は作ってもらう立場なので強く言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108817
noname#108817
回答No.12

付属の釜です。 ガシガシしません。 100均で買った米研ぎ棒でグルグルします。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 へえ 米研ぎ棒まであるんですか? 炊飯関係のアイテムって、まだまだ他にありそうですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108711
noname#108711
回答No.11

ざるでやります!!! 水を捨てるというめんどくさい手間が省けます でもそんなにガシガシはやらないですね ないときは直接ですね・・

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 流れに逆らわないやり方。正に自然体!。 おっさん(私)が米の研ぎ方なんぞにこだわって恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.10

普通にお釜でやるけど、ガシガシはやらない。 今のお米は昔のようにガシガシやる必要ない。研ぐではなく洗うでやっている。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >今のお米は昔のようにガシガシやる必要ない。 言い切りましたね。一度試させていただきます。 もし、ぬか臭かったら・・・ 回答者さんに付きまといます。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zki-yumi
  • ベストアンサー率29% (83/277)
回答No.9

すみません、ご飯は鍋で炊いています。 そのほうが早く炊けて美味しいからです。 そして無洗米を使用しています。 よって、どちらにも当てはまりません。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 むむっ かなりのこだわり派とお見受けいたしました。 実は、先日炊飯器が逝ってしまい、一晩だけ鍋で炊いたご飯をいただきましたが・・・ おかゆ でした。(´Д`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.8

1週間前までは、100均で買ってきた米とぎ専用ボールでといでました。1週間前に、米売り場にあった、98円の米とぎ専用ボールを買ってきて、それでお米をといでます。 今使ってる炊飯器は、炊飯器の釜でお米を洗っても大丈夫と書いてありましたが、炊飯器の内釜で洗うと、内釜に米糠が残る、と聞いた事があったので内釜では洗ってません。それに大丈夫と言われても、何だか痛みそうで。

noname#115827
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 米とぎ専用ボール? こんなものまであるんですか? 皆さん、工夫してらっしゃいますねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイガー土鍋釜ご使用の方!美味しいですか?うちは美味しくないんです・・

    タイガーの土鍋釜という炊飯器を購入いたしました。とても美味しい!!と聞いたのでわくわくして家族で食べてみましたが。。。 全然美味しくありません。 普通に炊いてますし、お米も我が家はご飯好きなのでどちらかといえばいいお米を買っています。 なのに、美味しくないんです。 以前使用していた安物の炊飯器と変わりません。むしろ、美味しくなくなったような気がするんです。 そこで土鍋釜ご使用の方、もしくはタイガーの方、いらっしゃれば是非何かコツでもあるのか教えてください。

  • 米の研ぎ方

    今日炊飯器の新いのを買って夕ご飯炊いて食べました美味しいと思った。 が一味ちがう、甘みが足りないなんでだろう分かりません。だけど美味しい ご飯はおかずがなくても食べられるあの味私でも炊けないものか悩んで います。知人の奥さんに聞いてみたのです、そしたらあんたは釜の中に 米入れて水入れかき混ぜ水流しそれから研ぎ始めているやろ、そう。 私は違うよ、米の研ぎ方は始め釜の中に水をつぎに米入れてすばやく かき混ぜ急いで水を捨てるそのときざるの中に流しこみ次に釜の中に 入れる水を汲み置きしておきその汲み置きのみずを釜に入れこめを 入れかき混ぜすばやくざるにながしこむこれを二回繰り返してから 研ぎ始め終わればざるにいれ水切りして三十分おいてから釜に入れ炊き始める とゆうてた。話聞いてこれは太刀打ちできないと思った。それから 米の話にかはり魚沼産のこしひかりか、あきたこまを買っている。 お金五K2800-3000。そんな値段ではないいはれたがっくりした 私の米の研ぎ方は釜に米入れ水入れすばやくかき混ぜみずながしを二回 繰り返し研ぎ終われば水加減し三十分おき炊き始めますこれがわたしの パターンです。アドバイスよろしくお願いします

  • 圧力釜の炊飯のお米のとぎ方について

    圧力釜でご飯を炊く場合、お米を洗って水に浸さないでザルにあげておくのは、何故ですか? 炊飯器や他の場合、浸しておいても大丈夫のようですが・・・ 理由を教えてください。

  • お米の炊き方 【水とお米の量について】

    炊飯器と、水の量を測る計量カップがあります。 (炊飯器に付属の米用の計量カップがありません。) お米の量と水の量はどう測ればいいでしょうか? ちなみに、茶碗一杯の御飯を炊く(一合以下)測り方もあれば お願いいたします。

