• ベストアンサー

「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.9

No.2&6です。 歴史推理は私も大好きです。ただ、Q&Aサイトで延々と続けるのは問題ありですね。 と自覚しつつも、No.2&6で割愛した内容を追加するという名目でNo.8さんの追加投稿へのコメントをしましたので、興味のある方だけ読んでやって下さい。 No.8さま、コメント有難う御座います。 仰せの通り、固有名詞の高麗城や、「高麗ノ城」と推定される城柵・居館などが現存や推定されていないのがネックです。ただ、No.2でも書きましたが、武蔵国高麗郡の在地領主として代を重ねてきた高麗氏が武士団を形成していたことは確実なので、高麗氏を頂点とする武士団のピラミット構造に対応する、城柵や居館のネットワークが存在したと考えるのが自然でしょう。この手のものはご当地の郷土史家にお願いするしかありません。 本堂建築の時期が南北朝前期でなく江戸期との件ですが、寺は何度も再建を繰り返すものですから、南北朝前期は観音寺の本堂建築、江戸期に一乗院として再興して本堂再建ということでしょうね。 そもそも、高麗郡の戦乱の落人が膝折(朝霞市)に来て原野を開拓したという話ですから、「当寺の開山年月日は不詳であるが、鎌倉時代から室町時代に造立された板碑(朝霞市文化財)が、150基程出土した事を勘案すると室町時代後期と推定される」という URL の記事のように、高麗郡の戦乱と膝折(朝霞市)の開拓は、考古学的にも鎌倉時代以降の時代設定にはなりません。 No.2でも書きましたが、私も最初は高麗氏本体に関係する戦乱だと考えて系譜を調べましたが、No.8さまのご指摘のように、南北朝以前に高麗郡あたりで戦乱のあった形跡が見当たらないので、行き詰まりました。そして、推理の結論は「源平合戦が本格化する以前の院政期初頭あたりに起きた、高麗氏傘下の小さな武士団の私闘」という、何とも味気ないものです。それ以降の「武士の時代」になると、小さな武士団は自立できずに家臣という立場と秩序に組み込まれますので。 蛇足ですが、No.2で書いた高麗氏の討死情報の補足です。 No.8さまのご指摘の1350年頃の件とは、中先代の乱に関係するものだと思いますが、「高広・則名 文和元年(1352)討死」とはその時のものです。 もう一方の「行持・行勝 正慶2年(1333)討死」は、新田義貞の鎌倉攻めの時です。 私もこの討死記事を見つけた時は、これだ!と思ったんですけどね‥。

yoshinobu_09
質問者

補足

有意義な議論ありがとうございます。 じぶんでも調べてみました。 まず板碑ですが、朝霞は板碑製作が盛んだったようで、日本有数の密集地です。 最古のものは岡の東円寺にある1268年のものです。 一乗院の板碑は再調査により190基にものぼり、最古は1330年です。 http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/shogai/bunkazai/02.html 板碑を造る文化のある朝霞へ高麗氏が流れ着いて、定住し、板碑を造るようになったのでしょう。 板碑製作の目的は、先祖供養だそうです。 それから、「高麗神社と高麗」(高麗神社発行)では、高麗を名乗らせて分家を出したのは群馬県の藤岡と膝折だけといい、膝折には文亀8年(実際には3年までしかない)に「同豊丸膝於利出。後、駒三郎名乗」とあります。 高麗豊丸が膝折に出て、高麗三郎と名乗ったというのです。 文亀8年は1508年ごろで、時代が合いませんが、高麗氏と膝折と関係があることの証左になります。 そして、高麗の城ですが、それが高麗氏館であるとしても、その存在が確認されていないようです。 http://ckk12850.exblog.jp/3572675 「高麗氏館の場所」ほどの基本的なことが不明になるということは、古文書類が残されていないということでしょう。 高麗族は歴史には関心が薄いのかもしれません。 館が焼けて古文書を失ったとも考えられますが。 一乗院縁起に「乱世の平和に立ち還かえる事を冀い願い、余の人々の後生と菩提を願って守り本尊とし、一宇を建立したのが始まりであり」 とありますので、私闘などの小さな出来事ではなく、鎌倉末期の乱世の戦いだったと考えたいところです。 そのような史実があれば話が合致するのですが。

関連するQ&A

  • 高麗と書いて・・・

    高麗と書いて、どうしてコマって読むんですか? 詳しく教えてください。

  • まどマギ新編について

    何でさやかだけが覚えていたんですか? 円環の理云々言ってた記憶がありますけど、それなら死んだマミや杏子だって同じなのでは…?

  • アフリカの風土病

    アフリカの風土病で、「つれつればい」という病気がありますか? あるなら、漢字も教えてください。

  • 「風土記」について論述せよ

    「風土記」について論述せよ 大学の試験にこういう問題が出ました。 この場合は「風土記」とはどういうものなのか説明するでしょうか。それとも「風土記」について自分の考えを述べるべきでしょうか。 今まで「三代集の文学史的意義について論述せよ」などの問題を解いてきましたが、「風土記」のような焦点を絞らない問題が初めてなので、ぜひ皆様のご意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 京都の風土

    京都の風土の詳細について知りたいと思っています。 大阪在住で京都に十年以上通い続けた者です。 京都(下鴨~五条)には創造力を発揮させるような独特の風土が あるように感じているのですが、原因がはっきりと しません。 建物が低層で、道路がまっすぐなことから視界が広くなる からなのか、京都の独自で高品質なものを求める文化から なのか、お寺周辺の緑が多く敷地が広いからなのか、 お店(祇園・先斗町等)と川(鴨川等)周辺のライトアップが きれいだからなのか これといった原因が分かりません。 自然科学系のノーベル賞受賞者に京都出身の人が多いのも 京都の土地柄が影響していると思うのですが、 理由が分かりません。

  • 企業風土?

    最近派遣で働いた会社で身分による上下関係が窮屈で、なおかつ今まで働いた ことのある会社では使ったことのないような昔の用語(事務処理などの表現) を使う会社があったのですが、例えばファイルすることを綴りと言ったり、こういう会社というのはいわゆる体質が古めの会社ととっていいんでしょうか。私は言葉の使い方など違和感があって、なじめなかったんですが、派遣で働くにあたって皆さん我慢されているんでしょうか?

  • 高麗人参について教えてください。

    酷い冷え性・低血圧・低体温で、高麗人参が良いと聞き、ためしてみようと思うのですが、 下記について教えてください。 ・どこから販売されているのがよろしいでしょうか?(すみません全く無知でして。。。) ・漢方医院でも処方してもらえるのですか?(ツムラ漢方など。。。)

  • 高麗ニンジン

    高麗人参で元気になれる、、、は、個人差が激しいのではないでしょうか?

  • よく効く高麗人参が欲しいのですが

    最近、以前までよく読めていた本があまり読めないので 脳に効くという高麗人参を買って摂取してみたいです。 これがオススメ、という商品名を教えてください。 国産の方が良いのでしょうか?

  • 高麗をコマと読むことについて

    最近読んでいる本で日本には高麗寺とか高麗神社という名前の寺や神社があり、それらは古代、朝鮮半島から渡来した人たちが由来しているということを知りました。また高麗駅とか地名にも残っているようでした。それは理解できるのですが、なぜ高麗をコウライと読まないでコマと読むことが多そうなのですが、理由が分かりません。高麗は朝鮮語の発音ではコリョとなるので、朝鮮語読みでもなさそうです。知っている方が居られたら、回答お願いします。