• ベストアンサー

宅建合格は素人の自宅勉強では無理?

今年宅建の試験を受けました。 まったくの素人です。 それなりに勉強したつもりでしたが 自己採点で18点でした。 参考書はらくらく宅建塾を使いました。 過去門題は平成15年~19年を2回づつ。 勉強期間は3ヶ月位。 (ただ単に勉強不足でしょうか?) やはり通信とか使わないと無理でしょうか? 勉強の仕方のコツやお勧めの参考書などありましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikutoZ
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.3

僕は素人でしたが、独学で勉強して合格できました。 僕は、特に頭が良いわけではありません。 学校の成績も中の中ぐらいでした。 参考書は質問者さんと同じらくらく宅建塾を使いました。 らくらく宅建塾の基本書とらくらく宅建塾の問題集を使っただけです。 勉強期間はほぼ1年にわたり、通勤電車の中だけ勉強しました。時間にすると1日で30分ぐらいだと思います。 もちろん、平日だけですし、サボった時もありますので、1年とは言いながら、200日ぐらいではないかと思います。 200日×1時間=200時間 になりますので、おおよそ200時間は勉強したと思います。 なお、基本書は10回ぐらいは読みましたし、問題集も3回どおりぐらいは解きました。 それでも、どうにか37点でぎりぎり合格でした。 質問者さんが何時間ぐらい勉強したのかわかりませんが、素人なら、最低でもこれぐらいは勉強しないとだめだと思います。 でも、頑張れば必ず合格できると思います。 あと、1年頑張ってください。

tomonao972
質問者

お礼

ありがとうございます。 200時間ですね。いい目安になります。 やはり繰り返しで覚えるのがいいようですね。 頑張ります。

その他の回答 (4)

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.5

昨年初めて独学で受験して、30点でした。今年は自己採点をしていないのでわかりませんが…(でも感触としてはそんなに酷い点数ではないと思います、統計だけは確認して正解したようですし)。 私の場合(今は訳あって辞めてしまい、来年の受験はしませんが)不動産会社の事務をしてて、完全など素人ではなかったことはありますが、仕事で携わる部分しか知識がなかったので、あまり普通の人と変わらないと思います。 最大に変わる点としては、心の障害(受験資格はある程度の軽度です)があり、2時間の試験時間に耐えられる精神力がない、という点です。 3ヵ月くらいで合格されたという話も聞きますが、よくよく聞くと「…そんなん耐えられない!!」ってくらい1日あたりの時間費やしてるようです(多分この中でも少し検索すれば、そういう方の経験談も出てくると思います)。 私は新年度の過去問が出る6ヶ月ほど前から勉強してましたが、ただでさえ普通の人より健康ではないので、1日30分の勉強がやっと、という時期もありました。健康な人でも「この時期は色々忙しくて!!」というのがあると思います。 らくらく宅建塾の参考書&過去問集でしたが、過去問で「そんなこと参考書には載ってない!!」って項目がありました。ので、先に合格された方のアドバイスで「辞書代わりに」細かい内容の参考書(パーフェクト宅建)を買い足しました。 さらに、先述の通り自宅学習が困難な時期がありましたので、文庫本サイズの過去問を、通勤時間帯などを利用してやっていました。過去問で特に出題が多い内容の問題を各75問に絞ったもので、正解できたら○を付けていったのですが、昨年は6回、今年は事情があり4回だけでしたが解きました。これ、結構役に立ちました。 ですから勉強次第で独学でも十分だと思います。が、やはり「本番」に弱い方には模試ぐらいは受けとくべきだったと私は思います。スクールが遠くても2,3回くらいなら来れるだろうし、実際スクールに通うよりは断然安いです。

tomonao972
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「らくらく」だけだと載っていない物も あるんですよね。 パーフェクトもチェックしてみようと思います。

noname#93549
noname#93549
回答No.4

私も独学で今年受験しました。 らくらく宅建塾+過去問題集は質問者さんと一緒ですが、過去問は平成13年からの7年間分を解きました。 2回づつというのは、やはり少ない気がします。特に誤った問題は何度も繰り返すのが重要だと思います。あと、同じ過去問でも、一問一答式を解く方が理解力・実力がつきやすいと思います。 宅建試験は良質な市販教材がたくさんある訳ですから、通信も独学も大差ないと考えます(それなら、いっそ通学の方が学習意欲を維持さやすいです) あと、主要3科目は「らくらく宅建塾」に載っている程度で充分なのですが、税やその他については別に追加で学習された方がいいと思います。