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • ご飯が茶色

    2004年製でナショナルの炊飯器でご飯を炊いてます。 けっこういい炊飯器らしいのですが、お釜の底に当たる面のご飯が2日前のご飯のように茶色です。 米は実家で作り、精米も実家でしてます。水はマンションの水道水です。炊飯器に入れる前、釜の底は拭いてます。釜にもゴミなど何もついてません。 何がいけないのでしょうか? ・米がわるいのか? ・米の研ぎ方がわるいのか? ・水がわるいのか? ・炊飯器がわるいのか? ・気のせいか? ちなみに、このご飯、あまり美味しいと思いません。

  • お米がつかないしゃもじ

    現在炊飯器に付属していたしゃもじを使って ご飯をよそっていますが、お米がたくさんついてしまいます。 そこで「お米がつかないしゃもじ」を購入しようと思っているのですが、人に聞いたところ、 そのしゃもじは少し大きいものが多く、 炊飯器の横にくっついているしゃもじ立てに立てられないそうです。 現在我が家で使用しているしゃもじの柄の部分の横幅を測り、それより狭いものを探していますが、やはり見当たりません。 お米がつかないしゃもじを使ってらっしゃる皆さんは しゃもじをどこに置かれているのですか。 しゃもじ立てを別に置いていらっしゃるのでしょうか。 もし小さいしゃもじをご存知の方はメーカー等を教えてください。 またお米がつかないしゃもじの使い心地なども教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お米が固くて美味しくないです

    象印のマイコン式炊飯器を使ってます。 前はまた違うIH の炊飯器を使っていたのですがそのときは美味しいお米だったのですが、今のご飯はなんだか固いしお米の甘味も感じられず正直美味しいと思えません。 やはりもっちりお米の味を感じたいならIH の方がいいのでしょうか? 買い替えもかんがえますが、その前に今のマイコン式炊飯器でなにか工夫出来ることがあるなら試してみてからと思ってます。 ちなみにヨーグルトをいれるのもやってみましたが変化なしでした。 炊きたてをすぐ冷凍して食べるときに解凍、のほうがいいのでしょうか? 以前冷凍ご飯を解凍して食べたときあまりよい印象もたなかった記憶があるのですが。 なんでもいいのでなにか知ってる方いましたら回答お願いします。

  • お米が臭い

    先日、実家から茶色い袋(農家で玄米とかを入れる紙製の袋)に半分だけ入った米をもらいました。 開けてみると、生臭いんです。 それに、精米ミスなのか、半分黒くなっている米も入っていました。 (容器で一合分をとると2~3粒入ってる位には入っています。) 米の袋には米を抱いた羽虫(7mm位)が圧死(?)してるし・・・ 炊いてみようかなとも思うのですが、炊飯器に匂いが付いたら嫌で、試せません。 腐っていると言う事なのでしょうか? と言うか、米に付く虫は羽虫ですか? 誰か分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 安い炊飯器はダメ?

    安い炊飯器はダメ? 1人暮らしで自炊してます。 3合炊きで、値段は8800円とすごく安く思わず買ってしまいましたが、 炊いてすぐに釜についてる側のご飯が黄色く硬くカチカチになってしまいます。 お米はそこそこ上質のお米でも同じでした。 やはりそこそこの値段のする炊飯器の方がいいのでしょうか?^^; 1人暮らしってみなさんどんな大きさで値段の炊飯器ですか?

このQ&Aのポイント
  • ネットで予約したエステサロンの時間変更依頼について悩んでいます。予約の2日前に電話があり、早い時間に変更してほしいと言われましたが、私の方が先に予約したので断りました。しかし、変更をお願いしていいか悩んでいる状況です。
  • エステサロンでの予約時間変更依頼について、私の方が先に予約をしたにも関わらず、他のお客さんが私の予約時間を希望しているようです。最初は早い時間は都合が悪いと言って断ったのですが、後から「遅い時間は大丈夫ですか?」と言われ、迷っています。
  • エステサロンの予約時間変更依頼に戸惑っています。私が新規のお客さんなので、そんなに特別扱いされているのかと思いました。また、時間変更やキャンセルについての言い方も嫌な感じがして、家族に相談したところ理解されず、モヤモヤしています。同じような経験があるか、このような事はよくあるのか知りたいです。
回答を見る