• ベストアンサー

非正規社員、派遣社員の契約解除について

qandasokの回答

  • ベストアンサー
  • qandasok
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.1

非正規社員、派遣社員の契約解除が問題となるのは、 別に、"契約が解除された派遣社員が可哀想だから"問題となっているわけじゃないです。 さっくり言えば、"下層の雇用が不安定で、それらが路頭に迷うと、経済や社会そのものも不安定になるから"問題なんです。 だから、本人が努力したかどうか、とか、本人の能力云々なんて論点ですらないです。 そんなこと論じたところで意味ありませんし、 せいぜい他人を見下す優越感が得られる程度のことです。 そういう観点からすると、「企業と派遣社員のどっちがわるいの?」なんて、どうでもいいんです。 「優秀な人材は敬遠しない」というのは当たり前であって、だから何なのか、という話なんです。 「自業自得だから何ら救済する必要がない」とすると、最終的に痛い目見るのはこっちなんですよ。

関連するQ&A

  • 維新の候補者は、非正規社員ですか?

    企業の業績が上がると、一時的に人材不足に陥るときがありますよね。しかし、販売が落ちれば、そんなプラスアルファの人材はいらなくなる。そのため、流動的な頭数、契約社員などの非正規社員が必要になります。維新の候補者は、人材派遣会社の会長である竹中平蔵氏が面接して集めた人材で、候補者同士の議論も何もなく、ただかき集められた頭数になっています。政党の候補者でありながら、人材派遣会社から一気呵成に用立てられた頭数のようです。以前、元自民党で現在維新に在籍している松浪健太が橋下の言いなりとはならないと乱を起こしましたが、橋下が維新にいなくてもいいと脅しをかけると、すぐに口を閉じるようになりました。維新の候補者は、維新という会社から追い出されることにビクビクしている非正規社員のような人材ばかりなのでしょうか?政党って本来、議論を重ねてあつまった政策集団のように思いますけど、会社の新入社員のように集まった維新ってあるべき政党の姿なのでしょうか?TPPと同じで、その正体を見せずに、いきなり、衆議院で多数を占めようと言うのは怪しいですよね?

  • 派遣からの正規雇用

    少々質問させて頂きます。 私の友人が、現在派遣でとある企業にて就業しているのですが、本人もその企業での正規雇用を望み、企業側も友人を正規雇用したいと話があり面接まで済ませたそうです。 しかし、面接以降、一か月近く何も連絡がなく、やっと先日、企業側の面接した方が友人の作業場に来られて、派遣会社が年内までは派遣契約でやって欲しいと言っているとの事。 友人は派遣会社から全く話も聞いておらず、しかも、派遣が一年固定であるという事も知りませんでした。 実際、友人が持っている派遣会社が出した就業条件明示書には、三か月の契約で派遣期間は書いてあり、派遣受入期間の制限に抵触する日がその隣に括弧して書いてあるくらいです。 この場合、友人の派遣期間は三か月なのでしょうか?それとも、一年なのでしょうか? そもそも、派遣とは正規雇用の為の紹介業務ではないのでしょうか? なんとか友人の力になりたいので、ここで質問させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 契約社員から正社員へ

    知人に中高年の方がいるのですが、ある会社の面接を受けて、今待遇面に関して企業と交渉しているのですが、企業側としては最初は契約社員として採用をしたいらしいですが、本人はいままで、そうした形態で雇用されたことがないので躊躇しているらしいです。他の人材会社からくる案件はほぼ正社員らしいです。その会社に決めるか、新たなチャンスを待ったほうがいいか、皆さんのアドバイスをください。

  • 非正規社員ですが突然クビにされた

    当人でないので申しわけないのですが私の知人の子(20歳)が「同僚とうまく行かないので」現場責任者的な非正規社員ではないかたから「明日から出てこなくていい」と言われたそうです。 一週間ほどたった本日 正規社員の店長(20代)に本人がまだ仕事を続けたいと申し出たのですが やはり確認したところ」現場責任者のいうとおりやめてくだいさいとのことです。 「同僚とうまく行かないので」以外の細かい理由はそのほかわかりません。 昨年見習いとして6月から仕事をはじめ、それから3ヶ月ほどして失業保険がかかっているそうです。 この場合、会社都合の退社となり失業保険の対象となるのでしょうか。 抽象的な文面で申しわけないのですがアドバイスあれば宜しくお願い申し上げます。

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 非正規社員、労働環境

    これから、ますます非正規雇用が増えていくのですかね、? 正社員に移行させる取り組みも、ごく一部の企業だけのようですが、、、日本の労働者不足も懸念されてますが、それならば正規雇用を増やして労働者確保して安定社会を目指すべき、と、考えますが、違いますかねぇ・・・ 国は単に労働者賃金を、外国との競争力維持の為に引き下げているだけなのでしょうか、?それだと正規雇用と非正規の年収割合は、どんどん広がっていきますよね、労働環境もカースト制度みたいになるのかな・・。

  • 派遣の契約期間が今日までなのに

    現在、派遣社員である企業に就業しています。 当初の契約では本日(3月31日)までが 契約期間だったのですが、自分も就業先の 企業も契約延長(更新)の意思があり、 半年期間を延長する事になりました。 しかし、まだ派遣元企業から契約延長の 契約書が届いていません。月曜に郵送したと 言っているため、手元に届くのは今週中と言っています。 この場合、双方に延長の意思があるとは言え、 書類通りなら今日で契約が終わってしまう為、 明日の出勤はどうすれば良いか悩んでいます。 明日、出勤したほうが良いのか、しなくてもいいのか。 出勤したとして、その就業時間はきちんと請求できるのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員→正社員になりたい

    こんばんわ!初めまして! 私は26歳の派遣社員・女です。 1年半くらい現在の会社に長期派遣社員として、就業しておりますが、 現在そのことで悩んでいるのです。 最近結婚したのですが、新婚旅行のお休みは頂戴しましたが、それ以外はいつもどおりに就業しておりました。 最近、仲のいい派遣社員の友人が退職したこともあり、雑用などをお互いに助け合って処理することもできず、『君ならできるから』と他の子より多い仕事量を任されたまま、どうしても10分~20分程度残業をしておりました。 すると、人事権をお持ちの副部長より、最近残業が目立つ。残業代を稼いでいるのではないか!などと直属の上司にいってきたそうで、直属の上司である課長に呼ばれ、そのままダイレクトに伝言されました。 これまでは、人より多い仕事を任されても、少し残業しても、認めてもらえてる。と思っていましたが、違うんだと本当にショックでした。 私の勤める派遣先は上場企業なのですが、女性社員は採用しないことが決まり、派遣社員にして人件費を削減しているので、求められることは社員並み、それ以上です。素行が悪ければなんくせをつけるようです。 ただ、全員ではなく、どれだけサボっていても、休んでも、他部署の男性社員に好かれている子や、いまどきの気にしないような子には何もいいません。(ちなみに結婚前も後も、就業の30分前に席に着き、急ぎの仕事はしております。他の正社員・派遣の女性は15分~5分くらい前にせきについています。) この矛盾に耐え切れなくなり、退職を決意したのですが。。。。 結婚したてということで、就職がしにくいとも考えて、踏みとどまっています。ただ、今の職場ではもうこれ以上働く気がしないため、転職はしたいのです。 しかし、ハケンを雇う企業は、人材を、特に女性を事務員としか見ていない傾向にあるように思えて。。。 どうでしょうか??結婚後間もない女性はやはり正社員として採用されにくいのでしょうか?? どうかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 契約社員

    社会人男性です。 リストラで無職になり正社員としての転職活動をしていましたが、 地方ではなかなか再就職が難しく、 気乗りはしませんでしたが某大手企業に契約社員として入社しました。 しかし実際は求人票や労働契約書に記載した仕事内容とは異なっており、 今までの経験を活かせる内容でも想像した内容でもありませんでした。 賞与も退職金も無い訳で繋ぎとして考えていましたので、 近々契約更新月があるのですが更新しないつもりです。 就活の甲斐あって内定が決まりそうなのでそちらに行こうと思っていますが、 今の会社は人材不足だし短期間しか在籍しないのは迷惑かなと思ってしまいます。 初めての契約社員ですが簡単に退職して良いものなのかと感じてしまいます。

  • 一般労働者派遣契約社員を正社員として雇用したい

    現在就業中の一般労働者派遣契約社員の方を、正社員として雇用したいのですが、派遣会社より紹介予定でないので違法だ。 と言われました、違法性の是非は法律の内容なので参考として聞かせて下さい。 派遣会社との関係もあるので、契約を更新しない→派遣社員の方が派遣企業を辞める→社員として雇用する のは、ビジネス的にNGだと思っています。 本人も社員を希望している 現在の継続雇用期間は1年 契約は3か月毎の更新 派遣会社は、登録型ではなく常用型派遣