• ベストアンサー

年金問題で気になる事があるのですが、誰か教えて下さい

nn4nの回答

  • nn4n
  • ベストアンサー率4% (5/111)
回答No.10

社会保険庁は存在が大きいが今までの不祥事の発覚で攻めやすいのではないでしょうか またそのころの事業主はいま存在しなかったりはないですかね。マスコミ的に叩いて効果のある相手ではないですから むかし社会保険事務所の職員とフランクに話せる機会があったんですが零細企業の督促は大変みたいです。なんだかんだで払わない事業主や脅したりもあるみたいです。また実際運転資金がギリギリで払えない場合もあるみたいでした。彼らには強制力がないですから払わせるのはたいへんなんでしょう。集金のノルマがある場合こんな妥協もあるかもしれません。 すべてではないですがこんな例もあります。

kr96
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 職員からの情報ありがとうございます^^ いくら督促しても先方もないものは払えないし・・・職員も大変ですね。 でも「以前は社会保険事務所の職員はホントに働かなかった」と私の会社の総務の者が言ってましたが、苦労して督促をしてたんですね。

関連するQ&A

  • さっきのニュース23で

    さっきのニュース23で、世間を騒がせている社会保険庁について、ある不動産会社の社長が次のような告発をしていました。 『社会保険料をずっと滞納していたので、ある日社会保険事務所に呼ばれた。何とか保険料を払えるようにと、徴収課長に標準報酬月額を59万から9万8千に下げるよう提案された。以後2年間標準報酬月額が9万8千だった。』 結局、2年間は自分の報酬に見合った保険料でなかったので、その分年金額が少なくなると怒っているのです。 率直な感想として「はぁ?自分が保険料を滞納したから何とか支払える額に保険料を下げられたんでしょ」でした。 このケースでは社会保険事務所からは標準報酬月額を下げる説明はあったそうです(但し書類は社長ではなく社会保険事務所が記入したそうですが)。 同じようなケースを他のニュース番組で何回も見ました。 社会保険庁には私も色々思うところがありますが、今回お聞きしたいのは上記のような社長に対して皆さんはどう思うかです。 『ねんきん特別便』の内容に関する申し立ても、聞いたところによれば、今般の社会保険庁批判に便乗して(マスコミの報道に踊らされて)、9割は明らかな言いがかりだそうです。 私からすれば上記の社長の言い分も、権利ばかり主張しているようにしか思えません。

  • 第三の年金問題

    第三の年金問題について。  一昨年、厚生年金の標準報酬月額改竄問題を受けて「厚生年金特例法」が定められ 被害者の救済が進められていますが、私の例では適用外です。  2007年8月以来、社会保険事務所・同局・第三者委員会に対し私の標準報酬 月額について異議の申し立てを続けていますが、いずれも退けられています。 以下に、その経過と内容を書きますので、皆さんにご意見を伺いたいと思います。    平成17年8月社会保険庁より年金見込み額の通知が来ました。ところが私が かねてより計算していた予想額より低いため、調べたところ標準報酬月額が低いことに 気づき、A社会保険事務所・県社会保険事務局に対し当方の標準報酬月額が低い旨連絡し、 調査を依頼しました。  事前に当方が会社へ問合せて得た回答は、 1、 総報酬額の70.5%しか標準報酬月額に反映されていない。残り29.5%は旅費・ 交通費・業務用車維持管理等の実費弁済に当たる。(業務用車は個人所有) 2、上記(1、)はB社会保険事務所が了解している。         (根拠は会社に残る社保との電話打ち合わせのメモのみ 社保担当者名無し)  との回答を貰いました。  それに対し私は社保に以下の理由に給与明細書・報酬計算書・給与振込み口座 記録を添えて異議を申立てました。 1、退職後私の問合せで初めて実費弁済であるとの説明を受けた。今迄一貫して 全額が報酬との説明を受けて来た。(賃金規定・旅費規程及びその報告義務 は無し・会社も説明不足(?)だったとの言をもって認めている) 2、実費弁済である部分を含め全額が源泉徴収の対象になっている。 3、私の報酬計算書からは実費弁済29.5%の金額は導けない。給与明細書に実費弁済に当たる項目は無い。実際会社に同計算 書における実費弁済金額の計算根拠を質しても説明できない。 4、29.5%部分を社会保険で実費弁済といい、国税で報酬扱いにしている矛盾の 理由は、社会保険税と国税(国庫へ納入の消費税)の負担を共に軽くする  ための詐術ではないか。 5、このように重大な決定を電話で行い、しかも残っているのは会社の担当者が 残したメモのみで良いのか。  社保事務所・局・第三者委員会いずれも回答は「該当する金額は実費弁済であ る」との事です。上記異議理由に基づきこの判断の根拠を尋ねても、いずれも示 されません。所得税負担の矛盾(国税との矛盾)についても社保局・第三者委員 会共に曰く「税金に関することは社会保険の範疇ではない。そんな事は税務署か 会社に聞いてみて下さい。第一、仮に貴方の申し立てが認められたら、貴方は未 払いの保険料を追徴されますよ。」  怒りを通り越して唖然とします。  確かに私は全額が報酬であった場合、本来収めるべき保険料は払っておりませ ん。私は最悪今からでも支給される年金の中から不足分を払うつもりです。 補足  私の勤務形態  サービスエンジニア 業務用車は個人所有        給与形態  実績給(実費弁済と言われる計算不能部分を含む)       所得区分  全額外交員報酬 (青色申告)     国税との矛盾  報酬の29.5%が実費弁済であれば消費税の課税控除は29.5%部分のみ             全額が報酬であれば消費税の課税控除は全額が対象となる             つまり、実費弁済であれば社会保険税が少なくなる 全額が源泉徴収の対象であるという事は会社が国庫に納める             消費税が少なくなる。             (税務署では会社の納税記録を個人に開示してくれないので、              実際にそうしているかどうかは不明です。会計に詳しい知り合いの              言ではここまでの矛盾を作っておいて節税に向かわない会計担当は              無能だそうです。) 以上です。私が間違っているのでしょうか。合理的な説明を頂ければ、この問題に固執するものではありません。若し正しければ今後どのように、どこに訴えれば良いのでしょうか。

  • 年金問題について

    ニュースで、ある事業者が、社会保険事務所の職員の指導で、報酬月額を下げて申告した。サインも職員のものである。と告白していた。 しかし、これには強い違和感を感じた。彼は、責任を社保庁の職員にしていたが、もともと不払いや、経営の不振に端を発していて、何らかの彼の相談から始まったことであり、その改ざんがどういう意味を持つものか知らなかったはずもあるまいに、責任を社保庁の職員に押し付けている態度に違和感を感じました。 職員にしてみれば、目の前の事業者さんのために良かれと思ってやったんだろうと思う(従業員のためには、ならないですけど。違法だろうし)んですが、どうなんでしょうか? 事業者の態度に関する認識で、間違ってますか?

  • 年金改ざん問題 給与明細は保管してますが

    最近転職するにあたり年金の手続きなどを経験し年金問題に興味を持ちました、年金特別便で確認したところ加入期間漏れなどの問題はなかったのですが一番心配なのは年金保険料額、報酬額の改ざんです。 10年ほど歩合制の営業をしていたため年収が毎年上下しており、年により厚生年金の保険料額が毎月3万ちょいだったり5万以上だったり。 給与を毎月手渡しで現金支給する会社だったので幸い今までの給与明細は全て保管しております、社会保険事務所行けば確認できますかね? 自分が勤めていた会社を言うのもなんですが入れ替わりが激しいろくでもない会社なのでもしかしたら・・・という思いです。

  • 国民年金について

    国民年金の保険料を毎月郵便局で振り込んでいますが、 未納の月があったときに、社会保険事務所の職員が 自宅にまで徴収に来るということがあるのでしょう?

  • 最終的な支給額の計算方法(報酬・年金・社保・住民税・源泉)

    小さな会社を経営しています。 今年から社会保険に加入し、住民税も特別徴収にしました。 月額報酬から受け渡し額(支給額?)を計算するには、 月額報酬(600,000円)とすれば、 ・厚生年金保険料 ・社会保険料 ・源泉徴収(扶養2名) ・住民税(24,400円) を、どのように扱えばいいかわかりません。 厚生年金と社会保険は報酬を基準にすると思います。 源泉徴収は最終的な金額を基準に表から探すと思います。 住民税はどこに影響してくるのでしょうか?

  • 社会保険

    役員報酬が800,000から600,000に変わったとします。このようになった場合、社会保険事務所に届出をしないといけないのですが、何の書類を提出して、いつから社会保険料を減額して徴収するか教えてください。(会社で払う社会保険料も変わってくるのですか?) あと、通知書がくるのですが適用年月のところに10月と書いているのですが、これは10月分から徴収ということですか?それとも、10月支払分からということですか?

  • 国民年金と厚生年金

    私は今まで働いていた時に会社の社会保険に入っていなかったので国民 年金を支払っていた期間が長かったのですが、その後失業が長引き 1年ほど支払をとめていてもらっていました。その間、社会保険事務所から 何度も電話、督促状、自宅に徴収員が来たりして払う能力もなかったので、 社会保険事務所に電話で払えないので、働くようになったら払いますので 連絡は不要の旨、伝えたのですが、最近とりあえず4ケ月ほど働き始めることになり、社会保険に加入しなければいめないことになったので とりあえず4け月は厚生年金に入るのですが、厚生年金に入る手続きを することによって、社会保険事務所にも働きはじめたことが知られ、 また督促の電話などが頻繁にくるようになるのでしょうか。(働くようになったら払います。と登録をしてもらっているので) 国民年金と厚生年金は別で、厚生年金に入っても社会保険事務所は関係 ないのでしょうか。 また自分のペースで支払をしたいので、頻繁な連絡を防ぐには状況が 変わったらその都度電話で今の状況と連絡は不要とのことを話したほうが 無難なのでしょうか。

  • 保険料について

    http://okwave.jp/qa2772817.htmlで質問させていただいた者です。 気になることが出てきたので、質問させていただきます。 この質問後、親に社会保険事務所に行って、伺ってもらったのですが、 事務所では私の標準報酬月額を調べることが出来ないため、本人が 社会保険庁に出向き調べることとなる、と教えていただきました。 ただ、額的に見ると、事務所の方も徴収し過ぎにも思えるということ でした。 しかしながら、まだ月額満額でもらっているわけではないので、 一度満額もらってから調べても遅くは無い、というので、まだ 会社の総務にも聞いてません。 疑問なのは、確かに私は4月から契約社員(=月給)になります。 でもその標準報酬月額をパートの身にも摘要して、保険料等を 徴収するのでしょうか?(私は1~3月=パート、4月~契約社員) これで行けば私が契約になったときの標準報酬月額はずいぶんと 高額になります(事務職なのに)。 「4月からそれだけ支払うから」という前提で、標準報酬月額を設定 することなんて可能なのでしょうか? それは腑に落ちません。正しいやり方なのでしょうか?

  • 年金記録の問題

    母の年金の件です。 どうぞ宜しく御願い致します。 先日、社会保険事務所から連絡があり、現在71歳の母 の年金記録が出てきましたと連絡がありました。 話を聞きますと18ヶ月分でてきたので毎月プラス5,000円 10年前の分もさかのぼり約50万の返金があるそうなんです。 それはそれでいいのですが。 平成14年に母の代理で社会保険事務所にいきまして 60歳~65歳までの年金、数百万を頂き、ここからが質問なんです。 ※窓口の方が亡くなられたお父さんのねんきん(遺族年金?)と (父の年金?)お母さんの年金を合計できるので、お母さんが今までのお勤め先お調べて下さいと言われました。(勿体無いですよとも言われました) 加入月もう少しで(遺族年金?)(父の年金?) (何か?覚えていません)受け取る事が出来ますので お母さんに聞いてみてください言われて帰りました。 母に年金に付いて聞きましたが脳梗塞の後遺症もあり覚えていなかったのでそのままにしていました。 ※ところが先日、社会保険事務所から連絡があり二件で18ヶ月分出てきましたと連絡がありましたので7年前の事が気になりました。 平成14年その当時に18ヶ月の漏れが無ければ 母に何か受け取れる権利が有ったのではないかと考えています。 現在は年間70万足らずの年金と、私たち兄弟で毎月仕送りしています。 そこで、何から動いていいか、母が受け取れなかった父の年金?も解りませんのでお詳しい方教えて下さい。宜しく御願い致します。 社会保険事務所の方に当時の事を聞きますと遺族年金も受け取る事が出来ませんし、当時の事はわかりません。とにかく書類を送りますので早急にサインをして送って下さい。としか言いません。何かあせっていて、しんようできません。 解りにくい文書ですいません、お詳しい方宜しく御願い致します。