• ベストアンサー

賢者になるために、本を読んだ方がいいのか。読まない方がいいのか。

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.11

本を読むことで得られるものは大きいと思います。 別の人生を体験することができ、それを幾つも経験した人と、そうでない人とでは大分違います。 しかし、本を読むということは、世の中の憂い、悲しみも多く知るということで、性格的にどうしてもマイナス方面に傾く時もあります。 それは世の中には馬鹿じゃないとやっていけない場面も、数多く存在するからだと思います。 賢い者が罰を受けることもあります。 なので、実践、実戦のほうが大事で、5分5分の経験がバランスがいいかなと思います。 最後に、本をたくさん読まれた方が、ポリシーを貫き通すことは大変素晴らしいことですが、世の中はそれではやっていけない場面が、歳を重ねていけば必ず出てきます。 若いうちに通すのは良いことですが、通さずに生きていくことも幸せな場合もあります。(恋愛などですね) 少なくとも、ポリシーがない人を馬鹿にすることはしてはいけません。 賢者よりも、素晴らしい人格形成も、人もたくさんありえると思いますよ。 頑張って下さいね。

kabin2000
質問者

お礼

年をとってからどうなるかはまったく予想しておりませんが、 今はがむしゃらに力を尽くしていけたらと思っております。 共存をがんばります。 >少なくとも、ポリシーがない人を馬鹿にすることはしてはいけません。 これは私にとっては新しい視点で痛快でした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賢い考え方が出来るようになる本

    高校三年男です。 最近になって自分が「頭で言葉を上手く組み立てられない。」「常識的な教養が、全くと言っていいほどない。」「自分の狭い世界に閉じこもっていて、視野が狭くなっている。」ことを気にするようになりました。 僕は、高校に入ってから、全くと言っていいほど本を読んでいません。 よく「本を読むことは、知恵や知識を吸収し、自分の成長の肥やしになる。」みたいなことを耳にしますが、具体的にどのような本を読むと、知識をつけ視野を広げたり、賢い考え方が出来るようになるのしょうか? おすすめの本がありましたら、教えていただけると、とてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 志望動機が書けない人におすすすめの本

    志望動機が書けない人におすすめの本が知りたいです。 何冊か志望動機に関する本を読んだのですが、本に書いてあることはどれも立派すぎて、自分に当てはめて考えることができませんでした。 正直言って、私はやりたいことなどないけれど、とりあえず生活のために就職したい!という人間なので、本に書いてあるような立派でやる気に溢れた志望動機なんて書けません。 こんな私におすすめの志望動機に関する本はがあったら教えてほしいです。本以外のことでも、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • これは読んだほうがいい本を教えてください

    こんにちは。 今日、どこかのブログで(直接リンク先を貼るとみている方に怒られそうなのでどことは言いません) 「年の最初に出会った本は大事」と書かれていました。 でも、どんな本を読めばいいのかわかりません・・・。 最近、人生を変えるような本とか、就職に約立つ本に巡り合っていないので・・・ なにか、人生を変えるような本や、これを読んだほうがいい本とか、ありますか・・・? どんなジャンルでもいいので、お願いします。

  • 本 探してます。

    投稿のカテゴリーが間違っていたら申し訳ございません。 最近、自分の表現力といいますか語彙力が不足していると思い『ことわざ、決まり文句辞典』なるものを買いました。 一通り目をとおしてみましたが、その本は自分が欲しかった内容の本とは若干異なっていました。 確かに知識は増えましたが、僕の欲しかったものは・・・非常に抽象的なのですが、、、比較的難しい言葉の知識(日用的なもの)や、それらの単語が詳しく載っている本が欲しかったんです。 例えば  ・いうに事かいて この言葉はこの辞典には載っていませんでした。たくさんの例が紹介できればいいのですが、ちょっと今出て来ません(汗)  スイマセン とにかく、日ごろの会話で使う感じで少し難しい言葉の知識が載っている本を探しています。心当たりがおありの方はおしえてくださるとうれしいです。 ひじょーーーーに伝わりにくい文章で申し訳ございません。

  • 高校生が読んでおいた方がいい本について

    自分は将来のために本を沢山読もうと思うのです。4月から高校生になるので、回答者様が高校生が読んでおいた方がいいと思われる本を教えてください。

  • 数学史の本

    高校数学程度の知識で読める数学史の本を探しています。 できれば教科書のように書くのではなく、サイモン・シンさんの「ビッグバン宇宙論」のように人間ドラマを生き生きと描いている本がいいです(数学の美しさを知ろうとしてきた人々について知りたいです)。 なお、分厚くなってもわかりやすければ構いませんし、逆に、入門書的な内容の薄く返ってわかりにくい本は好みません。 また、古代から現代まで大体のことが書いてあるとうれしいです。 数学好きの方、読書好きの方、読んだことのある本でもそうでなくても構いませんので、おススメの本がありましたら(できたらその理由も)教えてください。

  • 本を読まれる方に質問です

    本を読まれる方に質問です 以前に上司から本を読めと言われました。 それから、いろいろな本(経済小説、実用書など)を読みましたが、自分の中で知らないことを知ることができたという実感はあったものの、 知識が増えただけで仕事、実生活でそこから得た知識が役立っているとは思えず、 その上司が言った「本を読め」という言葉が単純に自分の無知に対する皮肉なのかとさえ思っている次第です。 思考を巡らせ自分の中では、 自分の興味のある事柄に対して掘り下げる行動のひとつとしてあるものが読書なのか?という結論に達しているのですが、実生活で実感できるほどの効果をあげていない現状を思うとそれがその言葉の本質ではないような気もします。 上司が私に言った「本を読め」という言葉の意味は、なんなのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、 おわかりになる方がおりましたら教えていただけたらと思います。

  • 無人島に本を10冊だけ持っていくとしたら

    40代を少し過ぎ、人間関係に疲れた時。 これまでの人生を振り返って、いかに自分が無駄に過ごしてきたかを痛感し、今後の人生をいかに豊かにするかを考えるために、無人島に1年ひとりきりで住むことに決めたとします。 持っていける本が10冊までとしたら、どんな10冊をお薦めしますか? あなたのお薦めを教えて下さい。

  • 読むと「がんばろう」と思える本はないですか?

    高校一年の女です。 クラスの人たちとの人間関係がちょっとうまくいかなくて、クラスで単独行動です; 性格は明るくて根はいいヤツだと思うのですが; 部活は、家が遠いなどの理由で入っていません。 学校と家の往復をしているだけで、日常の充実感みたいなものが足りない気がします。 それに、今のクラスでの自分の状況的に、 大学で友達をつくったり、大学でうまくやっていけるか心配しすぎて、将来を楽しく考えられないときがあります。 このまま何もしないのでは、時間がもったいないと思いました。  本を読むと新しい発見ができると聞いたので、市立図書館のほうで本を探してみました。 しかし、どんな本かイメージしか決まってないというのもあったので、本を探すのにけっこう苦戦してしまいました; 普段まったく本を読まないので、どんな本が自分に合っているかわかりません。 なので、皆様におすすめの本を聞きたいと思います。 イメージは… ・ふつうの長さで、読みやすい文章。 ・高校一年生の女でも共感できそうな内容。 ・フィクションの話でもいいのですが、できるだけ実話に近い話(実話)のほうがいいかもです。すんごいファンタジーとかはちょっと(*_*; ・読むと気分が楽しくなる、読んでておもしろい、元気をもらえる、自分も「がんばろう!」と思えるなど。 ・今と将来の自分にとってタメになる系の本? (ここら辺がよくわかりません;) という感じです。うまくまとまってなくてごめんなさい; 「これ!」とは決まってないけれど、こんなかんじな本はどうですか?のようなアドバイスでもかまいませんし、欲しいと思います。^^ 本の簡単なあらすじを書いてくださると助かります。 できるだけたくさんの本を紹介してもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 読んだほうがいい本

    はじめまして。  私はいま高校3年で、AOで某大学に受験します。  自己申告書を提出しなければいけないのですが、 最近読んだ本と最も興味深く読んだ本を各三つあげなくてはいけません。  何を読んだらいいかパニックになってるので、もしよかったら、何冊かお薦めを教えてください。小説より論文とかの方がいいみたいです、。お願いします。