• ベストアンサー

本「代行返上」のこの部分の意味がわかりません!!割引率?!

24歳女です。 本「代行返上」を読んでいてだいたいはわかるのですが、 どうしても割引率という意味がわかりません。 「将来発生する退職給付額を、現在価値に評価するために使われる率のこと。」(238p) とあるのですが・・いまいちイメージがつかめません。。 そこで、248pの 「PBOが百億円の企業があったとする。  前期は積立不足がなかったが、今期は運用パフォーマンスが20%マイナス。  割引率は20年国債の新発レートの5年分の平均として、2・0%と仮定する。  積立不足額は22億円となる。  この基金はPBO計算上、毎年2・0%以上の運用利回りが求められていることになる。」 の意味がわかりません。。 色々調べたのですが、ちんぷんかんぷんですので どうかよろしく御願いいたします。

  • mifaa
  • お礼率56% (128/227)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Puh3
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.1

PBOって「予測退職給付債務」のことですよね? わたしも詳しいわけではないのですが、仮に話を簡単にするために、18歳で入社後、42年間勤務し60歳で退職た場合1,000万円支給される会社として、 現在40歳の人は、入社後22年経過しているので1,000万円の22/42の債務が発生したと考えられます。→1000万円×22/42=5,238,0954円 でも、この人が退職するのは20年後ですから、20年後の5,238,0954円の退職金支払いのために、現時点で準備しなければいけない額を考えます。 その20年間で利息がつくわけですから、今現在5,238,0954円が必要なわけではありません。 例では年利2%としているようなので、毎年2%複利で回るとして、20年後に5,238,0954円になる元金があればいいという計算になりますね。 この利率が「割引率」です。 計算してみると、5,238,0954円×1/1.02^20=3,526,370円となります。(^は乗です) この3,526,370円が、例にあげた一人の人間の現時点でのPBOですね。そういう社員のトータルが会社のPBOになります。実際には中途退職者のことも考えなくてはいけないのでもっとずっと複雑な計算になると思いますが。 ですから設問の例では、そうして計算したPBOが、資産運用が不振だったため22億不足だということでしょう。 また割引率を2%で計算した以上、運用利回りも毎年2%なければ計算が合わなくなるよと言っているわけです。

mifaa
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! わかりやすくて助かりました。 でも、 5,238,0954円×1/1.02^20=3,526,370円 の、計算式が計算苦手な私には少し難しいです・・ すみません。。 1/1.02^20 は、どういうことなのでしょうか。 自分なりに考えて見ますが、 助け舟だしていただけるとほんとに助かります。。 よろしく御願いします。

mifaa
質問者

補足

割引率についての説明はすごくよくわかりました。 どうもありがとうございました!! 計算式はたぶん数学の能力不足だとおもいます。 具体的には ×1/1.02^20 の分子の1の意味がわからないです。 ばかですみません。。

その他の回答 (1)

回答No.2

タイプミスだと思いますがが、No1の数字が違うようですね。 1000万円×22/42=5,238,0954円となっていますが、5,238,095円ですね。 だから、5,238,095円×1/1.02^20=3,526,370円ですが、 1/1.02^20とは、1.02の20乗で割るということです。 2%の利息がつくと1年後は1.02倍、20年後は1.02の20乗倍になるということです。だから20年後の5,238,095円を1.02の20乗で割って、現在価値を求めているわけです。 ご理解いただけましたか?

mifaa
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 とってもわかりやすかったです。 A×(1.02^20)=5,238,095 のAを求めたいわけですよね。 数字にメッポウ弱くて・・・ なるほど、なるほどです!! はい、理解いたしました。 どうもありがとうございました♪ すっきりしました。

関連するQ&A

  • 債券(国債)の、割引率の計算について教えて下さい

    債券(国債)の、割引率の計算について教えて下さい。 国債の割引率を求める問題なのですが、仕組みと計算がいまいち分からないので教えて下さい。 日本証券業協会のサイトで今日の2016年6月28日発表の国債のデータを見ると、 各国債のデータがあり、 例えば 名称:長期国債 290 償還期間 :2018年3月20日 利率 1.4% 平均値の 単価 :102.91円 複利利回り:-0.278円 複利利回り:-0.279円 とあります。 割引率を求める計算式を教えて下さい。 2.91%じゃないですよね? ネットや本で割引率の事を調べたのですが、 「100円で買って1年後に105円もらえるなら割引率は5%」 みたいな簡単な例ばかりで分かりません。 そもそも、この国債は今買えるんですか? それとも、何年か前に買った人のやつなんでしょうか? 購入の事もよく分かりません。 割引率の計算は2年、3年となると2乗、3乗、で割らないといけない、といった事を書いてある本もありました。 国債の仕組みもよくわからず、困っています。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 厚生年金の代行部分

    企業にとっては重荷となっていると聞きます。 運用利回りが厚生年金の予定利回りに満たない場合、不足額を企業が負担しなければならないことが理由ですが いまはどのくらい追加負担することになるのでしょう?

  • 厚生年金運用代行の意味

    2002年3月9日の日経から 日立、厚生年金運用代行 4600億円を返上という記事がありました。 日立が代行部分を返上するのは収益への負担を減らすためだ。株価下落などで運用利回りが代行部分に義務付けられている年5.5%を下回れば、逆ざや分を穴埋めしなければならない。 これは国に厚生年金を納め、国がそれを運用して将来の債務が5.5%で、それであるなら日立独自で運用したほうがいいということで国の代行を返上したのでしょうか

  • 今、一番安全でリスクの少ない運用先はどこですか

     現在、一番安全(元本保証)で利回りの良い運用先を探しています。  (1)個人向け国債  (2)住宅積立債券(つみたてくん)  (3)一時払い養老保険    その他、何か良い運用先で、(外貨は除く)ありませんか。

  • 長期国債の利回りについて 利回りの意味

    長期(10年)国債利回りについて素人からの質問です。 8月6日利率1.7% 価格101.45円 利回り1.535% 8月7日利率1.7% 価格101.67円 利回り1.520% とある場合、7日のほうが価格は高いので、6日よりも7日のほうが 買い手が多かったと解釈してよいのでしょうか? 毎日、新聞に国債の利回り等掲載されますが、 国債購入希望者は利回りを見て、利回りの上がり下がりで翌日の購入を考えたりするのでしょうか? つまり、 利回りが高い=買い手が増える=価格が上がる=利回り下がる= 売り手が増える=価格下がる=利回り上がる=買い手が増える= 価格が上がる=利回り下がる。。。 という流れになっているのでしょうか? 購入希望者が利回りを見て、翌日の国債購入に生かすために算出されるのでしょうか?利回りを掲載する意味というか、、。 先日から同じような質問をしておりますが、やっぱりまだわからなくて、、。 分かりやすく教えて下さい。

  • 長期金利と国債の連動について

    新聞記事の以下の内容が理解できません。「利回り1.0%の新発10年国債に100万円投資し、直後に長期金利が0.3%上昇すると2万6000円強の含み損が生じる。」なぜでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 投資信託ポートフォリオ目標利回りとのバランス

    投資信託をはじめようとしてます。 毎月積立の中長期運用を考えてます。 そこで、ポートフォリオを考えてるのですが、 目標利回り率との関係が分からなく困ってます。 例えば、 国内株式20% 先進国株式30% 新興国株式10% 国内債権10% 先進国債権30% と組んだ場合の利回率(目標)は どのようになるのでしょうか? 目標利回4%ぐらいを目指してます。

  • 投資判断の際の割引率の考え方

    事業用の設備が収容されているビルについて、設備量が減ってきている事から、別のビルに集約すべきかどうかを判断するため、まずは大雑把な計算をしようとしています。 その際、 ■費用  A:設備を別のビルに移設するコスト  B:ビルを解体するコスト ■収入  C:土地の売却価格  D:ビルを残せば確実にかかる費用(修繕費、清掃費、税金等) として、C+D-A-Bのキャッシュベースで単純計算しようとしているのですが、Dに関する割引率をどう考えれば良いかについて、素人でも分かるようにアドバイスをいただければと思います。 Dに関しては、ビルが存在する限り確実にかかるコストなので、「リスク」や「不確実性」から割引率を決める、という考え方は馴染まないような気がします。 なので「そんな事にお金使うなら国債でも買っておけ」となってしまうかどうかという意味で、国債利回りとか、金利的な数字を使えば良いのかなと思います。 そもそもの考え方を理解できていないと思うので、優しく解説いただけるとありがたいです。

  • 厚生年金の代行部分は繰り下げても割増しされない?

    年金ネットに登録してIDが届いたので早速年金受給額の計算をいくつか条件を変更して出して見ました。 ところが出力されたデータを見ると、年金の繰り下げをしてもしなくても厚生年金の代行部分は増額されません。 私の会社は厚生年金基金に入っているので厚生年金の殆どは国に代行して基金から支給され、国から支給される額はごく僅かです。 データで国から支給される基礎年金と国からの厚生年金部分は繰り下げ期間に応じて増額されています。 しかし厚生年金の殆どを占める代行部分が増額されないなら代行部分については繰り下げる意味が無いどころか捨てたのと同じ事になってしまいます。 年金ネットに電話して確認しましたが、答えを頂けず、逆に年金ダイヤルの電話番号を教えられ、そちらで聞いて下さいと言われました。 それで年金ダイヤルに電話して確認すると「はい、代行部分は増額されませんよ」と言われるので、代行部分はあくまで国に代行して基金が運用しているだけであって、全額国が支給する場合と同じ扱いでないと可笑しいでしょうと迫りましたが「代行部分は基金がやってる事なので、国とは別です」と言われました。 そんなバカな事は無いと思うのですが、どうかご教示お願い致します。

  • 日本経済新聞の債券市場について

    15日午前の債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時前日比0.075%高い0.92%まで上昇(価格は下落)した。2012年4月以来、約1年1カ月ぶりの水準だ。日経平均株価が1万5000円台を回復したことを受け、投資家が相対的に安全な資産の債券を売る動きが広がった。 日経の記事ですが、長期金利の指標とはなんでしょうか。 国債利回りはどのページを見ればいいのでしょうか。 国債利回りは、不動産株にどう影響するのでしょうか。