• ベストアンサー

一部カテゴリ違いかもしれませんが、意味を教えて下さい。

jayoosanの回答

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

違います。 ポリカーボネートは、すでにプラスチックとなり、素材ではなく製品の材料(たとえば自動車部品製品の材料など)として見なされます。 化合物は、ビスフェノールです。 今回は当てはまらないと書いたのは、自動車製品の材料としてポリカーボネートをみたとき、それを素材や物質という概念でとらえる場合もあるが、それは今回のあなたのデータベースの入力とは関係がないということです。 ポリカーボネートは製品です。 その入力項目には、basic substance (基本物質)が求められているのであれば、製品となったものは異なるカテゴリ(所属する分類が違う)になります。 ポリカーボネートのイメージがつかめていないようですが、サングラスとか電化製品のプラスチックボディーのような製品のことですので、そこの物質欄にはそぐいません(たとえ項目にポリカーボネートがあっても、それはもっと大きな製品からみたとき、ポリカーボネートが物質としてみえることはあります) あなたの場合外注が作ったポリカーボネートが、どんな成分からつくられているかをベンダーに依頼し調べる必要があります。

aazzz
質問者

お礼

メーカーに確認してみたいと思います。 有難う御座いました!

関連するQ&A

  • GADSL 読み方

    世界各国の自動車会社、部品メーカー、材料メーカーが協議して作成した化学物質のリストGADSL(Global Automotive Declarable Substance List)の読み方、略称について教えてください。 そのまま「じーえーでぃーえすえる」でしょうか。 ネットで「がずる」と言う方もいるようですが、ご存じの方ご教示ください。

  • 精油の成分1,8-シネオールの「1,8」の意味は・・・?

    精油の成分1,8-シネオールの「1,8」の意味を教えてください! どこが1で、どこが8なんでしょうか?謎です…。 構造を「ChemFinder」などで探したのですが、 この番号の由来が全く分かりませんでした。 ちなみに1,8-cineoleのCAS番号は「470-82-6」です。 有機化学の得意なお方、お願いします!

  • 原子と元素の違い

    元素は物質の成分で、原子は物質を作る粒子である。と参考書に書いてありましたが、意味がいまいちつかめません。化学の勉強をしていても、そのことが気になって仕方ありません。どうか教えてください!

  • SGD41-Dとは??

    素人質問で申し訳ありません。 「SGD41-D」という材料はどういったものでしょうか? また、その材料の中の化学成分で禁止されている物質は 含まれてるのでしょうか??? (ニッケルなど)

  • サプリメントの化学物と天然物の違い

    乱文失礼します。 最近、市販のサプリメントを飲んでいるのですが、幾つかの、とあるサイトを見てみたら 「市販のサプリメントは、化学物質ばかりで飲み続ける習慣は体には良くない。天然物のサプリメントを飲みなさい」 と、簡単に纏めればこんなことを書いてありました。 確かに、自分が今飲んでいるサプリの原材料名を見てみると、化学物質のようなものばかりでした。 そのサイト曰く「ちゃんと食物から採取した天然物の成分ならば、ちゃんと食材の名前が書いてあるはず」と書いてあったので、恐らく間違いないと思います。 そして今日、にきびの治療のために薬を頂いた薬局の薬剤師の方に尋ねてみました。 「食事のほかにもサプリメントで栄養を補いたいのですが、科学物質ばかりのサプリだと返って体調を崩してしまうって本当ですか?」 そうしたら、薬剤師の方は 「いえ、結局のところ、食材由来のビタミンと、化学物質として調合したビタミンは、手段が違うだけで、できあがるのは同一のビタミン」だと言っていました。 双方意見の食い違いで、わからなくなりました。 結局のところ、サプリは飲み続けるのは危ないのですか?大丈夫なんですか?

  • シリコン材料の違いについて

    シリコンゴムの材料について調査しているのですが、 リム成型とコンプレッション成型とに使用しているシリコン材の成分に大きな違いはあるのでしょうか? 燃焼による重量変化を調査したところ、コンプレッション成型で作った物の方が重量変化が著しかったので・・・ただ、何が減ったのかが分かりません。 液状と固体の違いは分かるのですが、それ以外は全く分からないので、ご指導を宜しくお願いします。 また、シリコンゴムに添加する可能性のある化学物質もご指導お願いします。

  • 金属片の材質について

    部品を製作することになり、社内に材質は不明ですが数種類の材料の切れ端があり、それを今後のこともあるので利用しようと考えています。 しかし、その材料(材質)がはっきりしないため、JIS規格で化学成分値と比較して確認を行うためEPMAにて材料分析を行いました。 分析結果で化学成分は出ているのですが定性分析で単位がwt%で表示されており、JIS規格の化学成分の打ち分けの単位は%で表示されていました。wt%と%とはそのまま比較できないことはわかっているのですが、これを何かに変換、換算して比較できるのではないかと思っていますが、その方法、手段がわかりません。 ご存知の方居られましたらご教示頂きたくよろしくお願いします。

  • 元素と単体の違い

    化学の初歩の初歩と思われる質問なのでここで質問するようなものではないかもしれませんがご容赦下さい。 タイトルの通り、元素と単体の意味の違いがわかりません。学校の教科書には、「元素は物質の構成成分を、単体は実際の物質を意味している」とあります。 それで、僕が疑問に思った問題は、「銅を精製する工場から、*銅*を含む水が流れ出て、公害を起こした」という文の中の*銅*は元素、単体どちらの意味かとういうものです。この問題の答えは「元素の意味」なのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください。この問題に限らず一般的な元素と単体の意味の違いをわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ポリオレフィン樹脂の材料区分・成分について教えて下さい

    ポリオレフィン樹脂について教えて下さい。 種類と材料記号は以下で正しいのでしょうか。 ●材料区分(種類)・・・熱可塑性エラストマー ●材料記号・・・・・・TPO-(EPDM+PP) WEB上の環境データ登録システム(IMDS)にて、自動車メーカー向けに納入部品中の化学物質の登録作業をしているのですが、ポリオレフィンの登録について困っています。材料名は手入力ですが、その区分・材料記号等の入力項目は選択式でリストから選んで入力するようになっています。ポリオレフィン樹脂の材料記号は「TPO」かと思っていましたが、『TPO-(EPDM+PP)』という項目しか選べません。 ポリオレフィンというのは、EPDM(ゴム)とPP(ポリプロピレン)の混合物のことを指すのでしょうか。ネットで調べたところ色々書かれているのですが、化学に詳しく無く良く分かりませんでした。 基本的な質問なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS…

    リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCAS Noを教えてください。 顧客の方から環境化学物質の調査が入り、 リン酸マンガン処理をされたSPCCの皮膜のCASナンバーを調べる必要が出てきました。 当方は金属プレス部品製造で、リン酸マンガン処理は協力工場に依頼をしておりますが、 明確な回答が頂けない状態です。 また処理溶剤メーカーにメールにて問い合わせましたが、返答がない状況です。 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。