• 締切済み

夫の収入とパート妻の130万円の壁について

avam-efsfの回答

  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.1

稼いだ以上に税金を取られることはありませんので、稼げる分だけ稼いだ方が得です。 少しの税金を払いたくないが為に収入を減らす方がトータルで損ですよ。

関連するQ&A

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 夫が自営の場合の妻の年収の壁について

    自分(夫)が自営で国保です。 中高生の子が2人です。 妻はパート勤めですが103万円や130万円の壁について、夫の自分が自営の場合、妻の収入の上限は関係がないと聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 妻のパート収入について。

    国民健康保険と妻のパート金額の関係について知りたいです。主人自営60歳・妻56歳。 パートを増やしたいのですが、国民健康保険も一緒に増えてくると思います。世帯全体での収入で考えてもらいたいのですが、収入が増えた分、国民健康保険で取られ、プラスマイナスで若干増えるくらいのものでしょうか。たとえば妻のパートを年間10万くらい増やすとしたらどのくらい健康保険がふえるものでしょうか。

  • 妻のパート収入で夫が年収1200万を超える場合103万と130万どちらが得

    主婦のパート収入の壁103万以下と130万未満の壁の違いについては こちらでも質問がたくさんあり、だいたい理解できたのですが 130万を超える場合の配偶者特別控除について注意書きとして 夫の年収が手取り1000万円(年収1200万円)以下の場合は 適用されるとあり、その対象者の方の説明ばかりは見当たるのですが では、夫の収入がその枠を超えていたらどうなのか?というところが どこにも見当たらず質問させていただくことにしました。 夫が1200万を超えて収入があった場合は配偶者特別控除が 適用されなくなると妻の収入が103万を越えた時点で (もちろん加えて130万円未満で考えています) は損なのか得なのか?どなたかお教えくださいますでしょうか? 連休明けにパート先に申告することになって困っています。 最終この状況で103万でおさえるべきでしょうか? 損でないなら130万まで枠をひろげて働きたいのですが、いかがでしょう?

  • 妻のパート収入(2社)の確定申告について

    妻は2社のパートを掛け持ちで働いています。夫の会社の扶養に入っています。妻の収入は、合計で128万円です。現在の子供の扶養は一人です。毎年、確定申告をしていましたが今年は子供の扶養が3人から1人になったので再計算をすると15万円位余計に払う計算になりました。ちなみに前年度の申告額は2万円でした。計算の仕方は、夫の収入金額に妻のパート収入を合算して社会保険料と生命保険料を記入して配偶者特別控除と扶養控除を引いて計算しています。 ちなみに夫の収入は760万円です。計算の仕方はあっていますか。余分に払うようになると思うと税務署に相談でできません。安く押える方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 妻のパートの収入について

    妻のパート収入が103万円を超えた場合、 私の所得税から配偶者控除がうけれなくなると思いますが、 昨年新築したため、住宅ローン控除が10年受けれます。  となると、103万円を微妙に超えた年収105万円であっても トータルで損はしないということになるでしょうか?

  • 夫が自営の時妻のパート代130万の壁は?

    夫が今年の5月から自営をしています。 それまでは会社員だったので妻の私はパートで130万以内で働いていました。 ですが、夫が自営のため家族みんな国民健康保険に加入しました。 国民健康保険には扶養がないと聞いたのでパート代130万以上でも金額に関係なく保険料は一緒なのでしょうか? それなら国民健康保険と国民年金に加入しているということで130万以内に調整するメリットはなくなりますか? また、130万以上になると変わることが他にでてきますか? できれば、詳しく教えてください。おねがいします。

  • 妻のパートによる収入でのデメリット

    妻のパートによる収入でデメリットがあるか教えてください。 自分は株式の運用による収入のみ、今年度は1/1日以降 トータル+80万ほど、妻は昨年末まで2年連続で収入ゼロ 子供なし、2人のみで生活しています。 妻が今月から短期のアルバイトをしていて、そこで来月からパート として働かないかと(厚生年金・社会保険あり)いわれています。ここ2年は 二人とも国保・国民年金。パート代はひと月総支給で¥100,000 ほどです。 私の昨年の納税額は1昨年の株式売却損の 通算で全額還付され収めていません。 今年度は住民税はおそらくゼロ、国保は最低の金額と思います。 妻の扶養になろうとは思いませんが(私は国保・国民年金のまま)、12月末までに妻が¥900,000 稼いだとして、来年度税金が上がるとか国保の保険料が一気に上がる 等、また他のデメリットはあるのでしょうか?

  • 主婦パートの収入について

    教えてください!現在ある店舗で4人の主婦でパートをしています。 私とAさんはサラリーマンの夫が居ます。B、Cさんは自営の夫です。4人ともこのままだと103万を超えそうです。Aさんが収入103万を超えると大変困ると言っています。私の夫は現在単身赴任で外国に居るので赴任中は103万を超えても大丈夫と聞きました。B、Cさんは103万を超えて損をするのは皆同じだからと譲りません。サラリーマンの夫だと税金以外にも妻の収入によっては損をすると聞いたのですが。 夫の税金が増える?扶養手当がへる?とかあるのですか? 抽象的な質問ですみません!このままだと喧嘩になりそうです!

  • 年末調整 妻のパート収入

    私は会社勤めですが、6月頃から妻がコンビニでパート 勤めをはじめました。月収5~6万円程度ですが 年末調整の記載項目に妻の収入を記載する欄があります。 妻の収入を記載する事はどのような意味合いがあるのでしょうか? 記載する事で損をするのか得をするのか関係無いのかすら 分りません。記載しない場合はどうなるのでしょうか? 基本的質問ですがどなたか教えて下さい。