• ベストアンサー

ホンダのF1撤退はホンダに対するユーザーのイメージに変化やダメージはあるのでしょうか?

F1にあまり興味が無いので気になりません。 財務が健全になるのであればOKかなと思います。 F1マシンを開発する事で新たな技術が生まれるのであれば一般車の開発にも影響があるのかもしれませんが。 ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

ueno12345さん こんにちは。 このニュースについては、感じるところがあり意見を述べさて頂きます。 私は、1987年フジTVがF1を放送した頃からのF1ファンです。もちろんそれ以前からF1を始め自動車、モータースポーツに興味を持っていて、TV放送を楽しみにしていた当時青年今おやじです。WRCも大好きです。 当時は、ホンダがエンジン供給で第2期参戦期であり、1.5リッターターボエンジンで世界最強を目指し、様々な最先端技術を投入してのし上がっていった時期で、故アイルトンセナ人気も重なり、眠い目をこすりながら、TVで応援していました。その後ホンダ苛めともとれるエンジン規制にも対応して、ターボ禁止後も12気筒エンジンの可能性を示して、現在のV10エンジンにも対応して来ました。燃焼効率追求、信頼性の向上、新素材の開発使用等の技術開発の場でもあり、その後市販車へのフィードバックも当時はあったと感じています。 現在もエンジン、トランスミッション、ブレーキ、ECU関係はフィードバックもあるとは感じますが、空力系は特殊過ぎて無理っぽいと思います。 さて、F1への参加意義ですが、kossvnahoさんの回答にもありますが、ヨーロッパではF1の人気は高く、技術の優秀性をPR出来る絶好の場であるので、他の自動車メーカーが参戦してる理由も同様と思います。 但し最近のスタンダードエンジン制度、経済環境、地球環境問題からメーカーの参戦の意義は失われつつあるように感じます。イコールコンディションによる単純なスポーツへの回帰の方向を目指している様に思います。メーカーとしては純粋なテクニカルパートナー的な方がいいのではないでしょうか。難しいとは思いますが。 私個人としては、燃費規制を是非実施して欲しいと思います。燃料使い放題では内燃機関としてのより高効率を追って行く事にはなり難く環境への配慮が必要な事ではないかと思います。但し安直なエタノール燃料への移行は、食糧問題も絡んでおり、賛成はしませんが、燃料電池やハイブリッドへの移行は何らかのメリット(ハンディ)を付けてでも奨励する方向がいいのではないかと思います。 話がずれましたが、参戦費用の高騰による負担増、現在の成績の低迷でむしろイメージダウンの方が強いのではと思います。F1に参戦しなくても市販車のスポーティなイメージはあるので、影響はないと思います。他の回答者さんのご意見の通りなのが実際ではないでしょうか。寂しい状況とは思いますが。ホンダ社が将来的に本格的なスポーツカー(大小問わず)を販売しようとする場合はイメージリーダー的にはモータースポーツ(カテゴリーを問わず)参戦が必要と思いますが、それは国内だけではなく国際レースへの参戦で世界にPRすべきと思います。 以上つたない意見で申し訳ありませんが、思っている事を投稿しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

国内外にダメージはあると思います。 以前に、日本メーカーが不況を理由にレース活動を中止した事がありました。 特にヨーロッパからは、否定的な意見だった、と記憶しています。 こんな事するから、日本は自動車後進国なのだ。 レース活動はメーカーの自負が有るのならはカスタム(生活することの一部)なのだ。 参加規模云々以前の問題だし、ましてや、赤字を理由の撤退は、自動車文化を語る資格は無い、、、、。 移動する手段としての機械なら日本製は優秀でも、 自腹で大枚支払っても所有したい、故障等々問題はあっても、 そんな事を、払拭してしまうような、 生涯持ち続けたいと思える魅力的な車が生産出来ない理由は、 車を造りながら成長してきた企業と、 まず、企業体の存在があって、儲かる商品として車を選んだ企業では、 造る商品への、姿勢や思いは違っているって事です。 金が無ければ、存続できませんが、 メーカーイメージを低下させる要素はあると思います。 過去のホンダは、”日曜のレースに勝って、月曜から良い商売をしよう” って、書いていた記憶があります。 私自身は、F1に興味も知識もありませんが、 日本F1でも、観戦料はプレミアムチケットで、 海外から多くの観戦者やマスコミの参加を考えれば、 影響が無いと考える事に無理がありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisenn
  • ベストアンサー率24% (44/178)
回答No.11

第三期のF1活動は最初から中途半端な体制で始めたことでニックフライと言う魔物に住み着かれ、400億と700人の技術者を毎年投資しながらも、まるで砂に水を撒くがごときニックの迷采配に、ホンダも嫌気が差して撤退を考えていた所に世界不況!ホンダにとっては願ってもない絶好のタイミング!不況が過ぎ新たに環境が整った際には、マトモな体制で第四期活動を再会してほしいです~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.10

言い訳せずに「金が無いからやめる」ということなので感心しました。 今時「スピード競技で技術云々」という宣伝効果も古臭く感じるので、 次世代の価値観に向けての方向転換のいい起点になるでしょう。 F1での指定エンジン構想の裏にはホンダの事情があったのだと想像できます。 供給して商売として成り立つのなら継続参加もあったのでしょうが、 他メーカーやファンが認めないのだから撤退を決めたのでしょう。 ぼったくり商売になってるF1はすでに時代から取り残された裸の大様です。 すでに誰もが認める世界一のエンジンメーカーなので、だらだらと参加しても利点など無いです。 正しい、当然の判断だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85348
noname#85348
回答No.9

こんにちは。セナ絶頂期を知っている世代として言わせてもらえればまだF1していたの?って不思議な感覚になったりしますね。それにレースで培ったものを市販車に生かされていない様に思います。また生かされても使い道がないようにも思います。内燃機関ですしね。トヨタも撤退すべきですしヨーロッパだけに任せておいたらいんだと思いますね。それに何より今のF1見ているとかっこ悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KUROTIBI
  • ベストアンサー率30% (59/194)
回答No.8

今のF-1って面白くないんですよねー。フェラーリの為のレースですから。ま、そんな事どうでもいいですけど、今回の本田の決定はとても評価出来る事だと思います。働き手の首を切っといて自分達はF-1で約500億円湯水の様に使いましょう、ではかえってイメージダウンになるでしょう。残念で、寂しいですが仕方が無いです。それから(ミニバン屋さんになっている)といった意見がありますが私はそうは思いません。今の世の中のユーザーがミニバンを欲しがっているのだからメーカーは造るのがあたりまえです。車に乗るのがたった1人なのにでかいミニバン乗り回している人もいる位ですから。私は6人家族ですのでミニバンです。トヨタです。残念ながらホンダに私の希望するミニバンがなかったのです。大メーカート〇タは何千人のもの働き手の首を切っておいて自分達はまだF-1続ける。1月にニューマシン発表だそうです。このメーカーのほうがイメージ滅茶苦茶悪いですよ。レクサスの件も有るし。頑張れホンダ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.7

車メーカーはパイの小さくなった国内市場に魅力を感じていません。 軽自動車なんか売れてもナンボも儲からないですし。 その意味で、F1は世界戦略の重要な広告手段でしたがあまりも成績が悪すぎて費用対効果に合わなくなっていました。 経営は成績不振が原因ではないと言っていますが(笑) この撤退を以ってリストラせずに済むのではないかと考える人もいると思いますが、 私はむしろ「錦の御旗」を経営が得たのだと思います。 ホンダの魂であるレースを撤退するほど、経営環境が悪いと言っているのですから、 もともと、不況時のダンパーである派遣社員や期間工を切ることなど全く何とも思っていないはず。 今後は一層コストカットがすすむのではないでしょうか。 経営でトヨタに負け、F1でもトヨタに負け、2輪でもヤマハ、ドカティに負けて、 すでにホンダ=レースは過去の話になっているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roncan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

莫大な費用と、スタンダードエンジン化(単一エンジン)に対する抵抗を表したものだと思います。全車同じエンジンだったらHONDAの名前を出す意味も無い。もっともすでに昔のHONDAでは無いわけだし、社員はリストラするけど、レースには毎年450億使います・・・とは言えないでしょう(佐藤琢磨が浪人しているのもなんか臭かった・・・)。F1の世界がハイブリッド化したら、第4期が有るんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#73635
noname#73635
回答No.5

