宅建合格者の方教えてください!再就職に向けて、突如宅建を取りたいと思いました。

このQ&Aのポイント
  • 宅建試験の申し込みは10月で、今年の試験に間に合わないかもしれませんが、来年の受験を考えると、家事育児の合間に勉強をすることは難しいかもしれません。
  • 基本書や問題集は最新のものを使用することが推奨されます。去年のものを譲ってもらえるかもしれませんが、今年のものを購入する方が良いでしょう。
  • 『らくらく宅建塾』は評判が良いですが、個人の勉強方法や予算に合わせて選ぶことが重要です。自分に合った学習スタイルを見つけて、効率的に勉強しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建合格者の方教えてください!!

再就職に向けて、突如宅建を取りたいと思いました。しかし調べてみたら試験は10月...申し込みは今行われているんですよね。私には小さな子供もいるしなかなか勉強も出来そうにないよね...と思って、来年受験しようと思いましたが何だかまだ申し込みも終わってないし、今年受けたいなとか思い始めています。そうは思っても、やっぱりド素人が今から家事育児の合間に勉強を始めて合格は無理がありますか?あと、基本書はやはり今年の物を使うべきですか?去年のものを譲ってもらえそうなんですが、やっぱり今年のものを買うべきですかね?問題集も同じなんでしょうか?ちなみに『らくらく宅建塾』が良いと聞きますがどうでしょうか?回答どうぞ宜しくお願いします!

noname#36059
noname#36059

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.1

去年の参考書ならそれほど問題ないかと思いますが、基本書の選び方は重要ですよ。 私は、住宅新報社の本と過去問で合格しました。 基本書を軽く1回読んで、それから過去問を解きます。 わからないところがあれば基本書で徹底的に調べます。 それの繰り返しです。 初めから基本書を丁寧に読む必要はありません。 初めて過去問を解くと、基本書の内容を理解出来てない自分にがっかりします。 ですから、過去問中心に勉強しましょう。 過去問を解いてると繰り返し出てくる問題がある事に気づきます。 必ず出る問題は確実に取りましょう。 今年、受けるのは賛成です。 でも、仮に合格出来なくても受験の雰囲気を味わえただけでも良かったと思ってくださいね。 2~3か月で合格するのは決して無理ではありませんが、過去の国家試験の受験経験の有無でも大きな差が出ますよ。 私は資格を取るのが好きで、たくさんの資格を持ってましたので受験のコツみたいなものがわかっていて効率よく勉強出来ました。 宅建は1ヶ月かからない勉強期間でした。 まずは、興味を持つ事です。 ただ惰性で受けても合格できませんし、まぐれで合格出来るものでもありません。

noname#36059
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。たくさんの資格を持ってらっしゃるのすごいですね!私もそうなりたいものです。ダメもとで今年受験してみようかなと思ってます。といいながらも受験料のこともあるので今年受かりたいですね~。教えていただいたように、まず基本書から一通り読んで、過去問を解いていくやり方で頑張ってみます!どうもありがとうございました。

noname#36059
質問者

補足

受験のコツが分かってらっしゃるというのもあるとは思いますが、参考に...一日何時間ほど勉強されたのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.2

補足に回答いたします。 毎日最低5~6時間、休みの時で10時間ぐらいでしたね。 最初は覚えるまで大変ですが、一通り覚えたら、繰り返しで能力アップさせる事ですよ。 覚える量が多く感じられると思いますが、過去問で殆ど出てないものは捨てたほうが有効に時間を使えますよ。

noname#36059
質問者

お礼

は~やっぱりそのくらい勉強しなくてはならないんですね...不安になってきましたが、出来るだけの事はやりたいと思います!何回もありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建に合格された方

    宜しくお願い致します。 宅建試験を受験しようと思っていますが、勉強に使う参考書、問題集の選考に悩んでいます。 U-CANの教材は合格率が高いとのことですが、高額なので買うならオークションでと考えています。 本屋で購入するなら佐藤孝氏のらくらく宅建塾が見易かったような感じがしましたがみなさんはどう思いますか? 完全な素人のため1からの勉強になります。 U-CANか本屋で探して勉強するか、それとも他にお勧めがありましたら教えてください。

  • 宅建合格の可能性

    持病が悪化し自宅療養中です。 傷病手当てで生活中です。 あと一~二年は就職は無理かもしれません。 再就職の役に立たなくてもいいので、自己啓発のつもりで宅建を勉強してみようかと思いますが 民法や宅建業法などの知識は全ったくありません。 介護職だったので去年ケアマネジャー、 一昨年介護福祉士とその前住環境2級にだけは合格することは出来ました。 偏差値50くらいの高卒の40歳です。 こんな頭の私で宅建てうかるでしょうか? 家事と買い物しかしないので、時間はあります。 来年の試験をめざしています。 勉強は問題集を解くやり方で大丈夫ですか?

  • 宅建 不合格

    今年宅建を受けて速報では30点で不合格でした。来年は大学3年で公務員を目指しているので勉強を始めようと思っているのですが、やはり宅建との両立は難しいでしょうか?

  • 「一発合格 らくらく宅建塾」について

    QP Books出版の「一発合格 らくらく宅建塾」の2004年版を昨年の宅建の試験が開催された後に購入しました。 今週にやっと本を開きました。 なんとか勉強を始めていますが、今年もこの2004年版で大丈夫でしょうか? ひよっとして、2005年版は大きく変わったってことはないでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • ■宅建初挑戦!!■

    来年の試験で宅建の資格をとりたいと思っています。 「らくらく宅建塾」で独学で勉強しようと思っているのですが 今、「らくらく宅建塾2006」と「過去問宅建塾【壱】2006」が手元にあります。 来年受験するので、やはり2007年版も買ったほうがいいのでしょうか? そして、2007年版はいつごろ発売されますか? また、「らくらく宅建塾」で勉強されて受かった方にお聞きしたいのですが どのような勉強方法で資格を取られたのでしょうか。 教えていただきたいです。 できるだけ、本のみで勉強してビデオや高額なものを使わずに資格を取りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 平成18年宅建試験に向けてアドバイスを下さい。

    私は17年10月16日(日曜日)に宅建試験を受けましたが全然合格できるような点数では全くありませんでした。次回は是非受かりたいと思っております。 今回、参考書(らくらく宅建塾ではありません。)、らくらく宅建塾の過去問3冊。らくらく宅建塾の分野別問題集、らくらく宅建塾の模擬試験を購入し、勉強をしました。 来年も今年のを使い勉強していいものでしょうか?平成18年版が出たら買いなおすべきでしょうか??また、是非勉強すべき問題集、模試などがあればお聞かせください。

  • 宅建合格を勝ち取るには…

    本格的に宅建の試験に向けて勉強し始めましたが、残りの日数が3ヶ月を切りました。この時期から合格を勝ち取るためにどのような勉強法が適しているかぜひともご教授下さい。今年は絶対に合格したいので皆さんのアドバイスをお願い致しますm(__)m

  • 宅建士試験

    おはようございます❗30代の男です。 宅建士にまつわる質問が、2回目となってしまいました。試験が直前まで近づいてきました。勤めながら勉強をしていたのですが、体調がすぐれずに、勉強に手がつけられず、時間が確保出来ませんでした。最後の追い込みとして、権利関係よりも宅建業法・法令・税などをテキストで見直しているのですが、合格出来るかが不安です。今年が受験初めてなのですが、あきらめて来年に受験を回すか、今年の受験を受けて出来る問題だけは点を取りに行って、今年の反省を活かして来年再チャレンジかで迷っています。長々とした文章ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅建試験のテキストについての質問です。

    宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 宅建の試験に合格した方に聞きたい

    今年の宅建を受験する初学者です。 (独学、法律系の勉強も未経験) 宅建業法は一通り終えて今は権利関係を勉強しています。 何度か読み込むうちに理解はできるようになってきましたが、どこまで突っ込んで勉強すべきなのか加減がわからずにいます。 使っているTACのテキストはわかりやすく、業法に関しては過去問に出ていない部分はほぼ無かったのですが、権利関係になると過去問にテキストに載っていないものがたくさんあります。 (例えば、抵当権の順位で順位の譲渡や放棄があった場合、各抵当権者への配当金の計算など) 試験時の正答率が20~30%以下の難問のようで、解説によっては「司法書士レベルの問題」ともあります。 こういう問題は置いておいて、テキストに載っている範囲を完璧にしておくぐらいで合格できると考えて良いものなのか悩みます。 合格者の方の意見をネットなどで見ても「権利関係は半分取れれば良い」「ほどほどに、深追いしない」という意見がほとんどで、じゃあほどほどってどのくらいなんだろう?と・・ 合格した方にお聞きできればと思いますが、権利関係の勉強はどの程度、どんな方法で勉強したか教えていただけると嬉しいです。