• 締切済み

割引率として何を使うか

どなたか分かる方、或いはアイデアのある方いたら教えてください。 ある男性Aさんは、30歳。年収は100万円。定年は60歳。 61歳以降は稼ぎはないものとする。給与は毎年10%増加。 この場合のAさんの現在価値はいくらになるか? これを計算する際の割引率に何を使えば良いでしょうか? 人自身なので、割引率っていっても…、何を使えばよいのかわかりません。 スーパーポジティブに10年国債のリスクフリーレートでも使えば良いんですかね? どなたかお願いします!!困ってます!!

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.1

公定歩合にしたらどうでしょうか? 今年の収入100万円 来年の収入110万円 と計算して、61歳の受取額を出し、それを現在の公定歩合を割引率として計算する。 同様に60歳の収入も割り引いて計算する。 それを繰り返す。

km1342
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 ちなみに、何で公定歩合を使うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 本「代行返上」のこの部分の意味がわかりません!!割引率?!

    24歳女です。 本「代行返上」を読んでいてだいたいはわかるのですが、 どうしても割引率という意味がわかりません。 「将来発生する退職給付額を、現在価値に評価するために使われる率のこと。」(238p) とあるのですが・・いまいちイメージがつかめません。。 そこで、248pの 「PBOが百億円の企業があったとする。  前期は積立不足がなかったが、今期は運用パフォーマンスが20%マイナス。  割引率は20年国債の新発レートの5年分の平均として、2・0%と仮定する。  積立不足額は22億円となる。  この基金はPBO計算上、毎年2・0%以上の運用利回りが求められていることになる。」 の意味がわかりません。。 色々調べたのですが、ちんぷんかんぷんですので どうかよろしく御願いいたします。

  • 投資判断の際の割引率の考え方

    事業用の設備が収容されているビルについて、設備量が減ってきている事から、別のビルに集約すべきかどうかを判断するため、まずは大雑把な計算をしようとしています。 その際、 ■費用  A:設備を別のビルに移設するコスト  B:ビルを解体するコスト ■収入  C:土地の売却価格  D:ビルを残せば確実にかかる費用(修繕費、清掃費、税金等) として、C+D-A-Bのキャッシュベースで単純計算しようとしているのですが、Dに関する割引率をどう考えれば良いかについて、素人でも分かるようにアドバイスをいただければと思います。 Dに関しては、ビルが存在する限り確実にかかるコストなので、「リスク」や「不確実性」から割引率を決める、という考え方は馴染まないような気がします。 なので「そんな事にお金使うなら国債でも買っておけ」となってしまうかどうかという意味で、国債利回りとか、金利的な数字を使えば良いのかなと思います。 そもそもの考え方を理解できていないと思うので、優しく解説いただけるとありがたいです。

  • キャッシュフローの現在価値

    成長事業の場合で、投資からの回収額が毎年一定率で増加する場合、その成長率をgとすれば、キャッシュインフローの現在価値額は、CIF/(r-g)で求められる、本に書いてありました。 (rは割引率) CIF=100,000、割引率=10%、成長率5%として上の公式で計算すると現在価値は2,000,000になるはずですが、エクセルで1000年分ぐらいを計算してみると2,100,000になりました。 ですので、CIF/(r-g)+CIF1年分(割引率適用前)が正しいのではないかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • ある事業案件のファイナンスリスクの考え方について

    非上場企業に勤務しております。経営多角化のための新規事業案件が数件あり、その事業性のありなしについて評価するよう指示を受けています。事業が毎年生み出すキャッシュフロー(CF)の現在価値の総和を事業価値として、初期投資額と比較し評価する等の一連の手順については勉強したのですが、CFを現在価値に割り引く際の割引率の考え方がなにせ素人ですから、よく分かりません。いろんな書籍を勉強しましたが、M&A等による企業価値を求める際の割引率の説明はあるのですが、ある新規事業に的を絞った場合のリスクを考慮した割引率の考え方については、記載がありません。自分なりに以下の2つの方法を考えましたが、どれが正しいのか、両方とも間違っているのか分かりませんので、教えて下さい。なお、投資資金としては、全額、銀行からの借入を想定しています。 ○方法1…割引率=借入金利+事業のリスクとする。 ・銀行は、事業のリスクを含めて借入金利を設定するのでしょうが、検討段階では、分けて考えてもいいのではないかと思っています。 ・事業のリスクとしては、新規事業領域の案件であり、仮に当社のβが分かったとしても、それをそのまま使えないので、事業案件と類似事業を専業でやっている上場企業のβを探し、それをもとに新規事業のβを求め、事業リスク=新規事業のβ×マーケット・リスクプレミアムとする。この考え方は、私の独断であり、まったく自信がありません。 ・この考え方が仮に使えるとした場合でも、融資形態をプロジェクトファイナンスと考えた場合の限定された考え方のような気もしますが、どうでしょうか。 ○方法2…割引率=WACCとする。 ・融資形態をコーポレ-トファイナンスと考えると、銀行としては、新規事業単体のリスクではなく、会社の事業運営に対するリスクをとらまえ、融資金利に加味するような気がします。 ・このように考え、全額銀行借り入れで、しかも非上場企業ではあるけれど、WACCを割引率として使用する。ただし、WACCを求める際には、βについては上記の方法1と同様に求める(一応、非上場企業のWACCの計算方法については、アンレパードβを使う方法を勉強しました。)。また、負債VS資本比率については、当社の実際の値を使用する。 以上ですが、どなたか、アドバイスをいただければ、助かります。

  • 年金の算定額はどうなっているのでしょう?

    ごく初歩的な疑問です。(度々お邪魔してすみません。) Aの場合 60歳定年時の年収が1000万円の人が、それ以降全く働かずに(5年間は貯金で生活)、65歳から年金を受給する。 Bの場合 60歳定年時の年収1000万円、退職後、65歳まで嘱託で年収300万円で働き、65歳から年収を受給する。 AとBでは、どちらが多く年金をもらえることになるのでしょうか? どちらも60歳までは同じ条件で勤務しています。 毎年、年金額を算定しなおしていると聞きましたが、それでは頑張って働いている人は損?(という言い方は悪いですが)なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳の添削をお願いします。

    和訳の添削をお願いします。 経済学の内容のため、うまく訳せず困っています。 日本語として不自然な部分や間違った訳し方をしている箇所があれば訂正をお願いします。 本文) The expected rate of return on domestic bonds may be higher. (a positive risk premium) or lower (a negative risk premium) when compared to foreign bonds. For example, if domestic bonds are regarded as more risky than foreign bonds and if the domestic interest rate is 10%, the foreign interest rate 6% and the expected rate of depreciation of the domestic currency is only 3%, then there is a 1% risk premium on the domestic currency. Foreign assets have an expected yield of 9%, the 6% interest and 3% expected appreciation of the foreign currency, which is lower than the 10% yield on domestic bonds. The 1% positive risk premium on the domestic currency is a negative 1% risk premium on the foreign currency. An issue that we need to briefly examine concerns what types of risk may cause the emergence of a risk premium? 訳)外債と比較したとき、国内の債券に関する期待される利益率はより高い(ポジティブなリスクプレミアム)か、下がるかもしれません(ネガティブなリスクプレミアム)。 たとえば、国内の債券が外債よりリスクが高いと考えられていて、国内の金利が10%、6%外国の金利と国内の通貨の下落の期待される率であるかどうかがわずか3%であるならば、国内通貨の1%がリスクプレミアムです。外国の資産は9%、6%の利子と外貨の3%の期待される値上がりの産出高を持ちます。そして、それは国内の債権の10%の利回りより低いです。国内の通貨の1%のポジティブなリスクプレミアムは、外貨のネガティブな1%のリスクプレミアムです。 要するに我々が調べる必要がある問題は、リスクのタイプがリスクプレミアムの出現をもたらすかもしれないということに関することです

  • 日本はまだまだ財政的に余裕がありませんか?

    毎年赤字が出て国債発行で補っているといいますが 公務員の給与は高すぎるので民間平均レベルまで引き下げることが可能ですし 医療や介護などの自己負担額割合は低すぎるので上げる余地がまだまだありますよね。 他にもいろいろ削ることが出来るところは探せばたくさんあるように思うのですが 身の丈に合ってない支出をしようとするから赤字になるだけで 公務員給与や医療の負担など普通に戻せば、赤字にならないのではないですか? 年収300万の人が高級品購入や海外旅行ばかりして、生活苦しいーっていってるのと同じレベルではないのですか?

  • 定年までにどのくらい稼げるか?

    45歳男性です。 現在、就活をしていますが、苦労の甲斐あってどうにか2~3社採用を取れそうな状態です。 ここで、悩みどころなのですが、似たような業種の会社が2社あります。 A社は月給額が少ない代わりに65歳定年、B社は若干月給額が高めですが60歳定年です。 これから勤めて定年までの給与額をざっと計算して大体同じような総収入になるとしたらどちらの会社に入社しますか? 20代30代の頃は定年までにいくら稼げるか、という事より仕事のやりがいだとか目先の年収に関心が行っておりこういった事はあまり考える機会がありませんでした。 当たり前ですが、生まれて初めて中高年齢層に突入するに際して現役を退くまでにどのくらい稼げるか等の事にも考えを持たなくてはいけません。 ここではみなさんの価値観を参考意見としてお聞きしたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。 ちなみに通勤距離はA社が自宅から40km弱、車か電車で通うことになります。B社は自宅から車で1時間圏内、15~20km程度です。 ちょっとA社が遠いのが気がかりです。

  • 内部収益率IRRが高い場合のリスクの意味について

    I仕事で新規事業の事業採算性を評価する必要があり、現在、IRRを勉強中なのですが、初めての経験で、技術屋には難しくて頭がこんがらがっております。現時点で、疑問点が2つあります。ものすごく、基本的なことだと思いますが、どうしてもわかりませんので、ご指導お願いしたいのですが。 Q1.ネットで以下のような説明がありました。この意味がよくわかりません。高い数字の場合、すなわち、リーターンが大きい場合にはハイリスクと単に決めつけていいのでしょうか? 「もしIRRで高い数字が出ても、その数字には資本コストが加味されていない、つまりビジネスリスクは加味されていないことになります。そのため意志決定の際には他の投資候補と比較して、高い収益率を上げているのは、その分のリスクを負っていることに注意をして選択しなければなりません。」 Q2.割引率が大きいと、当然、毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引いた際に、その値は小さくなりますよね。割引率が大きいほど、その投資案件はいいように思うのですが、しかし、割り引いた値が小さくなるので、当然、NPVは小さくなり、リターン=NPV-初期投資額は小さくなり、リターンが少ないように感じるのですが、この考え方はおそらくどこか矛盾していますよね。 どなたか、よろしくお願い申し上げます。

  • 1ドル200円時代の到来

    近い将来、巨額の国債が原因で円が暴落し主要な通貨に対して今の価値の半分ほどになった場合、 1.日経平均株価はどう動くか(現在の株価の2倍?1 ~2倍の間?下がる?) 2.円が暴落することにより特に心配される事態にはど のようなものがあるか(失業率・犯罪率の増加等) 3.暴落した場合のリスク管理として有効だと考えられ るのは何か(外国の株・国債、金など?) 4.個人として保有する預金や株式などは保護されるの か?財産税のような特別な税金はあり得るのか? 以上の4点が気になったので質問させて頂きます。回答は1つに対してでもいいですし、大雑把なものでもかまいません。なお、実際に暴落がおこるかどうかは意見がわかれるところかもしれませんが、実際に起こると仮定してお願いします。皆様の意見をお聞かせ下さいm(_ _)m

専門家に質問してみよう