• 締切済み

就業後の拘束時間とプライバシー

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.5

会社は就業時間後に拘束する権利はありません。 家庭事情はあなたに答えない権利はあるでしょうが、周囲に知らせておいた方が仕事がやりやすくなるかと思います。 あなたが逆の立場だったらどう思いますか? 入ってきた新人が、自分のプライベートについては語らない。定時になるとサッサと帰ってしまい付き合いが悪い。仕事が完璧にできればよいですが、自分のミスのせいで他の人たちが残業するはめになった場合でも、当人は先に帰ってしまう。 って状況だったら腹立たしく感じませんか? 家庭の事情を聞かされていれば、「あとは私がやっておくから○○さんは帰っていいよ」って言ってくれるかもしれません。定時に帰るという同じ状況でも、気持ちよく帰れると思います。

関連するQ&A

  • 就業時間外の研修について

    はじめまして。 就業時間外の研修についてお聞きしたい事があります。 私が務めている会社では定期的に研修が開かれます。 参加に関しては自由参加となっていますが、現状は自由参加というよりは必ず参加してください、という形になっています。 就業時間外ですので、参加せずに帰ってしまう方も多いのですが上の人達はなぜ参加出来ないのか分からないと考えているようです。 実際に「〇〇に関しての研修があり、あなたはその委員会に入っているから参加してください」と言われた事がありますが「就業時間外なので参加しません。その分の手当てが出るのなら行きます」と返したところ、「出るわけない。今までも出たこともないのに」と鼻で笑われました。 また「研修に参加しないと自分の査定に響くこともあるから参加するように」と言われた事もあります。 委員会でも参加しない人にレポートを書いてもらうという話も上がった事があります。 過去に数回残業代を支払わなかったとして労働基準局へ通報された事もあるようですが…。 表向きは自由参加となっているので制服で研修に参加する事は禁止されており、参加するのなら私服に着替えて参加となっています。 なぜそこまでして就業時間以外の賃金を払うのを会社は嫌がるのでしょうか? また支払いを拒否された場合はどのように対処すればいいでしょうか?

  • 就業場所・就業時間について

    今の仕事は年に1度、及びそれ以外に法改正等で臨時的な法定の講習を受けなければならないのですが、その講習会場に行くときの勤務についてわからないことがあります。 ・普段は、9:30~17:00までの就業時間 ・家から会社への通勤時間は約15分 ・会社から講習会場までは約45分 (1)講習が8:30から15:00の場合、就業開始時間は【家を出る時間】・【会社を出る時間】・【講習の始まる時間】のうち、どうなるのでしょうか? 家から一度会社に行き、そのまま会社の車(必要な本などは前日にトランクに入れて行きます)で講習会場に行くと、普段家を出るのは9:00ぐらいですむところが、7:00ぐらいになります。 (2)また、講習を終えて会社に帰るのが16時ごろですが、就業終了は講習の終わる【講習の終わる】15時と考えればいいのでしょうか?それとも、【会社に戻った】16時と考えればいいのでしょうか。 文章が少し読みにくいですが、回答お願いします。

  • 就業時間について

    再来週から新しい職場に行くことが決まりました。 で、就業時間についてお尋ねします。 ハローワークの求人票と、会社の説明での就業時間があまりに違いました。 ハローワークでは9時~18時半(休憩時間)。 シフト勤務で週44時間体制。 実際には9時~18時半(休憩30分) 他にはパートさんばかりしかいないので、シフト勤務は無理で週44時間どころではない(もちろん手当てなどもありません)。 週の勤務時間に関しては仕方ないのかなって思わないわけでもないのですが、お昼休みが30分のみで他に休憩がないのが不満です。 立ち仕事な為、せめて1時間くらいは座りたいと思うのです(前会社も同じ職種で、ずっと忙しかったのですが、交代で1時間の休憩は取らせてもらってました)。 不満に思っても、他に社員がいなければ黙ってそれに従うしかないのでしょうか?

  • 正社員の就業時間について

    自分なりに探しましたが、これといった回答が見つからなかったので質問させてもらいます。 もし同じ質問があったらすみません。 私は今40代後半で、パート歴7年の事務員です。 現在わたしは自宅が職場より遠いため、会社の就業時間(8:30~17:30 休憩1時間)より30分遅くの出勤で働かせてもらってます。 仕事内容はほぼ正社員と同じです。責任も同じです。 ですが就業時間が短いということでずっとパートでした。 それでもお給料は多めにいただいてるようなので不満はありません。 しかし先日、あるローンを組むことになり、パートでは契約できない、と言われました。 で、会社に肩書きだけ正社員にしてもらえないかとお願いしたところ、それならば他の社員と同様、8時半から出勤してください、といわれ、悩んでます。 1日8時間以上じゃないと正社員になれないのですか? よろしくお願いします。

  • 就業時間の変更

    4年間同じ派遣先で就業しています。入社してから、今まで、勤務時間に変更はなかったのですが、突然、次回の契約から始業時間を30分早めてほしいといわれました。 遠方に住んでいるため30分以上早く家を出ないといけなくなることや、家庭の事情から、 勤務時間の変更には応じられません。 変更理由は業務上の理由ではなく、単に、ほかの派遣社員の始業時間と合わせたいからということです。 おそらくこのままでは合意できないのですが、このような一方的な要望であっても、 従わない限り、契約更新はできないのでしょうか。 またこのような場合、会社都合の退職とできますか? よろしくお願いします。

