- ベストアンサー
- 暇なときにでも
年金の算定額はどうなっているのでしょう?
ごく初歩的な疑問です。(度々お邪魔してすみません。) Aの場合 60歳定年時の年収が1000万円の人が、それ以降全く働かずに(5年間は貯金で生活)、65歳から年金を受給する。 Bの場合 60歳定年時の年収1000万円、退職後、65歳まで嘱託で年収300万円で働き、65歳から年収を受給する。 AとBでは、どちらが多く年金をもらえることになるのでしょうか? どちらも60歳までは同じ条件で勤務しています。 毎年、年金額を算定しなおしていると聞きましたが、それでは頑張って働いている人は損?(という言い方は悪いですが)なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。
- chawan
- お礼率86% (80/92)
- 回答数4
- 閲覧数207
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
No2です。No2の補足に対する回答です。 年金は、定年時の所得は関係が無く、会社に勤務を始めたときからの年金の納付額の総額と加入月数によって、年間の受給額が決定される事になります。国民年金の場合には、所得に関係なく全国民が同額の年金保険料を納めますが、厚生年金の場合には給料に応じて定められた率を負担しますので、現役時代の給料が高ければ納める保険料も多くなり、受け取る年金額も多くなります。
関連するQ&A
- 年金について
最近年金についてのテレビ番組をよく見ます。 国会でも審議中のようですが、それで少し気になることがあります。 現在40歳以下の人は、年金の支給が65歳になるという点です。 60歳からでも年金は貰えますが、減額されてしまいます。 現在日本の会社の多くは、60歳定年になっていますね。 つまり、60歳から65歳の5年間は収入がゼロになるということです。 会社の「定年退職金」といっても、沢山貰える人は、少数派です。 60歳から65歳の5年間少し不安です。 皆さんは、個人又は会社で何か対策されている人はいますか? 下記の方法は、私が考えた対策案で、実行している人又は会社はありますか? その他、どのような対策があるか教えて下さい。 会社側の案 1.現在は60歳定年であるが、将来「65歳定年」にする予定。 2.60歳定年で一度会社を退職し、別契約で65歳まで働くことが出来るようにする。 3.5年間は余裕をもって生活できるよう、退職金を増額する。 個人の案 1.毎月給料の一部を積み立て貯蓄し、60歳定年の時は、「定年退職金+積み立て貯蓄」 で5年間は余裕で生活できるようにしている。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金(第3号被保険者の)についての質問です。
年金(第3号被保険者の)についての質問です。 公務員の夫が60歳で退職後、5年間アルバイトをし、65歳から年金を受給しました。 その時、10歳年下で55歳であった妻の私は、第3号被保険者でなくなったため、60歳までの5年間、年金を納めていました。 最近65歳になり年金を受給する歳になりましたが、噂で最後の5年間は納めても、納めなくても年金の受給額はほとんど変わらないと聞きました。本当ですか? また、そもそも納める必要も無いという友達の話もあり、年金事務所に聞きに行くと納めた分の返却は無理だと言われてしまいました。 年金について詳しい方、教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
その他の回答 (3)
- 回答No.3

#1の追加です。 年金の支給額は、一生涯納めた保険額(平均標準報酬月額)から算定されます。 厚生年金保険では、毎月の給与を、標準報酬月額という、幾つかの等級に分けて、保険料や給付の額を決めています。 昔の賃金水準の低いときは、標準報酬月額も低くなっていますから、標準報酬月額を現在の価値に再評価した上で、全期間を平均して、これを平均標準報酬月額と云います。 年金の支給額は、この、平均標準報酬月額に、支給率・加入年数を掛けて計算します。
質問者からのお礼
いろいろありがとうございます。 大変勉強になりました。 これからもどうぞよろしくお願いします。
- 回答No.2
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
60歳から65歳までの間に、特別支給の老齢厚生年金を受給する場合には、勤務をしている場合は2割程度の減額があります。 ご質問は65歳からの年金受給額の比較ですので、Bさんが嘱託で勤務する会社で厚生年金に加入するのでしたら、Bさんの受給額が多くなると思います。
質問者からの補足
早速のアドバイスありがとうございます。 私の頭の中では、60歳1000万円でそのまま働かなければ、1000万円に対して年金額が算定されるが、65歳のとき300万円だったら、300万円を算定基準にされるのかと思って質問させていただきました。(失業保険の場合と勘違いかも) 年金は、一生涯納めた年金額から算定されるのか、一時期の収入で算定されるのかが知りたかったのです。 60から65歳までに厚生年金を納めていれば、その分増額される(微々たるものかもしれませんが)ということなのでしょうか?
