• 締切済み

我慢ができる子供に

最近若者による凶悪事件が相次いでいますが、その原因の一つに豊かな時代背景があるのではないでしょうか。欲しい物は、さほど苦労もなく手に入り、辛いことや苦しいことをあまり経験しないで大人になってしまった若者が多いように思います。 その為、家では意図的に子供に我慢をさせる場面を作ったり、辛抱する経験をさせています。 皆さんはこのような教育は必要だと思いますか。 自分が子供の頃は、色んなことを我慢していたような記憶があります。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

> 我慢ができる子供に  これは社会全体の責任だと思います。 私はここにお書きの皆さんとはちょっと違った意見を持っています。  最近の子供たちに数多く見られる口呼吸が原因で忍耐力のない子供が多い。 彼らは実に簡単に《キレ》てしまうのです。   私の言う口呼吸とは、夜寝ている時の口の状態を指しています。 殆どのお子さんは口を開けて寝ています。 日本では《いびき》は病気と認識されていません。 社会的に容認されています。 しかし、寝ている時のいびきが齎す弊害は驚くべきものです。 これが幼少期の子供にも見られるとあっては恐ろしくなります。   寝ている時も口をしっかりと閉じる。 そして、鼻で呼吸する。  このふたつがまっとう出来れば、お子さんの性格は大きく変わります。  古来から伝わっている生活の知恵や秘伝といったものは、正しい呼吸法を如何にしてマスターするかを教えています。 アジアで始まったヨーガも座禅も突き詰めれば、正しい鼻呼吸のやり方に収斂しています。 それほどに呼吸法は大切なのです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

 人間、我慢ばっかりはダメでしょう。メリハリが大事なのでは。 ストレスが溜まりすぎると大爆発を起こすでしょうし、ストッパーがない人間でも困ります。ホドホドにブレーキできないとね。 感情の調節がキチンと機能する人間になれるかどうか。 肝心なのはココだと思います。 そういう意味で、『かくれんぼ』『だるまさんがころんだ』などの昔の集団遊びは優れものです。かくれんぼでは、じっと身を潜めているのは子供には辛抱が要ります。音をたてたら、途端に見つかってしまうでしょう。 だるまさんが転んだ、にしても瞬時にじっと止まることの難しさ・体のバランス感覚や手先まで神経を使うなど、知らぬ間にトレーニングになっています。 親がわざわざ辛抱を教えなくても、今の子どもはよく色々辛抱していると思います。若者による凶悪事件が多いのも、辛抱の爆発だと思えて仕方ありません。本当に愛され、満たされて育った者はおっとりとして、凶暴な感じの人、少ないもの。必要な時に、必要な愛を。必要な物を。必要な対応を。それがされなかった者(特に戦時中の子供など)に、荒れた人を多く見かけます。もちろん、(戦時中に子供だった)親に育てられた子にも多く・・ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html どうなんでしょう? 少年犯罪で殺人が300の大台を切るのが昭和43年。つまり戦後の団塊の世代が大人になったので、同じ殺人をしても少年犯罪でなくなったころからなんですよね。 確かに団塊の世代は人数が多いので、犯罪者の数も多いでしょうが http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei04/index.html 1947ー1949 の三年間で800万人 1966年少年殺人368人 1987ー1989 の三年間で380万人 2006年少年殺人 73人 正確に、年齢対照になっていませんが、少年殺人の犯罪者がハイティーン17,18,19歳くらいと考えると、団塊の世代は件数で5倍、人口比率で2倍以上殺人犯人を生み出しています。 もっとも少年殺人の多かったのが1951年で1930年代前半生まれが犯罪を起こしていると推測されます。あるいは、1959年から1961年も多い。これは戦争中に生まれた世代と思われます。 もう、ものが少なくて、辛いことや苦しいことをたくさん経験した世代だと推測されます。 データを素直に見るならば、辛いことや苦しいことを経験しなかった世代の方が凶悪犯罪(殺人)を起こさないと考えるのが妥当であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

大人になって、街の親子を見て思うのは、子どもって、親の鏡だなぁということです。 中には、親を反面教師と見ているような子どももいます。 家庭の中で我慢させるというよりも、社会生活の上で我慢させることを覚えさせる方が効果的な気がします。 バスや電車の中で、親子連れで、子どもを立たせている姿をここ数年、本当に見かけなくなりました。席が空いていれば座るのが当たり前、と思う子どもは、「我慢」をどのようにとらえるようになると思います? 手に入るモノを手に入れないことが「我慢」ですよね。人生を歩む上で、「手に入らないモノがあること」があることを知る、ということが大切なんですよね。 強制的に我慢をさせる、というのも教育だと思いますが、その強制が外れたときに、暴走をします。特にここ数年の凶悪事件を起こした人の過去をテレビ出見る限りでは、「何でも手に入る」過程と「思い通りにならない」過程の両方を経ているように思います。この過程は、いずれかが先のケースもあるように思います。 我慢させる画面で、心を教える機会があることが一番だと思いますので、その辺の工夫もされてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220293
noname#220293
回答No.3

>皆さんはこのような教育は必要だと思いますか。  必要か否かという2者択一ですと、パスです。  まあ、あってもいいかなぐらいです。  問いかけが、学校での教育か、一般家庭での教育か、質問者のご家庭での教育か、今ひとつわかり兼ねますが。  質問者のかたは「子ども」を問題としていますが、大人もどうしてなかなかのものでしょう。  確か『暴走老人』という本も話題になりましたね。本のタイトルは不確実ですが。何のために延々とクレームを付けているのかわからない高齢者、病院の床に寝転び足をばたつかせて嫌だ嫌だをする高齢者などが、本の中で報告されています。  保護者( 父母 )にしても、モンスターペアレントなどというものが出現していますから、一般論として、「子ども」だけに何かの教育を施せば好転する方向が見えてくるというのはいかがなものでしょうか。  つまり、それぞれのご家庭の判断で我慢することを学ばせるのは、他の者がとやかく言うことではありません。また、ウチがそうだからあなたもそうしなさいのような論理であるとするならば、賛成できません。    ただし、質問者のかたのご家庭で、お子様に我慢を覚えさせるということは、ご自由にということです。外部の者たちが賛否を言う以前のことです。  世の中、大人から子どもまで、全体的に我慢しきれなくなってきているのかな、という感じはします。しかし、昔は表面に出ていなかっただけであって、情報化社会になって表面化しただけのことなのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatekenta
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.2

まだ結婚もしていない私が回答するのもあれかもしれませんが、通りかかりましたので一言。 恐らく誰かが言いそうな台詞ですが我慢させるだけでは反動が大きいような気がします。すごく難しいことだとは思いますが、自分から我慢をすることの必要性を感じるようにするのがいいのではないかと思います。 私はすごく運がよかったと思うのですが、自分よりも親が粗末な食事をして安い服をきていても自分にいろいろと与えてくれている現実に気づけました。食べさせてもらっているのにこれはおかしいと思い、自分から何がしたいという事は言わなくなりました。しかし、それが逆に親を刺激してしまったのか自分は断ったのですが大学院までいかせていただき非常に親に感謝していますし、お返しとなるようにいまは仕事をがんばっています。 しかし、同じ生活環境にいたにも関らず弟はなんといいますか、ほとんど我慢を覚えないで成人を迎えました。 また、私の父親は8人兄弟で両親が身障者だったためほぼ一人の稼ぎで家族を養っていましたから、若いころは何も好きなことはできなかった口です。そのせいかアダルトチルドレンといいますか、仕事や知識の豊富さはすごいのですが「生活する」という点は非常に幼稚で好き勝手にお金を使いたがります。 冒頭、我慢させるだけでは足りないと書きましたがこういった経緯があります。同じ環境でも狙ったとおりには行かないし、覚えさせたいことをやらせてみても結局本末転倒にもなりかねないと思うのです。かといって、具体案が示せるわけでもないのですがそれとなく家で我慢させているぶん外で鬱憤晴らしみたいなことをしていないのか確認してみて今後の方針を考えてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>皆さんはこのような教育は必要だと思いますか。 必要だと思います。 >>>自分が子供の頃は、色んなことを我慢していたような記憶があります。 私もそうです。 小金を拾うような母の仕事を一所懸命手伝ったことさえあります。 (母子家庭ではないですが。) >>>最近若者による凶悪事件が相次いでいますが、 若者の凶悪事件は昔からあります。 最近の事件の記憶のほうが鮮明だからでしょうね。 「今年の風邪は、タチが悪いらしいよ。」という噂を毎年聞くのと同じかもしれません。 新幹線などに乗ると、「列車内の盗難が増えております」というアナウンスが流れますが、本当に年々増えているはずはないと思います。 >>>その原因の一つに豊かな時代背景があるのではないでしょうか。欲しい物は、さほど苦労もなく手に入り、辛いことや苦しいことをあまり経験しないで大人になってしまった若者が多いように思います。 そうは思いません。 私の親戚や友人で、ほしいものを次々と買い与えられて育ったのに、立派な人格者になっている人達がいます。 >>>その為、家では意図的に子供に我慢をさせる場面を作ったり、辛抱する経験をさせています。 最近の凶暴事件のキーワードとして、「キレる若者」というのがありますよね。 我慢のさせ方を間違えると、キレやすくなってしまうかもしれません。 子供の性質にもよると思いますが。 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を

    ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を良くテレビやネットで見るのですが、ゆとり教育はあくまで学力の問題であって、我慢とか社会性はゆとり教育とは別の問題だと思うんですけど、ゆとり教育のせいなんですか? なんでもゆとり教育のせいにして、子供たちをゆとりってバカ?にする大人はなんかおかしい気がするのですが……

  • 子どもを怒ること

    このサイトで「子どもを怒る」というと「怒る」と「叱る」は違う。「怒る」のではなく、 「叱る」のだ。との意見が出そうな気がします。 それはそれで解りますが、子どもを「怒る」のが本当に良くないのか、 それとも場合によってはアリなのか。 どちらでしょうか? ※ 教育や親と子の関係だけでなく、あらゆる場面での「大人が子どもに怒る」についてお聞きします。 あいまい質問ですみません。

  • 「ごくろうさま」って、子どもに言う?

    教育現場にいますが、子どもが仕事や、手伝いをしたあと、「ごくろうさま」と声をかけることがありますが、どうも違和感があります。大人同士では、「おつかれさま」「ごくろうさま」と使い分けますが、子どもにはどうでしょう。容易に使いすぎて、子どもから、「PTAのみなさん、ごくろうさまです。」なんて言葉がでたときには、あわててしまいましたが。語源や、現代の使われかたなど教えてください。

  • 子供を成人まで育てた人に教えてほしいです

    子供を社会人になるまで育てたことのある方ご回答ください。 子供なんて悪いことさえしなければ、普通に暮らしてゆけばいいのですが、うちは馬鹿なので落ち着いて見てられません。 もう大学生だからほっとけと言われますが、ものすごくアホなので、ほっとくのが怖いです。 世間の親達は偉いなあ。すごいなあと思うんです。 なんでそんなに見守ったり、辛抱強いの? 例えば、自分が気に入らない結婚相手とか連れてきても我慢するでしょう? 偉いなあ。神としか思えない。 小さい子供を育てるのは当然ですが、 大きくなって子供を見守るってすごい忍耐が必要だと思うのですよね。 なんでそんなにいろいろ我慢できるのですか? 教えてください。 若者とか子育てしたことない人は遠慮ください。書かないでください。 子供が小さい人もご遠慮ください。 子供を社会人になるまで育てた方だけお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもの時に苦労したのに、子どもを作る心理は?

    子どもの時に苦労した。 両親に問題があり、経済的に苦しかった。 そんな人間が大人になってから子どもを作る心理ってなんでしょうか? 私なら、世界の不条理を知り、親の怖さを知ったんだから、子どもをこの世に誕生させたいなどと思いません。 同じ苦労をさせたくありませんから。 しかも、ある人は経済的にも特別裕福でもなく、不妊治療までして産んでます。 保活に悩む人とか見ても、経済的に厳しい状況で産まされた子どもが可愛そうで、親には憎悪しかありません。 その中にもやはり幼少時代、つらい境遇だった人も少なくありません。 (幼少時代、辛くなかったからいい訳ではありません) 自分が苦労した世の中で、苦労する境遇で子どもを産むなんて残酷だなと感じます。 なぜ幼少時代、苦労したにも関わらず、特別子どもを全く苦労させないこともできない状況なのに、子どもを産むのでしょうか?

  • 子供時代は苦労したほうが本人の為か?

    私の親の世代(団塊世代)がそうですが、団塊世代は戦後間もなかったので、貧しく苦労を経験した人が多いです。 その影響もあってか、自分の子供には不自由(苦労)させない生活を与えるという人も多かった気がします。 小さい頃貧しい生活、苦しい生活(虐待とか含む)をした大人ほど、自分の子供には同じ思いをさせたくないという考えをする人が出てくるようです。 そこで質問です。 あなたは、子供時代は苦労させた方が、本人の為になると考えますか? それとも、余計な苦労は経験させず伸び伸びと育てた方がいいと思いますか? 個人的には後者は結局「ゆとり教育」と同じように感じます。 伸び伸びというと、聞こえが良いですが 暇を持て余し、くだらない事(軽犯罪的なこと)に興味を持ったり、人生を生き抜いていく為の実践的な力が育まない気がします。 皆さんは、どのようにお考えですか?

  • ●ご亭主に対して我慢ならない、ご亭主の趣味は?

    ・男とは、、独身時代はKight様のように見えても、、いざ結婚してみると、子供がそのまま大人になったような困ったちゃんが多いものです(え?じ、自分ですか、、、と、とても ここでは言えません) そこで、、我慢ならない、ご亭主の趣味は何か有りますか?

  • なぜ人間は子供を育てるでしょうか?

    この前、講義で「教育や子育ては、それに従事する大人にとってどのような意味があるのか」というようなこと言われてさっぱりわかんなかったです。子供は育てられることによっていろいろな物を得ますが、育てる大人にはどんな意味があってしているのでしょうか?皆様の意見よろしくお願いします。

  • 子どもへの伝え方でいい方法ありますか?

    怖い事件が多発しています。 女性の方にお聞きしたいのですが、親からどのような性教育を受けましたか? うまく伝わりにくい問題でもあるし、子どものことは信じていますが、知っていないと世の中の悪い人たちにだまされや事もあるかと思います。家の子に限ってという親が一番危険ともききますよね。 自分は親からとくに話された記憶がないせいか、年頃の娘がいますが今のところ何も話していません(汗) うるさがられそうで逃げているのかもしれません。 そこで、こんなふうに親から話されとてもよかった、という経験がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子どもの記憶

    子どもは、大人に比べると体が小さいので 子どもの記憶は、それのよって大きくゆがむことがあります。 例えば、「子どもの頃巨大な猛犬に追いかけられた」という記憶が 実際には中型犬がじゃれ付いただけとか、 「とても高い所から落ちた」という記憶が、2メートルぐらいの 土手だったりとか・・・・・ やはり子供の記憶は、当てにならないように思うのですが、 そんな経験はありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 安全なwebサイトがブロックされないようにする方法はありますか?
  • メールに添付された安全なwebサイトからのソフトをダウンロードしたいがブロックされてしまいます。解決方法はありますか?
  • ESETセキュリティ ソフトウェアシリーズを使用して安全なwebサイトへのアクセスをブロックされずに許可する方法はありますか?
回答を見る