• ベストアンサー

ホンダのF1撤退はホンダに対するユーザーのイメージに変化やダメージはあるのでしょうか?

noname#73635の回答

noname#73635
noname#73635
回答No.5

ユーザーレベルであれば、特に問題ないかと… 詳しい人なら「レースのホンダ」ってイメージがあるでしょうけど、 だからって「レースをしないホンダ車なんて買わない!」なんて話にはならないかと。 稼ぎ頭が軽とミニバンと言う現状で、F1しても…F1が好きな層と、あまりにもターゲットが違いますし。 好きな人はF1から撤退したってホンダ車を買うし、興味ない人はF1で優勝したって買いませんよ。 (そもそも興味ない人が、F1にホンダが参戦してたかどうか知ってるかも疑問ですし…) F1って遊びじゃないんですから、民間企業が莫大な金をいつまでも湯水のようには使ってられんでしょう。 フェラーリやマクラーレンが撤退すると言えば世界的に騒ぐと思いますが、 弱小チームのホンダが撤退したところでさしたる影響はないでしょう。 ホンダファンも少なからずいますが、現状の自動車不況を見れば「撤退やむなし」と納得出来るでしょうし。 私個人はホンダ車を買おうとは思いませんが、F1撤退とは全く関係ありません。 ただ単に、ホンダの現行ラインナップに魅力ある車種がないだけ。 F1で無駄遣いするより、魅力ある車種開発に注ぎ込んだ方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • F1のトヨタ、ホンダはなぜ遅いんでしょうか?

    F1の結果をみていると、トヨタ、ホンダはあまり順位がよくありません。フェラーリ、メルセデス、ルノーなどに溝をあけられています。マシーンの開発費ではトヨタ、ホンダはお金をかけている割にかてませんが、何が原因なんでしょう?ドライバーによるものでしょうか、それともまだまだマシーンがよくないということでしょうか?フェルナンド・アロンソがトヨタのマシーンに乗ったらトップ3に食い込むことが想像できるでしょうか?

  • F1のマシンの性能差について。

    F1を見ていて思うのですが、ドライバーの運転技術が勝敗に大きく影響するのは分かるのですが、マシンの性能の方が勝敗にどのくらい影響しているのかが良く分かりません。さらに、チームごとにマシンの性能差があるのかも分かりません。(形は若干違う気がします…) その辺について詳しい方教えてください。

  • F1のエンジニアになるにはどうすればいいですか?

    今高校生なんですがF1のエンジニアになりたいのです。 細かく言うと マシンの性能の分析をしたり タイヤの分析をしたりというのが最もしたい仕事です。 エイドリアン・ニューイみたいな空力をがんばってマシン開発というのはさけたいです。 英語を除いてどういうことを専門的に勉強したらいいですか? それを学ぶのにはどこの大学がいいんですか? 海外でも全然OKです。 それと 他にF1で働くのに必要、有用なこと なるべく教えてください。 たとえばこれはやっといた方がいい、だからこうしたらいい みたいなので。

  • 戦闘機のF-2についての質問

    F-2についての質問です F-2は開発の時にアメリカに技術を吸い取られた と聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 監査論の除外事項を付した限定付適正意見について

    監査論で下記の文章がしっくりきません。 「意見に関する除外事項を付した限定付適正意見を表明する場合、 監査人は、連結財務諸表において、除外した不適切な事項及び当該連結が連結財務諸表に 与えている影響を具体的に記載し、当該不適切な事項の連結財務諸表に与えている影響を除き、 連結財務諸表は適正に表示している旨を記載する。」 ・除外事項=監査意見の表明にあたってその影響の重要性を考慮する事が必要となる事項 なので、意見を表明する時にこの事項を書いておく? 買掛金が10億ありますが、適正ですという事なのでしょうか? ・除外した不適切な事項というのは財務諸表に与える不適切な事項は財務諸表には載せていない(除外)という事なのでしょうか? 例えば、買掛金10億を載せていないという事なのでしょうか? ・与えている影響を記載とは、買掛金が10億あるが、載せていないので、 これが載っていたら倒産する可能性があるというような事でしょうか? 丸覚え状態なので、理解が出来ていなくて、しっくりきていません。 誰か分かりやすく教えてください。 (買掛金のくだりの所はさらっと見てもらったら、嬉しいです。 悪いイメージを出したかったのですが、悪い例を思いつけず・・・ 買掛金がある自体は悪い事ではないですよね・・・)

  • F-1のマシン性能って

    F-1が大好きで数年前から見てるのですが気になっていることがあります。 (1)【マシンの性能があまりにも違いすぎるのはチーム資金の差でしょうか?】 今回は琢磨が4周遅れでゴールしましたよね?BAR HONDAにいた時は そのようなことはなかったと考えるとテクニックの差ではなく マシンの性能がかなり影響してくると思います。 またミハエルが強かったのに昨シーズンから アロンソに首位を譲ると言う形が多く見られます。 (2)【アロンソが強くなった理由は何ですか?】ルノーのマシンの性能がアップしたのでしょうか? それともマシン性能はあまり変わってないがアロンソの運転技術があがったのでしょうか? 極端な話、琢磨がフェラーリ、ミハエルがアグリのマシンで勝負したら やっぱり琢磨が勝ちますよね?そうなるとF-1は資金が勝負を決するのではないでしょうか? F-1を見ていると毎回この様な疑問が生まれ困っています^^; 答えるのが難しい質問かと思いますがよろしくお願いします。