- 回答No.1

年金には、繰り下げ受給と云う制度があります。 年金の受給開始を最長で70歳になるまで遅らせることができる制度です。見返りとして、その後の年金は生涯にわたり増額されます。 したがって、Bの方が多くの年金を受給できます。 参考urlをご覧ください。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 60歳から65歳まではどうしろと?
年齢によっては5年間は年金もらえないんですよね? 60歳で定年、65歳までの5年間はどうしろと言うことなんでしょうか? 今貰ってる人は60歳から貰ってるのに・・・
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金の受給
現在パートで働いています。 60歳になり年金受給資格になりましたが 受給手続をしていません。友人から早く手続をしないと 手続前の分は支給されないので 損だよと言われました。 私は年金の額が少ないので働いている間はもらわずに受給を遅らせ 少しでも金額を増やしたいと思 っていましたが 受給を遅らせても65歳からの年金が増えるわけではなく 友人が言うように損をする のでしょうか 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- みなさんは60才定年後年金が出るまでどう暮らしてるか
年金の支給が65歳になっても、定年はあいかわらず60歳ですよね?みなさんはその空白の5年間をどうやって暮らしているのでしょう。 それと、国はこの不便さに対してなんの対策も行っていないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 障害基礎年金+障害厚生年金
現在1級を受給中です。もうすぐ60歳定年です。 現在障害枠で勤務し約9年厚生年金支払い中の(嘱託社員)です。 1.60歳で退職した場合このまま障害基礎年金+障害厚生年金を受給 継続がいいのでしょうか。また老齢厚生年金の選択もあるのでしょう か?又、退職の場合国民年金支払いはどうなりますか。 2.60歳からもう一年厚生年金を払い嘱託社員として勤務して今まで通 り障害基礎年金+障害厚生年金を継続受給したほうがベストなので しょうか。 よろしく願いします。
- 締切済み
- その他(年金)
- お父さんは17歳の頃から厚生年金を積んでいました!
お父さんは17歳の頃から厚生年金を積んでいました! 昭和36年12月生まれなのですが 普通に考えたら65歳支給だとは思うんですが お父さんは17歳という若さから積んでいれば 65歳よりも申請して支給してもらうことは可能でしょうか?詳しい方教えてください! 65歳まで住宅ローンがあり会社社員としてみれば60歳で定年61歳から契約社員で30%から40%給料カットで住宅ローンとか払込が 大変なので年金と給料を両立して今の給料をあまり下げないようにしたい! このことが今考えてる問題だと親は言っています! それならば年金をもらって嘱託の給料プラス年金支給で今までの手取りと変わらないようにしないと残された5年間住宅ローンが65間であるので払込が大変なので なるべく給料と年金を両立してもらえればいいなと思っています!
- 締切済み
- 厚生年金
- 60才女性 遺族年金と障害者年金の併給
60才女性で会社勤務 20年経過しました。(現在は嘱託社員で自分の年金を受け取る年齢に達していない) 先日社会保険事務所で自分の将来の厚生年金の手続きをしてきました。65才までは遺族年金を受給して65才以後はは受給額の多い方を選択という記載をしてきました。 現在は亡夫(13年前他界)の遺族年金を受給しております。来月手術を受け身体障害者4級となります。その場合は 今受給してる遺族年金と障害者年金の関係を教えてください
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金について
厚生年金についての質問です、私は今現在60歳です、年金が満額支給になるのは65歳からです、60歳から支給を受けるのと65歳から支給を受けるのとの受給金額の差をしりたいのですが? 当然60歳から支給を受けるのと65歳から支給を受けるのとの受給金額の差は65歳から支給を受ける方が毎回ごとの受給金額が高いと思うので!その受給金額が何パーセント位アップするのか?宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 60歳から65歳まで国民年金は払うのが得か
私は60歳を過ぎてから国民年金を払うのを停止しています。 既に35年くらい国民年金を(途中で厚生年金の時期も5年間くらいありました)支払っているからです。 しかし、知り合いの人は、60歳過ぎても、65歳になるまでは支払うという人がいます。 そこで、質問ですが、既に35年くらい国民年金を(途中で厚生年金の時期も5年間くらいありました)支払っている60歳の人間の場合、さらに65歳まで国民年金を支払うメリットはあるのか、それとも65歳まで国民年金を支払うことは無駄(メリットなし)なのか、ということです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- 国民年金基金
国民年金も国民年金基金も65歳から受給ですが 本体の国民年金を60歳から繰り上げ受給して、 上乗せの国民年金基金は65歳からにしたいのですが それは認められますか? 聞くところによると本体が60歳なら自動的に基金も 60歳から受給になるとかききましたが
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
質問者からのお礼
いろいろありがとうございます。 大変勉強になりました。 考えてみれば、そうでなければ不公平ですよね。 噂に惑わされてしまいました。 これからもどうぞよろしくお願いします。