• ベストアンサー

「風土記」について論述せよ

「風土記」について論述せよ 大学の試験にこういう問題が出ました。 この場合は「風土記」とはどういうものなのか説明するでしょうか。それとも「風土記」について自分の考えを述べるべきでしょうか。 今まで「三代集の文学史的意義について論述せよ」などの問題を解いてきましたが、「風土記」のような焦点を絞らない問題が初めてなので、ぜひ皆様のご意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.2

ご質問の「風土記」とは奈良時代に諸国に作らせて報告させた「○○国風土記」の総称のことだと理解しましたが、先生が講義の中で「風土記」を採り上げているのであれば、その内容と関連付けて論述する必要があるでしょう。 試験の科目が「国文学(史)」であれば「文学(史)上の意義」を論ずる必要があり、「日本古代史」であれば、「風土記を作らせた意図」や「史料としての意義」を論ずる必要があるのではないかと考えます。いずれの場合でも「713年の元明天皇の詔を受けて諸国が作成したこと」「大半は散逸し、完全に残っているのは出雲国風土記のみで、常陸・播磨・豊後・肥前のものが部分的に残っていること」などの基本的な事項は必須だと思います。 「○○について論述せよ」という試験の問題文は私が学生だった70年代には定番のようによく見かけました。この場合、○○の何について論述すべきなのか(ピントがずれていないか)についても、出題した先生は学生に考えさせたかったのだと思います。最近の先生はもっと親切になっているのでしょうか。(本当は逆だと思いますが…)

その他の回答 (2)

  • tamamomi
  • ベストアンサー率28% (58/207)
回答No.3

試験に至るまでの講義や、出題者の教授の専門が何かわかりませんので、明確な回答はできません。 ということで、私の「風土記」についての興味を書きます。 「風土記」は古事記、日本書紀との内容の相違、また記紀に収められていない物語が収められていることが面白いです。 その違いを例えば「大国主」に絞って論述してみる、というのはいかがでしょうか。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

単に風土記と言えば「古風土記」を指します

関連するQ&A

専門家に質問してみよう