  • 現代のF1を見ていて思うのですが、今は色々とハイテク化していて昔に比べ

    現代のF1を見ていて思うのですが、今は色々とハイテク化していて昔に比べて運転が単純になった分、明らかドライバーの腕よりマシンの性能に頼る部分が増えてきていると思います。 現にレース後のリザルトを見ても同じチームのマシンが並んでゴールする姿が今のF1では日常化していますし。 もちろん、F1という競技の特性上どうしても最先端の技術を搭載して走る必要はありますのでハイテクを全てカットするなんてことは不可能ですしこれからもハイテクは更に進化していきF1は益々マシン頼みの競技へと進んでいくと思います。 今の時点でもF1を見ている方なら皆さんご存知のようにF1ドライバーの代わりはいくらでもいます、レギュラードライバーが事故などで負傷してしばらくレースを休養するなどして急遽テストドライバーが代走なんてことになってもなんの問題もなくレギュラードライバーに遜色ない結果を出していますし、正直今のF1ならF3やGP2である程度結果を出しているドライバーを連れてきてマクラーレンやレッドブルのマシンを乗らせればなんの問題もなく表彰台に上がるし少し経験を積めばチャンピオン争いにも参加してくるでしょう。 そしてこのままF1のハイテク化が進めば近い将来、峠を走っている腕自慢の素人の走り屋など一般人でもある程度運転の技術がある人なら数ヶ月も訓練を積めばF1で通用する走りが出来るようになるなんて時代が来ることも十分に有り得ることだと思います。 F1はドライバーの技術を競うだけでなくメーカーの技術の開発競争という一面がある以上仕方がないのかもしれないのですが、そんな代わりがいくらでもいるスポーツをしている方たちを世界トップクラスのアスリートというのにはかなり疑問を感じます。 長々と書きましたが世間の皆さんは今のF1を見てどう思うか率直な感想を聞かせてもらえると嬉しく思います。

  • ヤマハ : どのような学校・学部を卒業した人なんでしょうか?

    昨日テレビで楽器メーカーのヤマハの技術者を特集した番組が放送されていました。 今まで作った事のない楽器を悪戦苦闘して開発するさまを描いていました。 最終的には開発に成功し、世界中の有名なオーケストラから注文が来るようになって、まずはメデタシ。 ところで、このヤマハという企業で商品開発に携わる人たちなんですが、どのような学校・学部を卒業して採用されたのでしょうか? 楽器の販売責任者も紹介されていましたが、販売だけなら一般大学の文系でもOK? でも顧客は音楽の専門家だし、音楽全般に対する高度な知識がないと商談は難しいでしょうから、はやり音大出身者? でも音大を卒業して販売職に就くかな ・・ それと図面を引いて楽器を製造する技術者たちですが、この人たちは理系ですか? そうだとすると、工学部の建築関係ですか? でも番組の中で技術者自身が楽器を演奏する場面があったのですが、プロ並みの腕前でした。 とすると、やはり音大出身者? もしそうなら、ヤマハには総務関係以外、顧客を直接担当する営業や開発担当には一般大学の文系出身はいないという事になりますか? やはり音楽や楽器が好きという事だけでは就職は無理そう? よく分かりません。 ちょっと興味を引きましたので、教えて下さい。

  • 大手メーカーのSEとソフトウェア開発職って…?

    大手メーカーにおける、 ・SE ・自社製品向けのソフトウェア開発 という2つの職種に興味があるのですが、これらがどの程度激務なのか気になっています。 個人的に以下のような考えや疑問を持っているのですが、これらについて皆様はどう思われるでしょうか?(いずれか1つについてでも構いません) ■技術面での苦労について   ・SEは技術的な面で苦労が多いと聞くが、むしろ文系でもなれるSEより、製品向けソフトウェア開発職の方が高度な技術が要求されるので大変なのでは? ■納期のプレッシャーについて   ・SEは納期がきつく、繁忙期には特に仕事に追われる日々になるとよく言われる。しかし、納期のプレッシャーに追われるのは、製品向けのソフトウェア開発でも結局同じではないか?   ・それとも、SEの仕事の方が納期が厳しいことが多いのだろうか? ■人間関係のストレスについて   ・SEは顧客やプロジェクトメンバーとの対人ストレスも多いと言うが、それも結局ソフトウェア開発職にも当てはまるのでは? ※もちろん、扱うプロジェクトや製品によって状況は変わると思います。  ですが、皆様自身の体験からのご意見や、一般的に言ってこうなんじゃないか・・・といったご意見などをお待ちしています。 つまらない質問と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 日本のシールド技術

    地下鉄やトンネル等々ますます利用される大深度地下ですが、そこを開発する日本のシールドマシン技術は世界最高だと言われます。しかし、いったい何が世界最高で、どんなところで活躍しているんでしょうか? 日本で初めて開発された技術じゃないですよね。