• ベストアンサー

年末調整 手取り減る

質問させてください。 今年5月退職しました。 130万超えてしまったので主人の扶養に入れず 所得税、国民保険を自分で月々支払っていました。 国民年金は手続きをして途中から全額免除になっています。 今日、主人のお給料の手取りを見たら3万弱少ないんです。 ボーナスや給料が凄く増えたという事もありません。 原因は何が考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.3

> 主人の会社に相談する前に130万以上稼いでいるので扶養に入れないだろうと勝手に思ってました。 社会保険は所得税とは違うのですから,一般的に言って過去にいくら稼いだかは関係ありません。いま稼ぎが少ないのであれば扶養家族になれますよ。でも5月に退職したのに今頃申し出ても,遡って認定されることはなく,今からしか認定してもらえないでしょう。 > 給料明細には過不足金と書いてありましたが何が過不足になってるのかわからなくて。 はっきりしない書き方ですね。過去の給与が間違って多く支払われていたときに差額を返してもらうときにも過不足金と言うかもしれませんが,そういうときは必ず会社から天引きしていいかどうか聞かれるはずですので,多分これは違うでしょう。 多分,源泉徴収された所得税と年末調整で計算された所得税の差額です。

tama1107
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 保険の扶養に入れると前職の総務の方も区役所の方も教えてくれなかったので、なんか損した気分です。。。 来月から扶養にいれてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.2

可能性だけなら色々と考えられるが,そんなことは給与明細を見比べるとすぐに分かることでしょう。なぜ見ないのですか? 12月と言うことは年末調整で所得税を天引きされたとか 時間外手当が少なかったとか と色々と考えるよりも,給与明細で確認してください。 ところで退職したのに扶養家族になれないとは不思議ですね。年金を免除にするよりも国民年金の3号になる方がよいですよ。まずは配偶者の会社に相談して,それでも埒が明かないなら社会保険事務所に相談です。

tama1107
質問者

お礼

なるほどー。 主人の会社に相談する前に130万以上稼いでいるので扶養に入れないだろうと勝手に思ってました。 給料明細には過不足金と書いてありましたが何が過不足になってるのかわからなくて。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

質問の情報だけじゃ確かなことはわかりませんが、扶養外れたなら扶養控除もなくなって税金が高くなったんでしょうね。

tama1107
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問させて頂く前に色々調べた時に扶養の事も書かれていたので、それは知ってはいたのですが、私はもともとフルタイムでずっと働いていたので、主人の扶養に入った事がないので、扶養を外れたという事はないのです。 それなのに原因がわからなくて。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えてください!

    現在派遣で働いています。年収は103万に満たないです。毎月所得税は基本的に引かれていません。ボーナスの時期に少々の金一封がでますが、その時にほんの少しですが所得税として引かれている位です。結婚していますが、別居中で住所も別です。両親と同居していますが国民年金、健康保険(世帯主です)その他生命保険等は自身で払い、子供が一人おり、扶養家族となります。 基本的に年末調整は税金を支払っている人が対象ですよね。所得税を支払いはしていませんが、年末調整は受けられるのでしょうか?受けたところで還付金があるわけではないとは思うのですが…。 ただ、保険や年金の支払いは昔のまま継続し滞納や免除といったことはしていません。この場合には保険料控除の対象になるのでしょうか?やはり基本は所得税等払っていないので関係ないのでしょうか?教えてください!

