• ベストアンサー

会社の代表者などの立場にいらっしゃる方に質問です。

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

商売というのは結局人と人とのつながりです。 また、今回の事例は会社側にも教訓になるはずですから、どうすればこのようなミスを防げるか、お互いが協力して対策をたてましょう、という方向にした方が、結果的には結びつきも強くなっていいように思います。 まあ、悪い言い方をすれば1度恩を売っておくのもいいのでは?ということですが、困っている時に助けてあげれば困っている時に助けてくれると考えるのもよろしいかと。

関連するQ&A

  • 会社代表者としてどうするべきか?

    自分(男)とわたしの妻、義理の妹の3人で会社を運営しています。 小さい製造業の会社です。 義理の妹は職人で、技術に関してはトップレベルなのですが、いかんせん人付き合いが苦手で、自分のお客さんと話すこともいやがります。また、お客さんへのメールの文章などを書くのも苦手で、苦手なことはすべてわたしの妻に丸投げします。わたしから見ると、都合のいいときだけ逃げている感じがします。わたしは最初のうちはいろいろと注意していたのですが、義理の妹はかならずムッとしてしまい、ひどいときは1日誰とも口をきかなくなるのです。そうなると3人だけの社内はとても仕事をするような雰囲気ではなくなってしまい、重い空気がずっと流れてしまいます。 私の妻も、そのことがかなりのストレスになってしまいます。 間違えは本人に言って聞かすべき、なのですが、言ってしまうと義理の妹は1日中機嫌が悪くなり、私も妻もとても嫌な気分になります。 今では、円滑に仕事ができるようになるべく義理の妹の機嫌を損ねないようにしているのですが、これもまたおかしな話だと思います。 「たとえ義理の妹が会社を辞めてしまっても構わないので、言うべきことはとことん言う!」と妻に話すと「それだけはやめて」と言われます。 たしかに、義理の妹の技術力がないとわたしたちがこまりますし、妻の妹なので今後の家族関係にも影響してきます。他人ならいいのですが、身内なので。。義理の妹の性格から、いまから転職は絶対に難しそうだし、妹自身、一人暮らしをしていて、生活ができなくなるので今の会社を辞めるなんてことは言わないと思います。 そこで、わたしは会社の代表として、 (1)義理の妹にはきちんと間違えを正すように言う (2)仕事が円滑にすすむよう、今のままでいく 今後どうすべきでしょうか?

  • 広告制作会社の制作のかたに質問です

    最近、広告制作会社に、制作アシスタントのような形で勤め始めました。 制作アシスタントとはいうものの、とても小さな会社なので 急ぎの修正の仕事や、責任のある仕事などを突然ふられたりします。 習うより慣れろ、のような方針に、正直ビビッてしまっています。 私はまだこの会社に入って一ヶ月ほどで、今までに制作の経験もなく illustratorやphotoshopも、基本的な操作ができる程度の知識・技術です。 なるべくショートカットキーを使うようにしていますが まだ操作がすごく遅いです。 先輩にも、ゆっくり時間をかけて正確にやることも大事だけど、もっと早くできるように、と言われています。 私の場合はゆっくり時間をかけて確認したはずなのに、ミスがあるまま入稿してしまったりと 血の気がひくような事もやらかしてしまいました。 他の制作アシスタントの人がものすごく怒鳴られているのも見たりして 今後もっと忙しい時期に突入したら、こんなふうに私も怒られたり、慌ててミスをしたりしてしまうのではないかと、とても恐いです。 誰もが通る道なのかもしれませんが、不安で胃がそわそわして、休日中も落ち着かないのです。 どうしたら効率よく、ミスなく、操作が早く上手になるようになるか 制作の方々が日々工夫していることなど どんな小さなポイントでも良いので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 勤務する会社の業務を家内に外注するには・・