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

まず本番で18点では模試(自分で直前に過去問を組み合わせてもOK)でも良くて25点でしょうから全く受験するだけ無駄なレベルとしか思えません。全くの勉強不足です。 通信教育などでも期間が6ケ月くらい設定されています。合格ラインは37点超という事を認識して受験して下さい。 経験から言うと民法以外を過去問を10年遡って3回やって完全にする。⇒以降は新傾向も応用で解ける。 民法は理解できるところだけ徹底的にやる。 配分としては民法で半分、他で満点取るつもりで。 既に参考書をお持ちでしょうから内容が重複しないような物を買い足して行けば良いと思います。 通信はCDにしろテープにしろその分の金額のような気がしますので、問題集にお金を回した方が良いと思います。

tomonao972
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり半年くらいの勉強は必要ということですね。 やっぱり過去門は大事なようですね。 参考書と問題集にお金をかけて 年明け位からじっくり勉強しようと 思います。

回答No.1

私も宅建を勉強して、合格したことがあります。 最初は、自宅で通信教育を受けましたが、分からないことがあってもすぐに質問して疑問を解消することが出来ないことが積み重なって、そのうちにやる気を失って、途中で止めてしまって駄目でした。 やはり、一人でやっていくには相当の忍耐力と目的に向かって進んで行く強い意志の力が必要だと痛感しました。 結局、自分にはそんな強い意志の力がないと分かったので、お金は少し高くつきましたが、東京の水道橋にあるレックという学校に通って勉強し、1回で合格しました。学校での勉強は、6月から9月まで、3ヶ月だったと記憶しています。当時、会社に勤務していましたので、学校の授業は夜7時からの授業を取ったと記憶しています。試験は10月でした。 そこの先生は、「合格したければ、私の言うとおりにしなさい。そうすれば必ず合格します。」と言ってくれました。 先生のやり方は、「予習はしないで良いから、必ず復習をするように。それと、過去問は最低でも3回はやるように。」と言われました。 人間の記憶は、だんだん薄れていくので、薄れかけた時にもう一度過去問を解いて記憶を蘇らせると、1回目よりは記憶に定着する力が大きくなるのだそうです。そして、さらに、もう一回、記憶が薄れかけたところで、もう一回過去問を解くと、なお一層記憶に定着すると言うのです。なので、最低3回は必要なのだそうです。 私は、先生の言うことを守り、必ず復習をし、かつ、過去問も3回以上やりました。 それと、試験直前に行なわれる模擬試験も2回か3回受けました。 そうして、記憶が薄れていくのを防ぎました。 そうしたら、先生の言うとおり、一発で合格できました。 勿論、人それぞれですから、私のやった方法が唯一絶対とは言えないと思いますが、やはり、学校に通って、先生の指導に忠実に従うのが、早道かと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい。

tomonao972
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校に通うのは無理なのですが やはり過去門ですね。 自宅勉強は確かに忍耐力が必要ですよね。 でもお金も時間もあまり自由にはならないので 参考書と過去門で頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建に合格された方

    宜しくお願い致します。 宅建試験を受験しようと思っていますが、勉強に使う参考書、問題集の選考に悩んでいます。 U-CANの教材は合格率が高いとのことですが、高額なので買うならオークションでと考えています。 本屋で購入するなら佐藤孝氏のらくらく宅建塾が見易かったような感じがしましたがみなさんはどう思いますか? 完全な素人のため1からの勉強になります。 U-CANか本屋で探して勉強するか、それとも他にお勧めがありましたら教えてください。

  • 平成18年宅建試験に向けてアドバイスを下さい。

    私は17年10月16日(日曜日)に宅建試験を受けましたが全然合格できるような点数では全くありませんでした。次回は是非受かりたいと思っております。 今回、参考書(らくらく宅建塾ではありません。)、らくらく宅建塾の過去問3冊。らくらく宅建塾の分野別問題集、らくらく宅建塾の模擬試験を購入し、勉強をしました。 来年も今年のを使い勉強していいものでしょうか?平成18年版が出たら買いなおすべきでしょうか??また、是非勉強すべき問題集、模試などがあればお聞かせください。

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 宅建の勉強について・・・

     私は仕事が休職中で、来月の10月15日の宅建の試験に挑戦するものです。らくらく宅建塾で勉強しているのですが、今現在で権利関係しか終わっていません。あと宅建業法、法令上の制限、その他の分野とまだ手をつけていません。勉強時間は朝から晩までありますが、試験まであと一ヶ月ぐらいしか猶予がありませんが間に合うでしょうか? 間に合う場合、どのように勉強していけばいいか教えていただけませんか?

  • 「一発合格 らくらく宅建塾」について

    QP Books出版の「一発合格 らくらく宅建塾」の2004年版を昨年の宅建の試験が開催された後に購入しました。 今週にやっと本を開きました。 なんとか勉強を始めていますが、今年もこの2004年版で大丈夫でしょうか? ひよっとして、2005年版は大きく変わったってことはないでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 宅建の勉強法

    宅建を受けようと思うのですが、参考書と通信のどちらがよいでしょうか? また参考書を推される場合にはお勧めの参考書も教えてください。 あと、今年の試験を受けるとすると4ヶ月を切っていますが、合格は 可能でしょうか? 合格者平均で何百時間位勉強するものなのかも教えて頂けると嬉しいです。

  • 宅建について

    宅建の参考書を知人に頂きました。 「らくらく宅建塾2006年」 とありますが、この2006年度版から改正は多くあるのでしょうか? また、新しく買い換えるとするならば、お勧めの参考書をお教えください。 全くの初心者ですが、1日2時間程度の勉強で、次の試験間に合うでしょうか? それとも早くも来年に向けてやりだしたほうが良いでしょうか?

  • 宅建合格者の方教えてください!!

    再就職に向けて、突如宅建を取りたいと思いました。しかし調べてみたら試験は10月...申し込みは今行われているんですよね。私には小さな子供もいるしなかなか勉強も出来そうにないよね...と思って、来年受験しようと思いましたが何だかまだ申し込みも終わってないし、今年受けたいなとか思い始めています。そうは思っても、やっぱりド素人が今から家事育児の合間に勉強を始めて合格は無理がありますか?あと、基本書はやはり今年の物を使うべきですか?去年のものを譲ってもらえそうなんですが、やっぱり今年のものを買うべきですかね?問題集も同じなんでしょうか?ちなみに『らくらく宅建塾』が良いと聞きますがどうでしょうか?回答どうぞ宜しくお願いします!

  • 宅建の勉強方法

    10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)

  • 宅建資格と勉強法について

    私は不動産関連の仕事に就いている26歳OLです。 宅建資格は業務上特に必要というわけではないのですが、 折角こういう仕事をしているので、ひとつ資格試験を受けてみようと思いたちました。 今日、不動産業は不況の真っ只中ですが、この資格を"女性"が取ったとして、 この先「宅建資格」が有利に働くということはあるのでしょうか? (そうでなくとも資格試験は受けようと思っていますが、  欲が出てちょっと気になってしまいましたw) 現在私は友人から譲り受けた参考書「らくらく宅建塾2007」で勉強をしていますが、 昨年の試験用の参考書なのでこれを使っていて無事に合格できるか不安に思っています。 やはり参考書は最新のものがよいのでしょうか? また他によい参考書、勉強法があれば教えていただきたいです。 それと参考までにみなさんが勉強に費やした時間を教えていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう