• ベストアンサー

何を払えばいいの~?

takashi182の回答

回答No.4

どなたか若干足りない説明をされていますので・・・ 私もまだ社会保障について勉強中の身のFPなので・・・ 雇用保険ですが、適用事業と暫定任意適用事業があります 暫定任意適用事業なのですが、農林・水産・畜産・養蚕の事業 (国・都道府県・市町村その他これらに準ずるものの事業及び法人である事業主の事業を除く) であって、常時使用する労働者が5人未満である事業なのです。 つまり適用しない企業もあります。 oeskyさんは当てはまりますか? 被保険者も適用除外の人も居ますがいわゆる普通の会社員であれば 当てはまらないかもしれませんね。 あと労災保険について触れていらっしゃる方がおりましたが 保険料は会社もちですので。 もし労災事故が起きた場合、労働者は保護されます。 費用を企業から徴収します。 労災保険は労働者を一人でも雇う場合は強制の保険です。 ただし、他の法律で守られている場合は適用除外の企業もあります。 健康保険は本当に加入されていない状態でしたらお早めに手続きを 生命保険は、まだ独身の実家住まいであればさほど必要性は無いと 思いますが、まだ社会人になって日も浅く貯蓄も十分ではないでしょうから 医療保険でも加入されては? 私だったら入院したとき貯蓄も少ないし 傷病手当も給与と同等に出ないし、 上記は問題なかったとしても 次の入院は個室選ぶ可能性高いし日額1万円位入るかも。 そうでもなければ、日額5000円から7000円くらいでOKかな。 がん保険も念のため付けるとしてもAIUの10年更新型で済ますかな。 葬式代だけでも残したいというお気持ちがあれば3~5百万の終身保険に入るかな。 こんな感じです。

関連するQ&A

  • 年収と手取りの関係について

    会社員やパートの場合は、年収250万の場合、所得税4万、住民税9万、社会保険等36万の控除(控除合計49万)を引いて、手取りは201万程度、つまり、約19%が控除され、81%が手取りのようですが、年金収入(雑所得)で同じ年収250万となると、所得税20万、住民税12万、国民健康保険料32万(控除合計63万で手取りは187万)と、会社員の時より控除額が上回る(手取りが少なくなる→25%が控除され、75%が手取りになる)のですが、厚生年金、国民年金を支払っていないのに、手取りが会社員より少なくなる(手取りが201万から187万に減額)というのはどういう理由で、そのような税制度になっているのでしょうか? 低所得の年金生活者からより多くの社会保険、税を徴収するという考え方があるのでしょうか? 25%の税負担・国民健康保険負担は、多すぎる感じがします。税制の考え方など、背景などがわかればご教示ください。

  • 社会保険控除について

    すみません。社会保険控除について、確かめたい事があって投稿しました。 今住民税と所得税の計算をしているのですが、この二つを計算する際に、社会保険控除があると思うのですが、これは私が支払っている国民健康保険と国民年金の金額を控除しても良いという意味でしょうか? 国民年金は社会保険だというのは分かっていますが、国民健康保険も控除対象でしょうか? もう一つ質問がありまして、私は去年まで扶養家族なのですが、今年から 給料が発生しまして、また平成20年(今年)に私は過去の免除されていた国民年金をまとめて支払ったのですが、この場合、(平成20年)今年の所得税と来年の住民税は安くなるのでしょうか?

  • 大人はどうやって生活しているのですか?

    今、大学生です。3月に卒業して4月から実家から通いで働きます。 今までは親の援助で独り暮らしで生活をしていました。 質問したいのは、税金や保険などのことです。 甘えてきたせいもあって社会のことがさっぱりわかりません。 社会人になったら何を払うべきでしょうか? 所得税、国民年金保険くらいしかしらないんですが あと何を払うことになりますか? 手取りって給料の何割くらいになるのでしょうか? 初任給は25万円です。 その他、社会人のアドバイス何でも教えてください。

  • 保険の納税について

    以前にも、yahoo知恵袋で、質問した内容なのですが、コメントをくれた方に個々に質問やコメントを返していきたいと思い、重複内容ではありますが質問させて貰います。 どうぞご了承下さい。 現在は、フリーターで21歳、実家在住なのですが、近々引っ越す予定なので、親の扶養からはずれ国民健康保険に加入しようと思っています。(年収が親の保険の扶養の限度額を超えることをみこしているので) そこでなんですが、仮に給料が月額16万円(手取りではありません)で、年収が16万X12 のところで働いた場合で。。。 (1).社会保険あり(健康保険+厚生年金+雇用保険) (2).社会保険なし(国民健康保険+国民年金保険) 住民税や所得税などは省いて考えるとして、単純に(1)と(2)を比較した場合にはどちらの方が多く納税することになるのでしょうか??具体的な数字で教えて欲しいです。 算出方法なども教えて頂けると幸いです。 また、正社員(サラリーマン等)と自営業、フリーターのそれぞれの納税についてなんですが。。。 (3)正社員(サラリーマン等) 社会保険(健康保険+厚生年金+雇用保険)+住民税+所得税 (4)自営業、フリーター(勤務先に社会保険がない場合) 国民健康保険+国民年金保険+住民税+所得税 (3)と(4)のように考えているのですが、何か訂正があれば教えてください。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 手取りはいくらになりますか?

    無知なので教えて下さい。 月に20万(額面)の場合、国民保険・国民年金・所得税等を差し引いた場合 手取りはいくらになりますか? また、月に20万(額面)で社会保険・厚生年金だった場合は 手取りでいくらになりますか?

  • 請負業&自営業&確定申告

    今年、6月まで会社員として勤めてきました。【社会保険有り】 転職しまして、給料が所得税を引いて渡されるのみです。 国民健康保険は自分で支払ってます。 年金も国民年金です。 確定申告はしなければいけないと思うのですが・他に何かしなければ為らないのですか?又、いっそうの事有限会社か何かにした方が良いのですか? 詳しい事が全く判りません? 宜しくお願いします。

  • 保険料控除について

    はじめまして。 去年いつものように年末調整と一緒に保険料控除申告もしました 毎年いくらかは還付金として戻ってきていましたが 今年は全く無かったので、税理士さんに確認をしたところ 私のお給料は手取りが決まっていて、税理士さんが健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税を逆算して基本給を決めてくれています。保険料など上がれば手取りはかわらず、基本給があがります。 なので、去年までの還付金があったのが間違いで、還付金は無く所得税がプラスになり 基本給をさげて手取りは変わらないままとのことでした 私は自分で支払っている生命保険などに対する還付金だと思っていたので 納得がいっていません。 恥ずかしいお話ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整 手取り減る

    質問させてください。 今年5月退職しました。 130万超えてしまったので主人の扶養に入れず 所得税、国民保険を自分で月々支払っていました。 国民年金は手続きをして途中から全額免除になっています。 今日、主人のお給料の手取りを見たら3万弱少ないんです。 ボーナスや給料が凄く増えたという事もありません。 原因は何が考えられますか?

  • 国民年金と社会保険について

    現在51歳です。 職場が変わり社会保険に入るかどうか迷っています。 まずこちらの状況です。 今まで社会保険には入ったことはない。国民保険のみ。 国民年金は数回払っただけ。 20数年前までは納付書が来ていたが、払うのが難しく 国民年金に電話をして相談したら、少しキレられてじゃあ止めますねと言われたっきり。 それ以降納付書も催促もきてはいないし払ってはいない。 電話で免除の申請をしたかどうかは定かではない。 迷う理由。 (1)51歳から厚生年金に入って意味はあるのか。払い損にはならないのか。 (2)社会保険に入った場合、国民年金はどういう処理をすればいいのか。 (3)社会保険に入った場合、30年近く払っていない国民年金は追加で30年分払わなければ  ならないのか。 (4)毎月の給料の額面がだいたい17万5千円から18万5千円になります。  社会保険に入れば手取りはどのくらいになるのか。  雇用保険・健康保険・厚生年金が引かれるらしい。 (5)社会保険に入って働くのと  それとも手取り15万くらいの所で今まで通り国保に入り、国保の保険料13500円くらい  払う。  所得税・都民区民税をも考えてどちらの働き方の方が得なのか。 将来年金を頂きたいという事は考えておりません。 なので、ただどのような形で働けばよいのか。 以上を教えていただきたいです。 色々調べていますが、もうよくわからなくなって困っています。

  • 給料

    月額24万円の給料だとすると、社会保険、所得税などなどを引かれると、手取りでどのぐらいになるのでしょうか?年齢にもよるのでしょうか?ちなみに32歳男子です。で、逆に手取りを25万円もらおうとすると給料の額面はいくら位になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう