• ベストアンサー

宅建の勉強方法

10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-you-ly
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

あなたは学生さんですか? 異業種勤務ですか? 不動産・建築に従事ですか? 宅建トライは初めてですか? 他の法律関係の資格はお持ちですか? 質問者様の状況によっても合格への近道が変わってくるかと思いますが参考にしてください。 宅建の勉強法は一言で「こうやればいい」というものはありません。 ただ、押さえておきたいコツがあります。 ・権利関係・法令制限・業法・税その他、出題順に勉強するのではなく、比較的簡単と言われている「業法」からトライ! 模擬試験、本試験も難易度順に解いていきましょう! ・業法から勉強したとしても、他の科目も同時進行としてテキストを読む程度にうっすら進める。 ・過去問は鍛練にはなるが、過去問に頼るのは間違いの元。 過去問を解きながら正解肢のみ頭に叩き込む。 その際、不正解はどこが不正解なのかなど時間をとられるようなことがないよう、とにかく「正しい答え」のみ叩き込む。 (時間がある人はどこが間違いなのか理解するとよいが時間がない人はとらわれないこと←ココ重要) ・表にして覚えられる対比型の内容(宅建免許と事務所免許の要件の対比など何かと対比できる数字が多い)は頭の中に表を叩き込み、とにかく項目と数字を覚える。理屈をひっぱり出さず暗記するという感じ。 ・この時期になれば模試にトライして2時間の受験の時間配分を経験しておく。2時間時間配分管理は模試で鍛練しておかないと本試験では緊張と見慣れない問題で余計あせりとなり実力が発揮できない。 ・一通り範囲を勉強し、過去問なども20点台を取れるようになったら、科目内の得手・不得手が自覚できるようになってくるので、不得手を倍勉強する。(「税金は難しいので捨てた」など捨て科目があると命取りとなる)民法の借地借家法など必ず出るであろうところなどは深く勉強しておく。 ・30点台に手が届くくらいになってきたら、とにかく問題を解く。 レックやらくらく宅建塾など評判のいいものもあるが、本試験では「なんじゃこれ~!」というような見たこともない意味不明な問題が2,3問出題されるので、応用力で解けるようになるために色々な問題集で出題の雰囲気の違いに慣れておくこと。 あと、蛇足ですがマークシート用のシャープペンで塗りつぶしの時間を短縮していました。 私にとっては重要なポイントでした…みなさんなぜ使わないのだろう?と思っているくらいです。 私は働きながら家事・育児をしていたため時間がなくてお鍋混ぜながらテキスト読んだり、運転の信号待ちに1問覚えるとかやっていましたが、そういう小刻み勉強は効率が悪いです。 最後の最後、本当に1秒でも惜しい状況になったときには子供の机を占領してテキスト・問題集は開いたまま。着席すればすぐ問題が解ける環境にし、バナナと牛乳を摂って1時間半集中してやっていました。 その集中力が勝因だったと思っています。 参考にしてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

gootarou25さんが、初学者なのか、経験者なのかでかなり違いますが、 もう、あと2ヵ月なので、テキストと問題集は同時進行で学習した方 がいいでしょう。ただ、問題集もただやるだけでなく、分からない所 や苦手な所を把握しつつ、丁寧にやった方がいいです。(まあ、1日 当たりの学習時間が多く取れる境遇なら、とにかく数やる方法もまだ 有効だとは思いますが、特に業法の高得点取得は合格の最低条件です) それと、模擬試験を幾つか、是非受験しておきましょう。たぶん、今 の状態では、あまり良い成績は望めないかもしれませんが、問題の出 題形式、傾向の把握や時間配分の予行練習ができ、また弱点の把握が できるので、時間のない状態でも即効性のある補強ができるでしょう。 あと、LECの「虎の巻」のような、凝縮型の1冊本を10日ほどで 読み込んで、残りを過去問演習に充てるのも、まあ有りかとは思いま す。基本的に宅建はテキストより、過去問を沢山こなしている方が合 格できる可能性が高いと思います。その点では一問一答式も有効です。 ちなみに、過去問と問題集は概ね、編集の仕方が違うだけで、殆ど同 じ内容の問題が多いです(問題集は「分野別」が多く、各年の重複・ 類似問題を集約化している、若干オリジナル問題もあるという点が違 いますが、一冊やれば、過去問とほぼ同じな気がします。)

gootarou25
質問者

お礼

とても参考になりました。 どうもありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    今年の宅建に独学で受けようと思ってる者です。 週刊住宅新聞社の【らくらく宅建塾2011】シリーズで勉強してるのですが、どういった勉強方法がよいのかわからず戸惑ってます 今はテキストを読んでるのですがまずは権利から勉強して過去問解く、次に宅建業法勉強して過去問解くという感じに分けて勉強した方がいいのでしょうか? それともまずは基本をすべて頭にいれて一気に過去問を解くという勉強方法どちらがいいのでしょうか? 宅建取得した方是非アドバイスお願いします

  • 【宅建】この時期の勉強方法について

    10/16に宅建の試験を受けます。 使用しているテキストは「らくらく宅建塾」、「過去問宅建塾 壱~参」です。 今週中には過去問4周目を終える予定です。 先週、市販の模試と、資格学校の模試を受けたところ、34点、33点でした。 民法では8~11点とれていますが、宅建業法が13点前後です。 間違った問題を見直すと、ケアレスミスがほとんどで 過去問では宅建業法はほとんど正解しているのですが、 模試になるとなぜか点数がとれません。。 試験までは、「過去問で間違えた回数が多かった問題を見直しつつ、模試もいくつかやる。」 というのを考えているのですが、他に何かよい追い込み方法はありますでしょうか? 宅建合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 宅建試験の勉強

    7月から宅建試験のための勉強をしています。 しかし、一通りテキスト、問題集をこなし模擬試験を受けたのですが、 合格ラインには程遠い結果で愕然としてます。 勉強方法 1 LEC出版 出る順宅建テキスト 2度、通読 2   〃   出る順過去問題集  2度、実施 勉強方法が間違っているとの指摘、ほかに良い方法があるなど、是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 『らくらく宅建塾』の効率のよい勉強方法

    08年の宅建取得を目指し『らくらく宅建塾』を購入し勉強中です。先輩方にお聞きします。2月から始めて10月の試験に向けて計画的に進めたいのですが、効率のよい勉強方法があれば教えてください。このサイトで「テキストを2~3回読み過去問を解きまくる。」とあったのですが、そんな感じで進めれば良いでしょうか?できれば「テキスト・過去問・予想問題それぞれ何回ずつ等」教えていただけると有難いです。

  • 宅建の勉強法について。

    2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。 時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。 これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。 ・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。 ・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。 前者と後者どちらが良いでしょうか? 行う回数は同じで行う順番が違うだけです。 実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。

  • 宅建の勉強方法

    今年の10月に宅建の試験を受けます。 勉強方法について、アドバイスお願いします。 権利→法令→業法→その他で勉強しようと思っていますが テキストを読む→過去問を解く場合 ◆方法1 権利をテキストを読む→過去問 法令をテキストを読む→過去問 業法をテキストを読む→過去問 その他をテキストを読む→過去問 ◆方法2 権利→法令→業法→その他のテキストを読む 権利→法令→業法→その他の過去問をする どちらの方法がお勧めでしょうか? 他にアラフォーの年代で受験する私にアドバイスよろしくお願いします。 仕事はしていますが、事務職です。

  • 宅建の勉強方法

    4月から宅建の勉強をしています。 とりあえず、民法(権利関係)のテキストは読破しました。 そこで次に何をしたら効率がいいでしょうか? 1.民法の過去問をする 2.次の項目(業法や税金など)へ移る 項目ごとに過去問を徹底的にするのと、 テキストを最後まで読破してから、最後に過去問を集中的にやるのでは、 どちらが試験に有利でしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。 ちなみに勉強時間は週に3日程で1回につき2時間半ぐらいです。 このままでは、勉強量が足りないでしょうか? (現在、住宅関係の仕事に携わっています。)

  • 宅建の勉強方法

    今年は出願期間が過ぎてしまいましたので、来年宅建を受けます。 勉強の方法なのですが、まずテキストを読み込み、それから過去問に入るというオーソドックスな方法が良いでしょうか ? それとも過去問から入るほうが良いでしょうか?

  • 過去の宅建問題集での勉強について

    こんばんは。 今年10月に宅建を受験する者です。 試験勉強について質問なのですが、 勉強では、今年アマゾンで買った、平成17年度版のパーフェクト宅建の過去問10年間(平成7年~平成16年の過去問)と平成20年度版の一問一答問題集で問題を解いています。 (その他に、基本書は2011年度版の「らくらく宅建塾」、2011年度版の宅建過去7年問題集を今年買いました) 聞くところによると、法律はよく改正されるみたいですが、やはり中古で買った過去の問題集で勉強しても、法律が改正された箇所などは間違って覚えてしまうようなことがあるのでしょうか? 中古の過去問では勉強しない方がいいでしょうか? あと、過去問を解くときは2時間で50問という試験に沿って解いています。 2時間で50問解く時間を週2回とり、あとは主に解説を読む時間にあてていますが、過去問を解く頻度としてどんなでしょうか?少ないでしょうか? 勉強法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※ちなみに昼間は9時~18時までは仕事をしており、土日祝は休みです。 平日は1~2時間程度、休みの日は4~5時間程度、勉強しています。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでソフトウェア解凍ができないトラブルについて相談しています。
  • Windowsで無線LANに接続されたDCP-J973Nでソフトウェア解凍ができない問題について説明しています。
  • DCP-J973Nのソフトウェア解凍に関する問題についての解決策を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう