• 締切済み

勤務する会社の業務を家内に外注するには・・

実は数年前から実兄の会社に私が勤務している会社の仕事に一部をを外注しておりました。(会社同士の覚書は締結しております) しかし、最近実兄が忙しくて今まで行っていた外注作業を私の妻が代りに行っております。 覚書上は外注作業の再委託に関しては全く触れておらず、違反とはならないと思いますが・・・ 妻がやっている事が気がかりです。 この作業で妻は実兄の会社から収入を得ております。 また、この外注作業を今後、実兄の会社ではなく直接親族の妻へ負わせる事に何らかの規制があるのでしょうか? 私は勤務先の会社では外注作業の責任者をしておりますがこの部分のみ別の担当者へ任せて、管理は一切しないように決めており、有益な操作はしないようにしております。 但し、妻が得る収入で利益を得ている事は事実なのですが・・ この利益は正当な利益だとも思いますが・・ 詳しい方、是非ご指導頂ければ助かります。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

会社が認めれば法的には問題がありません。 妻が、その収入が継続的なものであれば「事業所得」として、一時的なものであれば「雑所得」として、年間38万円を超えたら確定申告をする必要が有ります。 なお、「事業所得」又は「雑所得」は収入-経費で計算します。 又、年間38万円を超えると配偶者控除は適用されず、38万円を超えて76万円未満であれば配偶者特別控除が適用されます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1195.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外注費の考え方

    カスタムソフト作成やPC環境等の設定、またPC機器等の販売を行っている小さな会社です。PC設定作業に関しては、これからは知り合いの会社に外注でお願いすることになりました。今まで経理の処理で、例えば機器販売は売上1、ソフト作成や設定費など仕入れの発生しない作業費を売上2、機器の仕入れを仕入1としてきたため、今度の外注費は仕入2とすると呼応するかと考えてましたが、会計ソフト(PCA会計)にある「外注加工費」をそのまま使用すると、仕入の範疇とは違うような気がして今悩んでいます。決算報告書で、きちんとした利益を出すために、外注費を仕入2として扱ったらまずいのでしょうか。

  • 外注・業務委託・元請け・下請け?

    採用面接にて使う言葉などについておききします。 私は前職では、ある上場企業の現場に外注として常駐していて、そこでアルバイト の指示管理教育を行っていたのですが、この場合、その職場における私の立場を表 す言葉は「外注」もしくは「協力会社」という呼び方で合っていると思います。 (私の会社の人間が「ウチは派遣ではない。業務委託だ」と言ってましたし、  その上場企業の社員の方が第三者に私のことを「協力会社さん」という呼  び方をしているのを聞いたので合ってると思います。) (1)その勤務先の上場企業のことは私の立場からは(面接で)なんという単語で呼べば  いいのでしょうか?「元請会社」は派遣の人が使う単語でしょうか? (2)私が社員として勤めていたその外注の会社では、私が指揮する現場のアルバイトを  手配していましたが、人を集めきれないので他の会社2社ほどにもアルバイトの  人員収集をやらせて、その2社からマージンを取っていました。  この2社のことは私は面接で何と呼べば良いのでしょうか?『下請け』でしょうか? (3)私が社員として勤めていたその外注の会社の他の社員は全員(10数人)、私が勤務  していた上場企業の地の各地の現場に常駐させられていました。  このように、事務所の住所があるだけで社員を外注として常駐者を送り込んでいる  形態の会社は多いと思いますが、このような形態を取っている会社をアウトソーシ  ング企業というのでしょうか? (4)その職場における私の立場を表す言葉は「外注」もしくは「協力会社」の他にはあ  りますか?あったら教えてください。

  • 雑収入にあたると思われる副収入で外注費?

    私は以前、給与所得者でしたが、それと別にホームページ管理の手伝いをする副収入があり、それを「雑収入」として確定申告していました。 しかし、私が病気で働けなくなり、現在はビルメンテナンスのパートタイマーをしている妻が、私の以前の副業を引き継いでくれています。 この仕事は家内には手に余る部分があり、一部は外注費がかかっています。 今年、家内は初めて確定申告をすることになりますが、この、家内のパートとは関係の無い業者のホームページ更新作業等の副業部分で外注費を経費として申告したい場合、項目は「雑収入」で良いのでしょうか? 以前、私が自分の確定申告をした際、この副業が事業収入になるのか雑収入になるのかわからずに電子申告のフォームを色々といじっていたところ、副収入の金額が同じでも雑収入扱いにするよりも事業収入として申告する方が課税額が大きくなったような記憶があります。 家内の確定申告では外注費が発生しているので、もしや、課税額が大きくなっても「事業収入」としないとならないのかと迷っています。 「雑収入」でも外注費の申告は可能なのでしょうか? ちなみに、外注先である知人からは、Excelで請求書をもらってあります。 外注費の支払先は私の知人なので、申告を「事業収入」としてデメリットがあるなら、外注費の申告を特に考えず、知人への支払いは私の口座から振り込もうかと考えているのですが、やはり外注費として家内の副業専用口座から振り込むべきか、いかがでしょうか? ご教示頂けるとありがたく、どうかよろしくお願い致します。