  • 就業規則と実務時間

    こんにちは。 就業規則の就業時間と実務時間についてお願いします。 いきなりですが、まず、会社の就業規則最新版には勤務時間9時00分~18時まで。 日曜日、祝祭日が休みになります。 休憩時間10時~10時20分。 12時~13時。 15時~15時30分とあります。 一日の流れ。 8時には出勤しタイムカードを押す。 事務所掃除 8時15分からラジオ体操。 ラジオ体操終わり次第ミーティング ミーティングは日により時間がかわりますが、大胆、8時30分~8時45分まで。 ミーティング終わり次第作業に取り掛かる感じです。午前中はお昼休みまで休憩時間はないです。 12時~13時 15時~15時30分の休憩はあります。 就業規則の時間より1時間早くタイムカードを押しているのですが、大体の職場もこんなものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新人歓迎会でお礼を言うのを忘れました

    私は4月から保育園で働く新卒の学生です。 今日は就職先の保育園の職員の皆様が、私ともう一人の新人職員のために、新人歓迎会を開いてくださいました。 ですが、自宅に帰った後、理事長先生、園長先生、幹事の先生、そして何人かの職員の方々に、緊張していたのか、お礼を言うのをすっかり忘れてしまっていたことに気付きました。 明日お礼を言うことができればよいのですが、生憎、次の研修の予定は三日後です。 しかも、理事長先生は特にお忙しく、園にいること自体が少ないのです。 園長先生、幹事の先生、職員の方々には、三日後の研修の時に直接お礼を言い、歓迎会の時にお礼を言えなかったお詫びをしようと思っています。 ですが、理事長先生にはどのタイミングで言えばよいのか分かりません。 三日後に運良く出会えれば良いのですが、出会えなかった場合はどうすればよいのでしょうか? 理事長先生のメールアドレスは知っていますが、連絡先を教えるために一度メールをしたくらいなので、メールでお話してよいものか迷いがあります。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願い致します。

  • 就業時間分仕事をしない人にモヤモヤします

    とある公的機関に勤務しています。 そこは6~7名の職場で全員技術職ですが、自主的フレックス制度というか、始業時間より遅く出勤し遅く帰る、または、勤務中外出し、そのぶん残業するなど、自由なシステムが容認されている風潮です。私もあっというまに染まってしまい、通常の始業時間、終業時刻よりも30分遅い時間で働いています。ただ時間はずらしても、就業時間分の8時間は働くようにしています。他の方もほとんど同様です。 ただし一人だけ、始業時間をつねに1時間前後過ぎて出勤し、就業時間前に退勤する人がいます。時短などの制度はないはずですので、規定の就業時間より1時間以上は少なく働いていることになります。 人間的にはいい人ですし、それで職場がまわっているので、おそらくそれほど忙しくないのだと思います。周囲も何もいいませんし、上司にあたる人も、普段あまりその職場にいないためか、あるいは知っていても容認しているのか、何も言いません。 私は新人ですので、もちろん何も言えないのですが、いくらなんでもあんまりではないかと思い、内心モヤモヤしてしまいます。しかし、「なぜ○○さんはあんなに遅く来るのですか」とは、聞いてはいけない事のような気がして聞けません。それに、私含む他のメンバーも自主的フレックスなので、同じ穴のムジナと言われればそうかもしれません。 職場がまわっているのだからよしとして自分の仕事に専念したものか、あるいはそっと誰かに相談したものか、迷っています。アドバイスをお願いいたします。

  • 就業規定

    個人経営の病院で働いて5年になりますが、院長のワンマン経営にもう我慢できず退職を考えています。それで残業代、有給がきちんとしていないので、辞めると院長に言うときに就業規定を見せてもらうか、コピーしてもらおうと思っています。 でも、従業員10人以下の職場は、就業規定がないと聞いたのですが本当でしょうか。 従業員は、院長含め4人で、パートが3人です。 従業員を馬鹿にしているので、今まで辞めた人は退職金を少なくされたり、辞めた人の新しい職場の先生に悪口を言って、居心地を悪くされたり、同じ医師会の先生に言いふらして就職できなくされた人もいます。 そうならないように、こっちはおとなしく辞めません。訴えてもいいんですよぐらいの態度をとって辞めたいと考えています。そのために実際は訴えたりしませんが、就業規定をもらいたいのです。詳しい方お願いします。

  • 会社の就業時間について

    昨年の8月に入社した会社のことで相談です。入社してすぐに会社の体制がとっても変わっていることがわかり、小さい子を抱えて働いているので無理と思って2度ほど退職したいと伝えたのですが、引き止められて辞められずに5ヶ月が経ちます。まず就業時間なのですが、規定は8時半から5時までなのですが、毎日8時までに出社して掃除、そして毎週金曜日は7時半までに来て大掃除です。そのうえ今年からは大掃除が月火水の週3回に増えました。そして年に数回、福岡にある会社の研修所を土日に全営業所から数名ずつ出て泊りがけで掃除を行います。もちろん休日出勤扱いではなく、手当ても出ませんし、代休もありません。まだ私は研修所の掃除には出たことないのですが、考えただけでうんざりします。小さい子供を抱えてるため、朝早く出るのは大変です。せっかく入った会社なのでこういう理由で辞めるのもどうかと思うのですが、残業も月に40時間ほどで、長い目で見たときに無理かなと考えています。私はこの会社有りか無しかで言うと無しだと思うのですが、皆さんどう思われますか?

専門家に質問してみよう