  • 今年退職しました。年末調整について。

    今年7月末に結婚のため、退職しました。 今は無職ですが失業手当をもらっています。 (主人の転勤のために退職をしたのですぐにもらえてます) 退職と同時に主人の扶養に入りました。 健康保険と年金が主人の扶養に入ったということで、 所得税は別だと理解しているのですが・・・。 主人の給与明細を見ると「控除対象配偶者」と「税法上扶養人数」 に「1」と記載され、「家族手当」として手当てがついてます。 しかし、私は今年の1月から7月末までに総支給260万ほど 給料がありました。(ボーナス含む) (退職金がこれとは別に230万ほどありましたが調べると非課税の ようです) ここで質問ですが、今回主人の会社から年末調整の書類が 届きまして、調べたのですが私は今年は主人の扶養には 条件としてはいれないですよね? 1)そうすると、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 には妻の私の名前はどこにも書く必要がないでしょうか? 2)この申告書が平成19年度用と20年度用の二枚があったのですが 来年は完全に無収入の予定なので20年度の方には 「控除対象配偶者」に記入すればよいのでしょうか? 3)主人の給料明細の税区分の欄で「扶養者」としてカウントされているようなのが気になるのですが、 何か訂正等されることになるのでしょうか? 4)私自身が毎年年末調整をしていたのですがそれは今年はできなくて 来年3月の確定申告をしないといけないですよね?  生命保険と個人年金をそれぞれ年10万円以上払っているので それなりに戻ってくるのでしょうか? 調べればわかることなんでしょうが、以前保険の扶養の金額で 勘違いをしていたこともあったので宜しければ教えて頂けますでしょうか?

  • 年末調整について

    昨年12月末で前職場を結婚退職し、その後今年の2月から5月まで失業保険を頂き、6月から主人の扶養に入ってます 9月途中から派遣で働くことになり、扶養を外そうと思ったのですが 主人の会社で今年度中に私が頂く給料が少ないので、いまのままでいいと言われ、現在も扶養に入ってます 社会保険は派遣会社で必ず加入しなければいけないと言われたので、社会保険は自分で支払いをしています 今年度中にもらう給料をざっと考えると70万くらいになると思います 派遣会社から年末調整の書類が自宅に届いたので手続きをと思ったのですが、 私が契約者になっている生命保険や損害保険、 主人の扶養に入るまで(今年1月~5月)払っていた社会保険料(国民年金・国民健康保険)の控除は 主人の会社の年末調整で行うのか 自分が務めている派遣会社の年末調整で行うのがよいか どちらが正しいのか教えてください

  • 年末調整について

    こんにちわ。教えて下さい! 今年1月より主人が新しい会社に就職しました。 主人は鳶職をしていて、昨年までは年収はかなり 低額だった為、この何年間かは税金類一切納めれて いませんでした。 年金は全額免除の申請もした年もありました。 国民健康保健は無職扱いで毎月2000円位 納めてます。 そこで、今年から上会社の建設会社に鳶職で 正社員として勤務しだしたのですが、 雇用内容を確認した時、 (1)所得税 (2)雇用保険 (3)土木保険か国民健康保健は自分で選択 (4)年金は自分で国民年金に加入(厚生年金はなし) (5)日給は16000円で大体25日として月平均40万位  そこから(1)と(2)だけ引かれる  という話でした。 (A)こういう場合は今年の健康保健は前年の低額収入から算出された金額で納付書が届くのでしょうか? (B)そして、今年2005年の(4)年金(夫婦二人分?) や生命保険の支払いの分は年末調整とかで 何か処理みたいな作業は自分でするのでしょうか? (C)今現在、妻(私)は自分の会社の保険に加入してますが4月には退職し、子供も生まれるので 夫の保険に扶養家族が二人増えることになりますが、 来年の健康保健が急にかなり値段があがったり することになるのでしょうか? (D)最後に、(1)の所得税ですが、今は40万位から 本人だけとして15000円位?引かれると思うのですが 4月より私が扶養に入ることで金額は変更しますか? すみませんが、勉強不足ですので、教えて下さい。

  • 年末調整(国民年金全額免除あり・転職)

    転職に際しての年末調整について教えて頂きたく質問させて頂きます。 長文ですがよろしくおねがいします。 平成21年3月末に退職(厚生年金を支払っていた)し、無職となりました。国民年金となりましたが、免除申請をし平成21年4月~6月迄は国民年金全額免除となり、平成21年7月~平成22年6月まで分は、最近免除申請を行い、結果待ちです。(平成21年7月~の免除申請は7月にすべきでしたが、忘れていたため、12月に申請をしたばかりです。) 主人がいますが、自営業で所得が少ないため、国民年金の免除を受けることができました。  12月に就職がきまり、厚生年金となりました。新しい就職先で年末調整を行うかどうかを聞かれましたが、国民年金が4月~6月までは全額免除・7月~12月分は未納という事情があるため、会社に年末調整してもらった方がいいのか迷っています。(要は知られたくない)  全額免除期間と未納期間がある場合の年末調整のやり方を教えて頂きたいと思います。  また、厚生年金の手続きをする関係だと思いますが、会社から年金手帳を持ってくるようにいわれました。国民年金未納について知られちゃいませんか?  良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 年末調整(3月末退職、失業給付金ありの場合)

    年末調整について教えて下さい。 会社の都合により、3月末に退職し、現在専業主婦をしながら失業給付金をもらっています。 所得があるため主人の扶養家族には入れませんでしたので、国民年金、国民健康保険、市民税を自分で支払っています。 そこで質問です。 1.主人の年末調整のため、私の収入(給与所得、退職金、失業給付金)と支出(国民年金、国民健康保険)を主人に連絡したのですが、扶養になっていないのに必要なのでしょうか。 2.また、退職金は確定申告すると聞いていたのですが、年末調整に必要なのでしょうか。 3.市民税はかなり支払っていますが、年末調整でも確定申告でもかまわないのですが、なんらかの手段で戻ってくることは可能ですか。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整について解らなく困っています

    昨年12月に入籍し12月末日で退職しました。 その後、失業保険を受給しその間は健康保険は任意継続、 年金は国民年金に加入し失業保険受給終了後 今年5月から主人の扶養になりました。 このような場合の年末調整はどうしたらよいのでしょうか? 失業保険、退職金などは所得になるのでしょうか? 主人も解らなく投げやりで、私自身も解らず困っています。

  • 国民年金免除について

    国民年金の免除について教えてください。 私は今年の2月2日に妊娠の為退職しました。 健康保険は任意継続の手続きをしました。 夫は昨年末まで両親の扶養に入っていましたが、今年から国民年金に加入→自営業ですが所得が少ないので全額免除になっている状態です。 まず、私は国民年金加入の手続きをしないといけないと思うのですが、 夫の収入が少ない&私自身ももう所得はないので、納付が少し厳しい状態です。 こういう場合、免除を受ける事は可能なのでしょうか?? 免除できる条件をいろいろ見てみたのですが、難しくてわかりずらくて。。。 できたら、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 毎月10万の手取りだと?

    たとえば、これから毎月10万の手取りをもらうようなパート・アルバイト掛け持ちを始めたとして、私の場合税金・保険はどのようになるでしょうか? パート・アルバイト先は保険、年金はかけてくれません。 今、私は自営業の主人の扶養に入ってます。 年金は国民年金、健康保険も国民健康保険。 扶養から外れるのでしょうか? 税金は住民税がかかってくるのでしょうか?

  • 年末調整について

    はじめまして。 色々調べたのですがよくわからなくて・・ご存知の方教えてください! 結婚後も共働きでそれぞれ社会保険に加入し、控除など関係なく年末調整をしてきましたが 今年8月に退職し(160万程度所得あり)、主人の会社で健康保険と国民年金3号の扶養手続きを行いました。 その後、10月より扶養内(103万以上130万以内)の条件で派遣で働いています。10月からは30万ほどの所得があります。 私は現在の勤務先より年末調整の用紙2枚組をもらい、提出済みです。 主人も会社より年末調整申告書2枚組をもらってきました。 そこで主人の申告書で分らない点を教えてください。 1.平成20年度分の「配偶者特別控除申告書」には無記入でいいですか? 2.平成21年度分の扶養控除等(異動)申告書にも無記入でいいですか?(21年も同様に130万以内で勤務予定) 扶養手続きをしており健康保険証ももらってるのに無記入っておかしいんでしょうか。 なにか記入や提出の必要があるのか教えてください。 よろしくお願いします!!

【mfc-j6983cdw】Wi-Fiがよく切る
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiがよく切れる問題について相談したいです。
  • 接続されているWi-Fiが頻繁に切れるトラブルが発生しています。
  • Windows11やiOS、Androidの環境で使用しているmfc-j6983cdwのWi-Fi接続が不安定で、よく切れる問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう