• ベストアンサー

ガルシア・ロルカはどうして殺されなければならなかったのか?

有名な28年世代の有名な詩人、ガルシア・ロルカはフランコ側の人間に殺されたと勉強したのですが、なぜそこまで殺されなくてはならなかったのかわかりません。当時のスペインの政治力と関係があるのでしょうか? もちろん彼のしたことに反対し非難したり嫌がらせをしたりすることはありえるとは思いますが、殺さなくてはならなかったのでしょうか? どなたか意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

補足について。 98年世代や27年世代はスペインの文学史の中で使われる用語です。1820年前後に中南米の殆んどの植民地が独立してスペインは地盤沈下を起こしていました。 1898年キュバー独立運動に介入した米国と戦争の結果スペインはキューバとフイリッピンも失いました。スペインが駄目押しの植民地喪失で精神的にショックを受けたときにスペインの新しい道を模索したのが98年世代の人々です。 世紀が変って21世紀となりその運動は次の世代の人々に引き継がれた訳ですが、27年世代はヨーロッパにおける新しいスペインの位置付けを見出そうとした知的な文学界の人びとです。ロルカも27年世代の一人です。詳しくは図書館で「スペイン・ハンドブック」三省堂やロルカ関係の本を見て下さい。

juanne-nene
質問者

お礼

いつもいつもありがとうございます。「スペイン・ハンドブック」とっても便利ですね!なぞが解けました。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

ガルシア・ロルカの死の原因は不明と言われます。1936年から二年間続いたスペイン内戦の初期に反乱軍(フランコ将軍派)に捕らえられ裁判もなく銃殺刑に処せられたため記録も残っていないようです。当時は多くの進歩的な文化人が捕らえられています。文化人は反体制派として政府に反抗する人が多く、映画『蝶の舌』では皆に慕われていた名もない老教師がフランコ側に連行され、映画の主人公の少年もその家族も先生を愛し尊敬していたにもかかわらず、先生を非難する言動をしなければならなかった当時の様子が描かれています。ロルカは有名な詩人だったのでフランコ側に要注意人物として逮捕され混乱の中で殺されたのでしょう。 フランコは叛乱に成功し1975年に亡くなるまで独裁体制を維持しました。スペイン内乱では当時の共和国政府を支援する義勇軍が世界中から集まり、その中に若い頃のヘミングウエイもいたといわれ、彼は後にその経験から『誰がために鐘は鳴る』という名作を書いています。映画化されレンタル・ビデオもあります。ロルカの作品は日本人にも好まれ『ガルシア・ロルカ選集』他たくさんの本があります。是非図書館で彼の詩のいくつかを読んでください。

juanne-nene
質問者

補足

ロルカは1927年世代の詩人だと言われていますが、文学においてだけにしか「27年世代」は使われないのでしょうか?それともガウディなども27年世代と言えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.1

私はあまりガルシアロルカについては知らないので恐縮ですが、下記のようなサイトを見つけました。こちらは映画に過ぎず、真相は闇の中かもしれませんが、参考までにどうぞ。

参考URL:
http://www.eiga-kawaraban.com/99/99092102.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆとり

    私は完全にゆとり世代の人間です。 ゆとりを導入した結果学力低下と言われ、今は一生懸命授業数を増やして教育改革していますが正直ゆとり世代の私からしたら腑に落ちません。 そもそもゆとりを導入したのは政治家などのお偉いさんで、もちろん私たちは子供ですから反対することも出来ずなんのこっちゃわからず土曜日が休みの週休二日制になり、勉強してきました。 「これだからゆとりは」と世間でよく言われますが私たちが何をしたのでしょうか。 私自身は言われたことはありませんがテレビなどを見ているとたまに聞こえてきます。正直いい気分ではありません。 そもそもゆとり世代とその前の世代は人間としてそんなにも違うのでしょうか。

  • ヘレン・ケラーという存在に疑問を抱いている人はいますか?

    何をどう思うのかは勝手として、許してください。 ただ、彼女の存在はあまりに出来すぎているように思えてならないんです。 つまり (wiki)ヘレンは福祉活動のみに限らず、広範囲な政治的関心をもち活動した女性であった。当時として先進的な思想をもち、男女同権論者として婦人参政権、避妊具の使用を主張し、また人種差別反対論者であり、また過酷な若年労働や死刑制度、そして第一次世界大戦の殺戮に反対した。 といったような部分です。一個人の重度の障害を抱えた人間が行う行動としては、あまりに広すぎないですか? 才能、天才といった言葉で片付けられることの多い人物ですが、その人物像に迫った人は本当にいるのでしょうか。資料は基本的に殆どなく、あってもヘレンケラー側のものですよね。 かつて、日本にも『奇跡の詩人』としてもてはやされた少年がいました。 そういうのと似ている気がするんです。 同じように疑念を持ってる人はいますか?

  • 右翼、左翼…中道?

    学が無く不勉強で申し訳ございません。 日本での右翼や左翼というものは、何となくではありますが、わかります。 しかし、中道という考え方がわかりません。日本では、どういった考えの人を指すのでしょうか? 政治に興味のない人を指すのでしょうか? 右翼、左翼側のどちらの意見にも賛成(反対)する人でしょうか?(そんな人いるかなぁ) 出来れば、あまり難しくない回答でお願いします。

  • 選挙権についてのディベートで…。

    今度学校で『18歳から選挙権を与えるべきであるか、ないか』についてのディベートをします。 立論が「選挙率をあげるため」 「幅広い人の意見を聞くため」 「早いうちから政治に興味・関心をもたせるため」 「歳は関係ない」です。 この根拠がうまく言えません。相手を説得出来るような根拠はありませんか? あと、反対側からは何を質問されるでしょうか??

  • スペイン語専攻

    スペイン語専攻 政治専攻かスペイン語専攻か? 質問が2つあります。 現在、アメリカの州立大学で政治学を専攻しているのですが、下記の理由でスペイン語に専攻を変えようかと思っています。1つ目の質問として、そもそも専攻をスペイン語に変えるべきなのか?ということです。2つ目として、スペイン語専攻というのは就職活動でプラスになるのか、マイナスになるのか皆さんのご意見を聞かせて欲しいです。 <スペイン語に専攻を変えたい理由> 1)政治が大好きで、色々な主義、思想をこの2年間学んできたが、各国の現在の政治状況(アメリカ,日本等)を見ていると、政治哲学というものが本当に社会を変えるほどの力/斬新さを持っているのかという事に対する疑問、悲観している。(政治を学んでも全く意味がないのではないか?) 2)政治学が実用的だとは思えない。論文をいくつもいくつも書く必要があるのか?(それなら新しい言語を学んだ方が時間の無駄にならない)論文を書く必要はなく、新聞、ブログで手に入れた知識で事足りる気がする。 3)政治学には正確な解答がない。主義、主張の異なる人同士で答えが全く違う。肌が合わない教授のクラスで自分のペーパーが大きく減点された経験がある。だいたい政治的予測は2年も経ったら、全く違う答えになる。(多くの人が今のオバマ政権の不人気を予測できなかった) 4)英語のNative speakerに対して非常に不利。高校まで日本で教育を受けたので、授業中のdiscussionで毎回大きなハンデを感じる 5)そもそも授業料がとても高いので、何か実用的で将来役にたつことを勉強したい。政治学が実用的だと全く思えない。新しい言語を学ぶために高い授業料を払うのには自分の中で納得できる。政治は年老いてからも今の国会議員のみなさんのようにてきとーに勉強できる。語学は若いときだけだと確信している。 6)政治学を学ぶ学生は日本にもいっぱいいるので、自分が没個性的に感じる。いくら自分が勉強しても、東大生等の優秀な学生の地頭にかなうと思えない。 7)スペイン語が好き。スペイン人やメキシコ人の友達がいて、彼らの言語が美しいと思う。何回かスペイン語のクラスを受けていて、勉強するのが面白い。一つのヨーロッパの言語として英語との言語的な近さに感動している。アメリカの第2公用語のようなもの。スペイン語はこれからの時代で最も重要な多国間言語ツールの一つだと思う。 8)日本語、英語、スペイン語の3つを操ることができるのは凄いと思う。高いお金を投資する価値がある気がする。南米向けの商社に受けが良いと思いこんでいる。 因みに学年は2年生と3年生の間くらいです。

  • 成人されたお子様をお持ちの女性の方へ質問

    職場の人間関係がほとんど親世代と同じ位の年代差があります。 わたし自身はやはり気を使って接していますが、反対にどう思われているものなんでしょうか? 個人個人の新年会や忘年会ではやはり呼んだりしますか? なんでも結構です、よければ女性の成人されたお子様をお持ちの方のご意見をお聞かせ下さい

  • 政治専攻かスペイン語専攻か?

    政治専攻かスペイン語専攻か? 質問が2つあります。 現在、アメリカの州立大学で政治学を専攻しているのですが、下記の理由でスペイン語に専攻を変えようかと思っています。1つ目の質問として、そもそも専攻をスペイン語に変えるべきなのか?ということです。2つ目として、スペイン語専攻というのは就職活動でプラスになるのか、マイナスになるのか皆さんのご意見を聞かせて欲しいです。 <スペイン語に専攻を変えたい理由> 1)政治が大好きで、色々な主義、思想をこの2年間学んできたが、各国の現在の政治状況(アメリカ,日本等)を見ていると、政治哲学というものが本当に社会を変えるほどの力/斬新さを持っているのかという事に対する疑問、悲観している。(政治を学んでも全く意味がないのではないか?) 2)政治学が実用的だとは思えない。論文をいくつもいくつも書く必要があるのか?(それなら新しい言語を学んだ方が時間の無駄にならない)論文を書く必要はなく、新聞、ブログで手に入れた知識で事足りる気がする。 3)政治学には正確な解答がない。主義、主張の異なる人同士で答えが全く違う。肌が合わない教授のクラスで自分のペーパーが大きく減点された経験がある。だいたい政治的予測は2年も経ったら、全く違う答えになる。(多くの人が今のオバマ政権の不人気を予測できなかった) 4)英語のNative speakerに対して非常に不利。高校まで日本で教育を受けたので、授業中のdiscussionで毎回大きなハンデを感じる 5)そもそも授業料がとても高いので、何か実用的で将来役にたつことを勉強したい。政治学が実用的だと全く思えない。新しい言語を学ぶために高い授業料を払うのには自分の中で納得できる。政治は年老いてからも今の国会議員のみなさんのようにてきとーに勉強できる。語学は若いときだけだと確信している。 6)政治学を学ぶ学生は日本にもいっぱいいるので、自分が没個性的に感じる。いくら自分が勉強しても、東大生等の優秀な学生の地頭にかなうと思えない。 7)スペイン語が好き。スペイン人やメキシコ人の友達がいて、彼らの言語が美しいと思う。何回かスペイン語のクラスを受けていて、勉強するのが面白い。一つのヨーロッパの言語として英語との言語的な近さに感動している。アメリカの第2公用語のようなもの。スペイン語はこれからの時代で最も重要な多国間言語ツールの一つだと思う。 8)日本語、英語、スペイン語の3つを操ることができるのは凄いと思う。高いお金を投資する価値がある気がする。南米向けの商社に受けが良いと思いこんでいる。 因みに学年は2年生と3年生の間くらいです。

  • 人間関係が薄れている

    最近改めて人間関係が薄れているという話を聞きました。 人間関係が薄れている理由を考えてみたのですが、やはり一番がネット世代だと思います。 よければ皆さんの意見を教えてください。

  • カウンセラーの探し方

    私はかなり複雑な家庭に育ったせいか、日常の、人とのつきあいを難しく感じることが頻繁にあります。 そのため、こういった状況を相談したいと、カウンセリングに行くのですが、残念なことに、信頼のできるカウンセラーに出会ったことがないのです。(今まで、10人くらいのカウンセラーに会いました。) うまくいかない人間関係の相手を激しく非難すると、カウンセラーがその非難の対象とカウンセラー自身に共通点を見いだして「私もそうかしら」と言って半泣きになったり、反対に怒り出して私を非難したり、私の境遇とカウンセラー自身の境遇を重ね合わせてカウンセラーの幼児期のことを話し出して私が聞く側になってしまったこともありましたし、私の人生の恨みつらみをいっきょに言うと「そんなにどんどん言われても聞けないわよ!」と怒って聞くのを拒否されたりもしました。 臨床心理士等の資格を持ったカウンセラーの探し方はわかるのですが、私の話を淡々と聞いてくれるカウンセラーは、どうやって見付ければいいのでしょうか? カウンセリングに通ってらっしゃる方、通ってらした方、もしくは、こういった関係のお仕事をしていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。

  • 裁判でのお互いの主張

    裁判内容にもよりますが 裁判にて 原告 被告に分かれて争いますがどちらも相手を非難しますよね 例えば 関係のない様なことを出してきて この方の性格に問題ありというような人物であるかのような主張であったり 離婚裁判では双方が 夫としてまた人間として欠陥があるかのように主張してきます そのまた反対側は 妻としてデタラメで同じく人間として欠陥があるかの用に表現してきます また 土地出の揉め事や 遺産などの問題でも人物評価が付いて回ります  裁判事案の根本で争わないで 何か周りの関係ないことまで非難されている場合があるように思えるのですが これは裁判上認められることなのでしょうか? こんなことを裁判所は関係ないといわないのでしょうか? 本当の真実だけでの争いではないように思えるのですが こんなことが今まで裁判で行われ これから先も続くのでしょうか?裁判官はものすごく誇大表現・湾曲した人物評価を加えて判決するのでしょうか?長くなりすいません どうか教えてください

このQ&Aのポイント
  • 外国籍の妻がいる場合、賃貸物件の内覧が拒否されることがあります。
  • 内覧を希望する際は、契約名義人が日本国籍であることを伝え、家主への確認を仲介業者に依頼しましょう。
  • 家主や仲介業者の行為は違法ではないため、損害賠償をすることは難しいかもしれません。
回答を見る