  • 外注さんとの契約について

    体力的にかなりしんどくなってきたので わたしが受注した仕事を外注さんに振って 作業自体の負担を減らそうと考えています。 以下の質問について、経験者の方、教えていただけたら大変助かります。 業務委託契約書で、外注さんが違反をしないよう縛るつもりですが、契約書は裁判などになると最終的には意味をなさないというのをどこかで読みました。 なので、損害保険などで外注さんが仕事で間違いを起こし、カバーしようと思っていますが、どのような保険がおすすめでしょうか?(なるべく安価でしっかりカバーしてくれるものを探しています) 複数の外注さんに仕事を振る形になるので、違反した人ではなく、違反行為に対し効果のある保険が良いです。 要はこちらが外注さんの起こした問題の損害賠償などの責任を被らないようにしたいのです。 経営者のみなさま、お力をお貸しいただければ幸いです。 それとわたしが受注した仕事を外注し納品する事に関しては何も問題はないのですよね? コンビニの店長が、アルバイトを雇ってコンビニを経営するのと同じ認識です。

  • 業務委託契約している方

    建設業です。 表題の方を作業員名簿に載せようとしています。この方は会社所属しており、その会社とわが社は業務委託基本契約を交わして、その方とは会社として覚書(報酬や委託期間、委託業務内容を記したもの。期間は現場工期ごとではなく、年度ごとでの半年や一年等の一定期間の記載となっています)を交わして業務委託契約者としてわが社の現場で働いてもらっています。 作業員名簿をどこの作業員名簿に記載すべきかわからなくなりました。(指揮命令系統に従うべきか、請負として雇用に従うべきか、です) 1.わが社の作業員名簿 2.所属会社の作業員名簿 どちらになるんでしょうか?

  • 現勤務先を退職後、業務委託を締結します

    現勤務先を退職して後、業務委託契約を締結して業務を請け負います、この契約締結において、注意すべき点などあれば教えてください。自身で気になったのは以下となります。 1.甲(私)が委託業務を遂行するうえで行った行為について、甲の責任に帰するものとし、乙(会社)は一切責任を負わないものとする。 →会社の顧客が私の指示で動いた後、損失が生じたような場合、その損害賠償を私が行うとなれば、明らかに私に分が悪いです。せめて「各案件で発生する業務委託料を上限とする」といった措置が必要かと思いました。 2.業務委託対応の結果責任について、契約満了後は民法に準ずることになり、債務不履行に基づく損害賠償の場合は相手方の違反を知った時から5年、若しくは請求できる時から10年で時効によって消滅するため、それまでは損害賠償責任を負う可能性はあるようです。これでは長すぎで、おちおち寝ても居られません。もっと短くしたいと思っています。 これ以外にも、一般論として、ご指摘有ればお願いします。

  • 外注支払金額の圧縮

    外部委託をしていたのですが、会社が傾き外注さんへの支払いが滞る事になり 私としては一緒に仕事をしていた仲間なので会社には支払いの約束をとりつけて 外注さんに「支払いがあるから大丈夫」と伝えて、 「支払いがあったら返して下さい」と私の貯金から少しですが渡していました。 ですが、会社が大手企業から詳しく分からないのですが増資を受けるようで その大手企業から今までの負債を一律圧縮するように言われたという事で 支払うと約束した外注さんへも減額をすると言ってきました。 外注さんは私から渡している金額と圧縮後の支払いで ダメージは少ないと思うのですが、今回の件で私がとても厳しいです。 外注さんには減額を不当だと会社と争っていただく事も避けたく、 会社にもその増資を断らずに受けて 社員への給料をきちんと支払ってもらいたいと思っています。 周囲の方に迷惑をかけないようにするには やはり私が泣き寝いった方がいいのでしょうか。

  • 新しい外注元の労働環境 正直辞めたい…

    外注委託契約のお仕事について。 先週から外注委託契約で働いています。 職種は編集業です。 何社か他にも外注として働いているので、採用が決まった際に雇用契約か外注かを選ぶ際、外注を選択しました。 他の仕事は基本的に在宅業務ですが、新しい外注元は毎日会社まで通勤し、勤務する在社スタッフとして働いています。 「忙しいときは残業をお願いするけど大丈夫か」と聞かれたので、こういった職種ですしOKしたのですが、働き始めてみると基本的に毎日定時をかなり上回る時間まで働かされています。(定時は18:30、実際の退勤は毎日21:00を回ります) 私としては、他に仕事もあるので「新しい外注元」といった感覚でしたが、向こうは「新しい社員」の感覚のようで、勤務初日から「今あなたが持ってるクライアントの仕事を、うちの会社の仕事にすることは可能か」「新しい案件が欲しいから、あなたのクライアントに挨拶に行っても問題ないか」など言われるのも気がかりです。 賃金と実働時間を計算すると時給は800円を下回ります。 小さい会社がわざわざPCやデスクを用意してくれた後なので申し訳ない気持ちもありますが、外注契約ですので、「思っていた内容と違うので辞めさせてください」といっても問題ないだろう。早々に辞めた方が相手にも迷惑がかからないし、正直このまま意味もなく毎日遅くまで働かされていては他の外注仕事(皆さん、十分な賃金をくださってます)も回らなくなるから早々に手を引きたいというのが本音です。 契約内容では休みとされていた土日にまで細々した業務を任されるなど、正直困っています。 外注として働き始めてまだ日も浅いので、このようなケースはどうすればいいかお教えいただけますと幸いです…

  • パートでなく外注(在宅)にしてほしいと言われたのですが

    パートで働きたいと思い、応募したところ、 会社側は「なるべくフルタイムに近い長時間で働いて欲しい、 短時間では雇えない、でも長時間雇うとご主人の扶養から 外れてしまうから、もっと短時間で働けるところを 探したほうがいい」と遠まわしにお断り(?)されました。 私は「扶養から外れてもいいから働きたい」とは言ったものの 税金や保険料のことを考えるとどっちを取ったらいいのかと 分からず、とりあえず「分かりました」と答えたのですが。 その採用担当者的には、人材としては是非来て欲しいそうで、 可能ならその専門的な一部の業務(Web関係)だけ 外注という形(業務委託?)にしてもらえないか、 それなら家で仕事ができるし、とのこと。 私も小さい子供がいるので、子供を保育園等に預けるにしても 家で仕事ができたほうが、子供が病気になった時などに 保育園のほかに頼る人もいないのでいいなーとは思っています。 が、外注ということは雇用ではなく、個人事業主となり、 もらえる金額も少ないだろうし、利益が38万円超えただけで 扶養から外れてしまうなんて私にとってはあまりメリットが ないのでは?と思いました。 こういう場合、外注ではなくて会社のパートとして 雇ってもらって(例えば固定給で月給いくら、とか) 在宅で働くということはできないんでしょうか? もしくは交渉して、130万円以内に抑えて 通常の勤務にしてもらったほうがいいのでしょうか。 (時給や勤務日数で計算したところ、可能なラインだと思います) ちなみに夫の会社の健康保険の扶養の範囲は 被保険者の年収の2分の1未満、もしくは 130万円以下です。 そもそもその採用担当者の言っていることが 矛盾しているような気もするのですが・・・ 近日中にまた電話が来るということなので どうするのが最適か、アドバイスいただけたら 幸いです。

  • 業務委託上の口約束ですが会社に支払いを求めることは?

    ある会社と業務委託契約をしOA機器の修理をしています一件○○円で修理をしていますが委託契約をしている会社からは○○%引かれた金額が外注費として私へ振り込まれます、この業務を続けて行くにあたりガソリン代等の経費もかなり掛かるため昨年7月頃から外注費の見直しを求めていました。12月には変更する旨を聞き安心していましたが今年4月になっても改善の見込みや説明がないため業務委託の解約を申し出ました、数日後委託会社の責任者と会い○%しか引かないので継続するしないを今、決めてくれと言われその条件ならやっていけるのでその場は了解しました。委託契約であるため引かれる金額の契約変更手続をその責任者へお願いしていましたが一ヶ月経っても変更手続きをしてもらえず結局外注費も変わらず○○%引かれました、この状況の説明を求めたところ辞めてもいいよと言われこの会社への不信感もいっそう強くなり契約解除としました。口約束のまま業務を行っていましたがこの内容を聞いている証人もいる事で約束分の支払いを求めることは出来るのでしょうか?長くなり判りにくい点もあると思いますが宜しくお願いします。