    実は数年前から実兄の会社に私が勤務している会社の仕事に一部をを外注しておりました。(会社同士の覚書は締結しております) しかし、最近実兄が忙しくて今まで行っていた外注作業を私の妻が代りに行っております。 覚書上は外注作業の再委託に関しては全く触れておらず、違反とはならないと思いますが・・・ 妻がやっている事が気がかりです。 この作業で妻は実兄の会社から収入を得ております。 また、この外注作業を今後、実兄の会社ではなく直接親族の妻へ負わせる事に何らかの規制があるのでしょうか? 私は勤務先の会社では外注作業の責任者をしておりますがこの部分のみ別の担当者へ任せて、管理は一切しないように決めており、有益な操作はしないようにしております。 但し、妻が得る収入で利益を得ている事は事実なのですが・・ この利益は正当な利益だとも思いますが・・ 詳しい方、是非ご指導頂ければ助かります。

  • 職場の若手という立場がどう見られているか

    入社5年目23歳、製造系会社員 男です。 職場の人間関係で悩んでいます。 入社4年目に製造現場から技術への異動を命じられ、 新人として1から業務を学び直し、人間関係に慣れようと思いつつ1年少々経過しました。 元の職場は皆仲が良く活発で明るい職場でしたが、 異動先はコミュニケーションが希薄で言わば雰囲気が冷たく、 自分としては非常にギャップに感じてしまい、 例えば何か一つものを聞くのにも非常に気を遣ってしまいます。 会社の先輩は大体50代で、ベテラン揃いの大先輩達に当ります。 何をするにしても念頭に思い込んでしまうのが、 これをすると何か指摘されるかもしれない、裏で何か言われるかもしれない、 という事で、不安が常につきまとい、うまく職場に順応できずにいます。 そんな中で皆様にお伺いしたいのが 「職場の先輩から若手はどう見えているのか」という点です。 若手という立場を全うする為、できるだけ明るく前向きにと心がけていて、 「お前のそういうところがいいよ」と上司先輩から言われたりしますが、 職場の雰囲気が変わる訳でもなく、いまいち自分が空回りしているようで虚しさを感じています。 親子ほど年の離れた若手ってどう見えているのでしょうか? 仕事もロクにできない厄介者でしょうか、もしくは期待感を感じたりもするのか、はたまた若手はどうでもいいのか・・・ その心中が想像できずに、どう振る舞うべきなのかわからず、自分の存在意義を見い出せずにいます。 同じく50代の方たちの若かった頃を聞くと「昔はもっと厳しかった」とよく聞きます。 先の質問に併せまして、 その世代の方たちも、若手の頃には職場の人間関係の悩みがありましたか? またどのようにそれをくぐり抜けてきたのか、という点もお伺いできれば有難いです。 描き切れていませんが、日々のストレスが非常に大きく、 異動願いを出そうかと本気で悩んでいるところです。 叱責・アドバイス・経験談、幅広く頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 雇用後の業務範囲の拡大と業務内容

    中途の引き抜きで今の会社に転職した者なのですが 入社時の業務内容が 「これまでの技術と経験を活かし、社内の従業員育成と管理 外注先への発注と管理を行い業績向上に努めて欲しい。」 と、そういう話で入社したのですが 私の技術や得意分野が幅広く、他の領域まで 担当できると言う事と、実務作業も外注先よりも早く正確だと 言う事で、本来担当ではなかった部署の仕事や 外注先で行うはずだった実務作業など大量に押し付けられています。 また、押し付けられた業務は、本来は「外注先へ発注し行う分」と 社内で「担当者が退職して空席になった分」の仕事なので 量も多く、それを消化できない事を理由に会議でも査定されてしまいます。 こう言った、当初の雇用時の条件と異なる 業務の範囲拡大などは、労働法には何とか文句が言えないものでしょうか? 詳しい方が居ましたら、お願いします。

  • 会社とはこういうもの?

    勤務年数5年、営業1年の28歳男です。 昨年の冬、他部署から営業に移りましたが、既に限界を感じています。 異動当初からこれといった教育もなく、担当を与えられました。会社としてあまり重要度の高くない担当先の為、大変ではありましたが、営業という仕事を一から学びながら充実した毎日を送っておりました。 しかし、3ヶ月程経った今年の春先から一気に担当先が増えました。担当先の数、重要度から考えると、同じ支店の先輩方同等かそれ以上です。それからというもの、ミスを連発し、怒られる毎日です。上司からは、営業経験10年以上の先輩方と同じ成果を求められておりますが、一年も経っていない者の仕事の質、量とは到底思えず、毎日不満を感じております。 責任の伴う仕事や量が増えることは当然だとは思いますが、もっと緩やかに増えていくものと考えることは、甘いことでしょうか?このようなことはどの会社でも当たり前なのでしょうか?現在の会社には教育意識というものが薄いと感じ、転職も考えています。

  • 会社のブラック度について質問ですっ!

    先月から働き始めた会社なのですが 残業1日2.3時間は当たり前(酷いときには新聞配達の人たちと会う時間まで)、タイムカードもありません!全てサビ残です。 それと雇用契約書には祝日休みと書いてありましたが働くのは当たり前ですっ! それとこの前仕事上ミスをしてしまい、給料から天引きするからなっと言われました(^-^) それで月給15万です!(笑)そこから社会保険など引かれます! もう笑いしか出ません ブラック度どのくらいでしょうか? また皆さんの会社はどうなのか教えてください!

  • 仕事での人間関係についてアドバイスを下さい

    下請けの仕事をしています 元請けの担当の方が嘘が多く 打ち合わせをしても意味のないことばかりで 何かがあると下請けのミスにして困っています だいたい10件の仕事があった場合に 半分以上はそんな感じです 約束も守らないですし・・・ このような場合は仕事で迷惑をお客様に掛けてしまうので 担当に「ちゃんと教えて下さい」と言うのですが それでも直らないので再三のお願いをしているところです 同じ下請けをしている方(担当は別)は 「下請けの仕事なので文句を言わないで何にでも ハイハイと言ったほうがいい、切られても困るから」と言うのですが 私としては文句ではなく仕事を順調に進めるための 担当へのお願いということで言っているのですが・・・ その別の下請けの担当はしっかりとしているので 何もいうことのないような人なので そのように言えるのだと思うのですが 担当のミスで減給される私としては死活問題なのですが・・・ どのようなふうに今後行動していけば 円満に仕事関係をしていくことが出来るのでしょうか?

  • 少子化と人材派遣会社(技術者派遣会社限定)

    技術者を派遣する人材派遣会社について検討しています。今後、少子化により若手技術者が少なくなってくる事が想定されます。さらに団塊の世代の技術者の引退も始まっています。これにより 1.技術者不足となり、その補充戦力を技術系派遣会社に依存する傾向が強くなる。派遣会社は売り手市場になり業績があがる。 2.いままでメーカは景気見通しの悪さから積極的に技術者をとらず、オーバー分を派遣社員で補うスタイルをとっていたがそうもいかなくなった。積極的に技術者を採用さらに団塊技術者の穴埋めとして中途採用を積極展開。 派遣会社はその身分の不安定さから技術者を確保できず、さらに現社員も中途採用先をみつけ出て行く。手駒不足になり、社会的需要はあるも立ち行かなくなる。 前者と考えて購入を検討していたのですが、後者の考えにいたりました。 この考えは、いかがなものでしょうか?

  • これはどの会社でも同じですか?

    私の会社では、担当者同士で話し合えばいいようなことでも 役職のつく人がすぐにでてくるのですが、どの会社でもそう なんでしょうか? (1)内勤部の女性がミス、気に入らないことがあった →内勤部の課長に話が先に行き、課長が担当者に注意をする。 (2)仕事のやり方をこうして欲しい(例えばコピーを 1部とるか2部とるか、見づらいコピーを濃くして欲しい →担当者同士で話し合えばすむ問題なのに課長が登場して決める (1)に関しては担当者に直接話してくれればいいと思うのです。 言われたほうは「何故自分だけに話してくれればいい のに、傷口を広げることはしないで」と思います。 (2)も担当者同士でこうしよう、と話せばいい問題です。 上司、営業の指示(いいかえれば許可)がないと 動いちゃいけない雰囲気です。何かあったらまず 営業に話をしなきゃいけないので自分で考えて、 問題を解決するなんてできません。 そんなことをしたら後で文句を言われるのは自分ですから 何かあったら自分が責められないようにするにはどうしたらいいかを 考えてしまいます。 ちなみにもうすぐ入社6年目。 これはどの会社でも同じですか?