• ベストアンサー

「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.6

No.2です。 No.2は「素人のくだらない謎解きごっこ」と自分で書いているくらいですから、別に自説に固執するつもりはありませんが、他の方の回答に腑に落ちない点がありますので、再度コメントします。 一乗院略縁起の看板の記載事項の文脈を、再度明示します。No.2の繰り返しになりますが、わかり易いように加筆しました。 ・716年 高麗人が入植し武蔵国高麗郡設置 ・その後の戦乱で「高麗ノ城」陥落、主将某は討死 ・「家臣五人逃レテ落人トナリ此ノ膝折ノ地ヘ来レリ」 ・(一乗院の起源である)観音寺の建立 ・「その後星移り物替って南北朝時代の初期に」本堂建立 この文脈を素直に読む限り、 高(句)麗人が入植した武蔵国高麗郡に、その後戦乱があって「高麗ノ城」が陥落。主将が討死したので家臣が膝折(朝霞市)に落ち延びて土着し、観音寺を建立 としか私には読めません。なぜ話を朝鮮半島の高麗の方に持ってゆくのでしょうか。私は、質問者様と同じく、「高麗の城」の高麗とは武蔵国高麗郡のことだと思います。 「高麗ノ城」が固有名詞ではないのがネックになっていますが、高麗郡の開発領主?の高麗神社の社家の高麗氏の居館が「高麗城」「高麗館」などと呼ばれていた「らしい」という記述を以前どこかで見た記憶もあり、「高麗ノ城」は素直に武蔵国高麗郡にあった城と考えれば良いのではないしょうか。 更に、朝鮮半島の高麗での異変で膝折に新たな移民・難民が来たと言うのなら、話をそこから始めれば良く、何も716年の高句麗人による武蔵国高麗郡設置の話などを持ち出す必要も無いと思うのですが‥ 但し、上記は一乗院略縁起の看板の記載事項の文脈のみに依拠しておりますので、看板の記載内容自体に不整合や付会などが含まれる場合は、私の論拠も崩壊します。ご当地の郷土史家の方で、何か知見をお持ちの方が居られましたら、是非ともご教授頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 高麗と書いて・・・

    高麗と書いて、どうしてコマって読むんですか? 詳しく教えてください。

  • まどマギ新編について

    何でさやかだけが覚えていたんですか? 円環の理云々言ってた記憶がありますけど、それなら死んだマミや杏子だって同じなのでは…?

  • アフリカの風土病

    アフリカの風土病で、「つれつればい」という病気がありますか? あるなら、漢字も教えてください。

  • 「風土記」について論述せよ

    「風土記」について論述せよ 大学の試験にこういう問題が出ました。 この場合は「風土記」とはどういうものなのか説明するでしょうか。それとも「風土記」について自分の考えを述べるべきでしょうか。 今まで「三代集の文学史的意義について論述せよ」などの問題を解いてきましたが、「風土記」のような焦点を絞らない問題が初めてなので、ぜひ皆様のご意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 京都の風土

    京都の風土の詳細について知りたいと思っています。 大阪在住で京都に十年以上通い続けた者です。 京都(下鴨~五条)には創造力を発揮させるような独特の風土が あるように感じているのですが、原因がはっきりと しません。 建物が低層で、道路がまっすぐなことから視界が広くなる からなのか、京都の独自で高品質なものを求める文化から なのか、お寺周辺の緑が多く敷地が広いからなのか、 お店(祇園・先斗町等)と川(鴨川等)周辺のライトアップが きれいだからなのか これといった原因が分かりません。 自然科学系のノーベル賞受賞者に京都出身の人が多いのも 京都の土地柄が影響していると思うのですが、 理由が分かりません。

  • 企業風土?

    最近派遣で働いた会社で身分による上下関係が窮屈で、なおかつ今まで働いた ことのある会社では使ったことのないような昔の用語(事務処理などの表現) を使う会社があったのですが、例えばファイルすることを綴りと言ったり、こういう会社というのはいわゆる体質が古めの会社ととっていいんでしょうか。私は言葉の使い方など違和感があって、なじめなかったんですが、派遣で働くにあたって皆さん我慢されているんでしょうか?

  • 高麗人参について教えてください。

    酷い冷え性・低血圧・低体温で、高麗人参が良いと聞き、ためしてみようと思うのですが、 下記について教えてください。 ・どこから販売されているのがよろしいでしょうか?(すみません全く無知でして。。。) ・漢方医院でも処方してもらえるのですか?(ツムラ漢方など。。。)

  • 高麗ニンジン

    高麗人参で元気になれる、、、は、個人差が激しいのではないでしょうか?

  • よく効く高麗人参が欲しいのですが

    最近、以前までよく読めていた本があまり読めないので 脳に効くという高麗人参を買って摂取してみたいです。 これがオススメ、という商品名を教えてください。 国産の方が良いのでしょうか?

  • 高麗をコマと読むことについて

    最近読んでいる本で日本には高麗寺とか高麗神社という名前の寺や神社があり、それらは古代、朝鮮半島から渡来した人たちが由来しているということを知りました。また高麗駅とか地名にも残っているようでした。それは理解できるのですが、なぜ高麗をコウライと読まないでコマと読むことが多そうなのですが、理由が分かりません。高麗は朝鮮語の発音ではコリョとなるので、朝鮮語読みでもなさそうです。知っている方が居られたら、回答お願いします。