• ベストアンサー

奇跡を信じて大学を目指すというのは・・

ye11owの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.9

「奇跡」という言葉は、もはや奇跡以外に信じることのできない、 自分を信じられなくなった人を、刹那的に慰めるために用いられることが多いです。 実際、「奇跡」という言葉の商業的ニーズは結構高いのです。 自分が奇跡に期待するようになったら、それは要注意です。 成功する人ならは、必ずと言っていいほど、奇跡ではなく自分自身を強く信じています。 やるべきことを十二分にやって、信じることのできる自分自身を作り上げてください。 ところで、学習法とは自分が主体的に作り上げるもので、マネするものではありません。 野球の打法で言えば、イチローの打法はイチローにだけ良いのです。 他の人には他の打法が適しているので、完全にマネをすることがマイナスになります。 個性的な色彩の強い方法であればあるほど、他の人にそのまま適用できません。 学習法の本に書いてある方法とは、その著者にもっとも適した方法です。 「自分はこの方法でうまくいった。だから他の人にも効果があるはずだ」と思い、 本に書くのでしょうが、実際それほど他人の役には立たず、一部参考程度のものです。 その著者と同じ知力を持っていれば、同じ方法でうまくいくかもしれません。 では、本を読んでみて、まったく同じ知力を持った人だと感じましたか? あなたは同じような本を書くことができますか? 殆どの場合、自分に適した学習法とは自分で実践の中で作り上げていくものです。 なので、良い学習法を探究し続けることは、ぜひ今後も続けてください。 「1分間学習法」の中に良いアイデアがあれば、ぜひ取り入れてみてください。 ただ、一芸を覚えることで、急激に学力アップしたりはしないと心得て下さい。 単純なゲームのようなテストではなく、有名大学の入試試験のようなものは、 深い実力を問われるもので、付け焼刃のテクニックでは絶対にごまかせません。

関連するQ&A

  • 「23分間の奇跡」の新しい先生の「悪意」とは

    「23分間の奇跡」の新しい先生と「悪意」  「23分間の奇跡」という本があり、本に基づいた動画もあります。その中で登場する「新しい先生」が生徒と対話する場面は、「悪意の対話者」とされています。それで、どの点がどのように「悪意」と言えるかなのですが、みなさんはどのように感じられますか。「悪意」に関して直接感じられたところをお聞かせ願えれば助かります。  ちなみに、私は、その新しい先生は悪意の対話者であると考えます。なぜなら、自分の発言意図が自分の内心に無いか、大きく異なることを自分自身が知っているのに、生徒に何かをさせるために発言するからです。要するに、内心と発言を目的を持って故意に違えているからです。  でも、「悪意ではない」という感じ方・理由もあるかと思います。例えば、「その新任先生は、自分が確信していることを話しているのだから、悪意とは決めつけられない。」など。  それで、直感的なものでもよいですので、「この点が悪意だと思う」とか「こうだから悪意とは決めつけられないのでは」など、皆様が直接感じられたところを、お聞かせ願えれば助かります。  (すみませんが、例えば「人により尺度はちがう」とか「見る人が判断すればよい」とかは、ご勘弁願います。「悪意」に関して直接感じられたところを参考にさせていただきたいものですから。よろしくお願いいたします。)

  • 期待を捨ててポジティブになりたいのですが

    僕は今高3で、今までいろんな人や未来に期待しすぎてきました。 そのせいか、いろいろうまくいかなかったことも多かったです。 昨日江原さんの本を読んだら、不安は期待から生まれてしまうから、ポジティブに努力すれば、努力は裏切らないと書いてあったのですが、いまいちパッと理解できません。あてはまってることは確実なのですが。 元から完璧主義なのですが、過剰な期待をすることから失敗したらどうしよう・・・などの不安や焦りが生まれてしまうので、これは間違ってると気づきました。 しかし、ポジティブというのも、成功したいから成功をイメージして成功に向けて頑張るということだと思ってました。つまり今までは自分は期待してるんじゃなくてポジティブだと勘違いしてたのです。 しかし、未だに両者の違いがわからず、とても困ってます。 大学受験を来年に控えていて、早稲田志望なのですが、どうしても期待が膨らみすぎていて、今やっている勉強方法は正しいのか・・とか不安になることも多いです。 どうすれば期待を失くして、ひたすらポジティブに頑張れるでしょうか?努力は惜しまないで、14時間くらい勉強していこうと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 速記の習得

    早稲田速記を勉強しております。1日30分程度の勉強で1年半たちました。また、1ヶ月に1度勉強会に行き、そこで先生を囲んで3時間ほど勉強します。1年半たちましたが、基本の50音すら、まだ完璧には身についていません。この状態では、習得するにはあと何年ぐらいかかるのでしょうか?習得のレベルは、会議の議事録をとるレベルです。また、1日30分では、勉強量が少なすぎるのでしょうか?

  • 江原さんは信用しないけど実際に不思議体験が多いこと

    さきほど江原さんのことに関しても質問したのですが、この人は自分は信用するのをやめようと考えてます。しかし切り離せないのは、現実世界での不思議(奇跡)体験がよくTVで流れているので、それと江原さんも同じことを言っているからです。 しかし、江原さんは信用させようとそれらの不思議体験を用いて自分の言葉にして言ったり本に書いているのだと思います。なので、江原さんはどっちにしろ信用できません。 しかし、今まで多くのTV番組で生死をさまよった人が、三途の川を見たとか言ったり、自分の体が宙に浮いて寝ている自分を見ていたなど言っています。また、多くの有名人や、身近にいる人でもいますが、幽霊を見たことがある人もいますよね。事実霊能力者も1%は本物らしいので、幽霊は否定できなさそうです。 地球も宇宙という元々は無だった未知の空間から生まれて、何故か命も生まれました。ここらへんも、科学では説明できませんよね?無の場所から命を作るなんてことは神でも居ない限り無理だと思います。 不可解なことや奇跡みたいなことを言ったらきりがないですが、このように江原さん関係なしに一般人含め大勢があの世の存在を匂わせる経験が多いため、自分はあの世を信じてしまい、結果江原さんの言ってるようなことじゃないとあの世の存在意義がわからなさすぎたため、江原さんを信じてしまってます・・。 でも江原さんは矛盾が多いし、おかしいと感じることも多いのですが、信じたくないけど信じてしまいます。みなさんだったらこの世に起きてる不思議な現象をどうとらえますか?よろしくお願いします。

  • 勉強について

    新学期から高校にはいるものですが、頭のよさは中の上ぐらいです。 しかし、中学時代は勉強に関しては充分に能力を発揮できていなかったような気がします。 だから、高校入学を気に真剣に勉強をしたいと思っています。 そのために、勉強に関する何冊かの下記の本を読みました。 東大生が見つけた英単語の覚え方/浅羽克彦 本当に頭がよくなる1分間勉強法/石井貴士 大逆転勉強法/武田康 奇跡の記憶術/出口汪 記憶力/W・アトキンソン 集中力/T・デュモン できる人の超速☆勉強法/安河内哲也 ここで質問です。 何か1冊の本に絞ってその勉強法を信じ、それを実行するべきなのでしょうか。 それとも、色々な本を読み良いところをピックアップして、要所要所のみを実行するべきなのでしょうか。 後、勉強に関するオススメの本があれば教えてください。

  • 早稲田大学を受験したいのですが…

    高1のものです。早稲田大学に合格したいと思っています。 社会科も英語も得意なのですが、問題は国語なんです(現代文も古典もひっくるめて) 河合や駿台の模試(記述式)では偏差値が50後半、良くて60前半といったところです。 (特に現代文なのですが)学校の先生に勉強法を聞いても「文章を良く読みましょう」と言われただけ。それだけじゃどうしたらよいのか全くわからなくて… 塾に行くべきなのでしょうか??(塾に行くとしたら河合と駿台で迷っているのですが、どちらがよいでしょうか?) それとも独学でも成績を上げる現代文の勉強の仕方はあるのでしょうか?? 早稲田大学は国語が非常に難しいと聞いていますので、早く克服したいんです。 自分に自信をつけるためにも、今までの親への恩返しのためにも、ほんとうにほんとうに受かりたいんです。 早稲田大学の国語について詳しい方、是非ご回答お願いします!!

  • 大学受験

    ネットで英語の偏差値を40台から70台まで上げれる勉強法を教えてくれる方を見つけました。 英語長文攻略プログラムというものです しかし、それには9800円かかります 受験生ですが英語の偏差値はとても低く勉強してもなかなか上がらない私は、これにお金をかけてみようか迷っています。この方は、早稲田卒の方で1ヶ月で早稲田に合格できるぐらいの偏差値を上げTOEICで900点程とるようで私に合う勉強法を教えてくれるそうです。あと1ヶ月で私は推薦入試本番でそこに合格しなければあとが難しくなってきます。 このような同じ方の授業を受けたことがある方や、この話を読んで思ったことがある方なんでもいいのでお願いします。 ちなみに、私は私立高校で塾に行き大学は医療系に進むため親には負担をかけさせたくないと思い9800円はお小遣いがない私ですが自腹で受けようと思っているので大きな決断です。 これを受け、大きな結果が出れば安いものだとは思っていますが失敗はしたくないです

  • 【大学受験】志望校について!急いでます・・・

    一通り受験校を決めたのですがどうしても日程がすごいことになっちゃいます↓ 2月17日 慶應/経済 2月18日 慶應/商 2月19日 慶應/総合政策 2月20日 慶應/環境情報 2月21日 早稲田/商 2月22日 早稲田/社会科学 慶應経済/商 早稲田商/社会科学は合格の見込みがあると自分で勝手に思い、 慶應総合政策と環境情報はチャレンジ校にしようと思ったのですが 6日間連続というカオスなことになってしまいました・・・ ということで、質問なのですが、 (1)早稲田を死守するためにSFCは受けない (2)SFCはひょっとしたらがあるかもしれないのでどちらか受ける(その場合どちらがいいかお願いします) (3)少しでもチャンスを増やすためにSFCは両方とも受ける (4)べつの方法 この中でどれがいいかアドバイスおねがいします! 勉強の指針が決められなくて非常に困っているので的確なアドバイスをいただけると本当に助かります! 解答よろしくおねがいします!

  • 早稲田大学に1年で受かるのはどのくらい凄いこと?

    早稲田大学に1年で受かるのはどのくらい凄いことなんでしょうか? 日本の私立大学トップレベル、難易度マックスの雲の上の存在である、 名門早稲田大学に、偏差値40の平凡な人間がたった12ヶ月の勉強で 受かるのはどのくらい凄いことなんでしょうか? 学部は商学部や、社会科学部など早稲田内でも比較的入りやすい 学部に限定して、3教科の科目を12ヶ月みっちりやれば凡人でも受かるのでしょうか? 1日の勉強時間は13時間と仮定し、予備校や家庭教師を雇える経済力があり 尚且つ、時間もある環境で 死ぬ気で勉強する意欲がある人間が12ヶ月で早稲田大学に受かることは 可能なのでしょうか? よく、1年で早稲田!なんていう広告をみたりしますが、実際そんな話は身の回りで聞いたことがありません。 受験経験者のみなさん異見をお聞かせください

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。