ユーザーレベルであれば、特に問題ないかと… 詳しい人なら「レースのホンダ」ってイメージがあるでしょうけど、 だからって「レースをしないホンダ車なんて買わない!」なんて話にはならないかと。 稼ぎ頭が軽とミニバンと言う現状で、F1しても…F1が好きな層と、あまりにもターゲットが違いますし。 好きな人はF1から撤退したってホンダ車を買うし、興味ない人はF1で優勝したって買いませんよ。 (そもそも興味ない人が、F1にホンダが参戦してたかどうか知ってるかも疑問ですし…) F1って遊びじゃないんですから、民間企業が莫大な金をいつまでも湯水のようには使ってられんでしょう。 フェラーリやマクラーレンが撤退すると言えば世界的に騒ぐと思いますが、 弱小チームのホンダが撤退したところでさしたる影響はないでしょう。 ホンダファンも少なからずいますが、現状の自動車不況を見れば「撤退やむなし」と納得出来るでしょうし。 私個人はホンダ車を買おうとは思いませんが、F1撤退とは全く関係ありません。 ただ単に、ホンダの現行ラインナップに魅力ある車種がないだけ。 F1で無駄遣いするより、魅力ある車種開発に注ぎ込んだ方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kossynaho
  • ベストアンサー率23% (104/445)
回答No.4

F1参戦は広告費や宣伝費のようなものです。 特にヨーロッパではF1は日本でいえば国技の相撲のようなものです。 バイク以外あんまり知名度が少なかった4輪車を充分宣伝する目的は充分に図ったでしょう。それにホンダは最近まともに勝っていません。 年間500億使う金があれば企業論理でバンバン切り捨てられる派遣や期間従業員の雇用に使ってやるのが今の企業倫理だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4837)
回答No.3

ホンダはスポーツカーメーカーというより、F-1もやってるミニバン屋さんになっていますからねぇ。 ずいぶん昔には、当のホンダが「F-1は走る実験室(CVCCも競技用エンジン開発で得られた技術の延長でした)」などと云っておりましたが、もうだいぶ前からF-1からのフィードバックより、市販車の環境対策など高度技術がF-1に生かされている時代です(実際、今のF-1エンジンはメーカー系ばかりでしょ)。 車体(ボディカウル・シャシー・足回りなど)は、競技に特化しすぎているので、市販車と共有できる技術は少ないでしょうし・・・素材レベルなら、専門の会社との共同開発の方が早そうな気がします。 なんだかんだ云っても、F-1もビジネス(興行)です。 F-1撤退による企業イメージの低下も含めて判断したのでしょう(ホンダ側は否定していますが、成績不振による、特にヨーロッパ市場におけるイメージ低下も懸念材料にあったのでは?)。 一抹の寂しさは否定できませんが・・・責任ある方々が総合判断で決めたことですから。 アタシ、ホンダの株主でもありませんので、部外者としては文句を言う筋合いではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • F1のトヨタ、ホンダはなぜ遅いんでしょうか?

    F1の結果をみていると、トヨタ、ホンダはあまり順位がよくありません。フェラーリ、メルセデス、ルノーなどに溝をあけられています。マシーンの開発費ではトヨタ、ホンダはお金をかけている割にかてませんが、何が原因なんでしょう?ドライバーによるものでしょうか、それともまだまだマシーンがよくないということでしょうか?フェルナンド・アロンソがトヨタのマシーンに乗ったらトップ3に食い込むことが想像できるでしょうか?

  • F1のマシンの性能差について。

    F1を見ていて思うのですが、ドライバーの運転技術が勝敗に大きく影響するのは分かるのですが、マシンの性能の方が勝敗にどのくらい影響しているのかが良く分かりません。さらに、チームごとにマシンの性能差があるのかも分かりません。(形は若干違う気がします…) その辺について詳しい方教えてください。

  • F1のエンジニアになるにはどうすればいいですか?

    今高校生なんですがF1のエンジニアになりたいのです。 細かく言うと マシンの性能の分析をしたり タイヤの分析をしたりというのが最もしたい仕事です。 エイドリアン・ニューイみたいな空力をがんばってマシン開発というのはさけたいです。 英語を除いてどういうことを専門的に勉強したらいいですか? それを学ぶのにはどこの大学がいいんですか? 海外でも全然OKです。 それと 他にF1で働くのに必要、有用なこと なるべく教えてください。 たとえばこれはやっといた方がいい、だからこうしたらいい みたいなので。

  • 戦闘機のF-2についての質問

    F-2についての質問です F-2は開発の時にアメリカに技術を吸い取られた と聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 監査論の除外事項を付した限定付適正意見について

    監査論で下記の文章がしっくりきません。 「意見に関する除外事項を付した限定付適正意見を表明する場合、 監査人は、連結財務諸表において、除外した不適切な事項及び当該連結が連結財務諸表に 与えている影響を具体的に記載し、当該不適切な事項の連結財務諸表に与えている影響を除き、 連結財務諸表は適正に表示している旨を記載する。」 ・除外事項=監査意見の表明にあたってその影響の重要性を考慮する事が必要となる事項 なので、意見を表明する時にこの事項を書いておく? 買掛金が10億ありますが、適正ですという事なのでしょうか? ・除外した不適切な事項というのは財務諸表に与える不適切な事項は財務諸表には載せていない(除外)という事なのでしょうか? 例えば、買掛金10億を載せていないという事なのでしょうか? ・与えている影響を記載とは、買掛金が10億あるが、載せていないので、 これが載っていたら倒産する可能性があるというような事でしょうか? 丸覚え状態なので、理解が出来ていなくて、しっくりきていません。 誰か分かりやすく教えてください。 (買掛金のくだりの所はさらっと見てもらったら、嬉しいです。 悪いイメージを出したかったのですが、悪い例を思いつけず・・・ 買掛金がある自体は悪い事ではないですよね・・・)

  • F-1のマシン性能って

    F-1が大好きで数年前から見てるのですが気になっていることがあります。 (1)【マシンの性能があまりにも違いすぎるのはチーム資金の差でしょうか?】 今回は琢磨が4周遅れでゴールしましたよね?BAR HONDAにいた時は そのようなことはなかったと考えるとテクニックの差ではなく マシンの性能がかなり影響してくると思います。 またミハエルが強かったのに昨シーズンから アロンソに首位を譲ると言う形が多く見られます。 (2)【アロンソが強くなった理由は何ですか?】ルノーのマシンの性能がアップしたのでしょうか? それともマシン性能はあまり変わってないがアロンソの運転技術があがったのでしょうか? 極端な話、琢磨がフェラーリ、ミハエルがアグリのマシンで勝負したら やっぱり琢磨が勝ちますよね?そうなるとF-1は資金が勝負を決するのではないでしょうか? F-1を見ていると毎回この様な疑問が生まれ困っています^^; 答えるのが難しい質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • 現代のF1を見ていて思うのですが、今は色々とハイテク化していて昔に比べ

    現代のF1を見ていて思うのですが、今は色々とハイテク化していて昔に比べて運転が単純になった分、明らかドライバーの腕よりマシンの性能に頼る部分が増えてきていると思います。 現にレース後のリザルトを見ても同じチームのマシンが並んでゴールする姿が今のF1では日常化していますし。 もちろん、F1という競技の特性上どうしても最先端の技術を搭載して走る必要はありますのでハイテクを全てカットするなんてことは不可能ですしこれからもハイテクは更に進化していきF1は益々マシン頼みの競技へと進んでいくと思います。 今の時点でもF1を見ている方なら皆さんご存知のようにF1ドライバーの代わりはいくらでもいます、レギュラードライバーが事故などで負傷してしばらくレースを休養するなどして急遽テストドライバーが代走なんてことになってもなんの問題もなくレギュラードライバーに遜色ない結果を出していますし、正直今のF1ならF3やGP2である程度結果を出しているドライバーを連れてきてマクラーレンやレッドブルのマシンを乗らせればなんの問題もなく表彰台に上がるし少し経験を積めばチャンピオン争いにも参加してくるでしょう。 そしてこのままF1のハイテク化が進めば近い将来、峠を走っている腕自慢の素人の走り屋など一般人でもある程度運転の技術がある人なら数ヶ月も訓練を積めばF1で通用する走りが出来るようになるなんて時代が来ることも十分に有り得ることだと思います。 F1はドライバーの技術を競うだけでなくメーカーの技術の開発競争という一面がある以上仕方がないのかもしれないのですが、そんな代わりがいくらでもいるスポーツをしている方たちを世界トップクラスのアスリートというのにはかなり疑問を感じます。 長々と書きましたが世間の皆さんは今のF1を見てどう思うか率直な感想を聞かせてもらえると嬉しく思います。

  • ヤマハ : どのような学校・学部を卒業した人なんでしょうか?

    昨日テレビで楽器メーカーのヤマハの技術者を特集した番組が放送されていました。 今まで作った事のない楽器を悪戦苦闘して開発するさまを描いていました。 最終的には開発に成功し、世界中の有名なオーケストラから注文が来るようになって、まずはメデタシ。 ところで、このヤマハという企業で商品開発に携わる人たちなんですが、どのような学校・学部を卒業して採用されたのでしょうか? 楽器の販売責任者も紹介されていましたが、販売だけなら一般大学の文系でもOK? でも顧客は音楽の専門家だし、音楽全般に対する高度な知識がないと商談は難しいでしょうから、はやり音大出身者? でも音大を卒業して販売職に就くかな ・・ それと図面を引いて楽器を製造する技術者たちですが、この人たちは理系ですか? そうだとすると、工学部の建築関係ですか? でも番組の中で技術者自身が楽器を演奏する場面があったのですが、プロ並みの腕前でした。 とすると、やはり音大出身者? もしそうなら、ヤマハには総務関係以外、顧客を直接担当する営業や開発担当には一般大学の文系出身はいないという事になりますか? やはり音楽や楽器が好きという事だけでは就職は無理そう? よく分かりません。 ちょっと興味を引きましたので、教えて下さい。

  • 大手メーカーのSEとソフトウェア開発職って…?

    大手メーカーにおける、 ・SE ・自社製品向けのソフトウェア開発 という2つの職種に興味があるのですが、これらがどの程度激務なのか気になっています。 個人的に以下のような考えや疑問を持っているのですが、これらについて皆様はどう思われるでしょうか?(いずれか1つについてでも構いません) ■技術面での苦労について   ・SEは技術的な面で苦労が多いと聞くが、むしろ文系でもなれるSEより、製品向けソフトウェア開発職の方が高度な技術が要求されるので大変なのでは? ■納期のプレッシャーについて   ・SEは納期がきつく、繁忙期には特に仕事に追われる日々になるとよく言われる。しかし、納期のプレッシャーに追われるのは、製品向けのソフトウェア開発でも結局同じではないか?   ・それとも、SEの仕事の方が納期が厳しいことが多いのだろうか? ■人間関係のストレスについて   ・SEは顧客やプロジェクトメンバーとの対人ストレスも多いと言うが、それも結局ソフトウェア開発職にも当てはまるのでは? ※もちろん、扱うプロジェクトや製品によって状況は変わると思います。  ですが、皆様自身の体験からのご意見や、一般的に言ってこうなんじゃないか・・・といったご意見などをお待ちしています。 つまらない質問と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 日本のシールド技術

    地下鉄やトンネル等々ますます利用される大深度地下ですが、そこを開発する日本のシールドマシン技術は世界最高だと言われます。しかし、いったい何が世界最高で、どんなところで活躍しているんでしょうか? 日本で初めて開発された技術じゃないですよね。

このQ&Aのポイント
  • オリンピックや新球場以外で北海道に経済効果をもたらす方法としては、他の産業の育成や観光業の振興が考えられます。
  • 具体的には、北海道ならではの資源を活用した新たな産業の導入や、地域の特産品を積極的に市場開拓することが有効です。
  • また、観光振興においては、四季折々の美しい自然や温泉地、観光名所などの魅力をさらに発信し、観光客の増加を図る取り組みが必要です。
回答を見る