• ベストアンサー

財務会計論の成果連結を教えてください

-POCKEY-の回答

  • -POCKEY-
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.6

「前期の連結修正仕訳が個別上には繁栄されていないので、当期に再度 仕訳をやり直す必要がある。その際に、P/L、S/S項目は「利益剰 余金前期末残高」と科目が変わることに注意する事」 どの時点をどの時点でみているかというだけのことです。 (保証債務)200 / (保証債務費用)200 (1)これは保証債務費用と計上した期からみると「当期」 (2)同様に考え、その期では「利益剰余金期末(第1期末)残高」が増加 (3)連結2年目からみると、上記仕訳で「利益剰余金期首(第2期首)残高」が増加 _______前期________           |           |           | (剰余金期末残高↑)| _______当期________         |(剰余金期首残高↑)         |         |         | 科目がかわる云々は、連結2年目からみての話です。 わからなければ、時間軸を紙に書いて、費用が減った、”当期”の剰余 金が増えた、さて次の年、前期末の剰余金が増えてるから、当期首の剰 余金も増えてるな・・・ って書いてみるとよいでしょう。 ちなみに、問題を解く上ではあまり理屈自体は重要でなく、仕訳のパタ ーンを頭に入れておけば何の問題もなく解けてしまいます。 予備校のテキストなんかを見ると集計の仕方、仕訳の仕方が説明されて いますよね

sinkocyo
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 私の質問と理解力が悪くてすみません。 また補足で分からない箇所を書かせていただきました。 お時間があれば、教えてください。 お手数おかけしていますが、よろしくお願いします。

sinkocyo
質問者

補足

何度もありがとうございます。 本当にすみません。 自分の質問の仕方がまずくて、うまく分からない箇所が伝えられていません。 申し訳ございませんが、もう一度書かせていただきます。 分からないのは、「利益剰余金期末残高」なのです。 私が簿記?を教えてもらった時は、損益項目は決算仕訳で、 「繰越利益剰余金」に変わると教えてもらいました。 よって、答えが、初めに補足で一度書かしていただいた通り、 保証債務取崩益200/繰越利益剰余金200 なら分かるのです。 保証債務費用が決算仕訳で繰越利益剰余金に変わった?からこうなる。 (前期は繰越利益剰余金が保証債務費用だった?) しかし、答えは、 保証債務取崩益200/利益剰余金前期末残高200 となっていて、 結局、利益剰余金前期末残高は何なのでしょうか? という疑問になったのです。 そして、質問させていただいた通り、 繰越利益剰余金と利益剰余金前期末残高は同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味ならなぜ名前が変わるのですか? という事なのです。 単刀直入の質問は、 「繰越利益剰余金と利益剰余金前期末残高は同じ意味なのでしょうか? 」です。 まずこれをとにかく整理したいのです。 成果連結の仕訳をドンと出してしまい、みなさんの頭をごちゃごちゃにさせてしまってすみません。 またよろしければ教えてください。 本当に何度もすみません。

関連するQ&A

  • 成果連結の流れの仕訳について

    成果連結が分からなくて困っています。 仕訳は一応、分かるのですが、少し答えの解説で疑問点があります。 問題を載せさせていただきます。 ----------------------- 問. 1.×2年度期首に、親会社B社は子会社A社に、簿価36,000円の備品を46,000円で売却した。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×2年度個別財務諸表 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費11,500 貸方 (B社)備品売却益 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額11,500 ・連結修正仕訳 備品売却益10,000/備品10,000 備品減価償却累計額2,500/備品減価償却費2,500 1.上記が翌年度になりました。 子会社A社は、親会社B社から前年度期首に購入した備品46,000(B社における売却時の簿価36,000円)を×3年度末現在、すべて保有している。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×3年度個別財務諸表 4.開始仕訳における利益剰余金前期末残高52,000円(借方)である。 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費8,625 【株主資本変動計算書】 (A社)利益剰余金前期末残高70,000 (B社)利益剰余金前期末残高140,000 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額20,125 ・前期の引継 利益剰余金前期末残高7,500/備品10,000● 備品減価償却累計額2,500 ★(個別上の処理A社) 備品減価償却費8,625/備品減価償却累計額8,625 ☆(連結上あるべき仕訳) 備品減価償却費6,750/備品減価償却累計額6,750 ・連結修正仕訳 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875◎ ----------------------- ☆の仕訳から★の仕訳を引いて、最後の連結修正仕訳になるのは分かるのですが、 解説では (10,000-2,500)×25%=1,875◎ となっており、この10,000は、前期の引継の備品●だと思うのですが、 なぜ前期の引継から2,500を引いて25%をかけると、備品減価償却費◎になるのでしょうか? 成果連結がはっきりと分かっていない事から、 前期の引継と最後の連結修正仕訳がどのように繋がっているのか?が分かりません。 基本的な事だとは思いますが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結会計の勘定科目についても教えて下さい。

     連結2年度以降の仕訳で、利益剰余金(期首)残高と、利益剰余金(前期末)残高という勘定科目が使われますが、この二つに違いはありますか?  又、使い分けるとすると、どのように使いわけるのでしょうか?どなたか、わかる方おられましたら教えて下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 連結での税効果会計について

    連結での税効果会計がよく分からないのですが、 連結での取引で期首棚卸資産のアップストリームなら、 利益剰余金前期末残高/売上原価 法人税等調整額/利益剰余金前期末残高 少数株主持分前期末残高/利益剰余金前期末残高 少数株主損益/少数株主持分当期変動額 という感じで仕訳をきると思います。 教えてもらった説明だと親会社の損益が変動したから、 法人税等調整額の仕訳を切らないといけないと教わりました。 そのように考えた場合、 そして、売上債権と仕入債務の相殺消去は、損益が変動していないので、法人税等調整額の仕訳はいらない。 よって、 買掛金/売掛金 と仕訳をきるのは理解出来ました。 しかし、 (1)売上高と仕入高の相殺消去や(2)資金取引ではなぜ、 法人税等調整額の仕訳をきらないのでしょうか? 参考書を見ても (1)の仕訳は、 売上高/売上原価 (2)の仕訳は、 短期借入金/短期貸付金 受取利息配当金/支払利息 と損益(PL)が変動しているにも関わらず、 法人税等調整額の仕訳は切られておらず、頭がごちゃついています。 質問がざっくりとしていると思いますが、よろしくお願いします。

  • 簿記2級 連結会計 期首商品は個別→連結財務??

    簿記2級について勉強しております。連結会計の期首商品の扱いと開始仕訳がよく分からなくなってきてしまいました。 問題)S社の期首商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。なお、P社はS社に対して原価10%の利益を付加して商品を販売している。 前期末の売上原価は利益剰余金に影響するので修正するのは分かります。しかしなぜ商品がかかわってくるのかが分からなくなってしまいました。 期首商品を持って決算を迎えたとき、個別で期首商品は売上原価に振り替えられます。その上で個別財務表を合算するので繰越商品(期首)は関係ないのでは?となってしまいました。 借)売上原価 ×× 貸)繰越商品(期首) ×× ↑決算で売上原価算定するためにおこないますよね 連結上で未実現利益を消した場合、付加した利益分修正するのは(1)借)繰越商品 ○○ 貸)売上原価○○ですよね。さらに(2)借)利益剰余金 ○○ 貸)繰越商品 ○○で、利益剰余金も修正するのは分かるのですが、繰越商品は(1)で修正してるから(2)で繰越商品がでてくるのはなぜ?となってます。 どこかで勘違いしてるんじゃないかと思うのですが、どなたかお分かりになる方教えていただければうれしいです。

  • 簿記2級 成果連結

    手形の成果連結について 子会社が親会社に対して約束手形を振り出し、親会社が割り引いた場合、連結修正仕訳が必要とのことですが、親会社が割り引かずに個別に銀行から借り入れた場合はどうなるのでしょうか?

  • 財務会計論の連結CFについて

    財務会計論の連結CFが良く分かりません。 問題で個別CFが与えられているなら解けるのですが、個別貸借対照表、個別損益計算書を与えられると 解き方が良く分かりません。 問題の一部が下記です。 問題. 以下の資料を参照し、×3年度の連結CFの作成しなさい。 [資料一]当期の個別貸借対照表 売上債権 P社90,000 S社50,000 貸倒引当金 P社△1,800 S社△1,000 [資料二]前期の個別貸借対照表 売上債権 P社80,000 S社40,000 貸倒引当金 P社△1,600 S社△800 [資料三]期中取引 ×3年度におけるS社の売上高は75,000円であり、P社の仕入高は77,000円である。 P社の各年度における貸借対照表には、S社より購入した棚卸資産が、 ×2年度に5,000円及び×3年度に3,000円含まれており、 P社のS社に対する買掛金が、×2年度に7,000円及び×3年度に8,000円含まれている。 前期は、商品送付未達取引が3,000円及び代金決済未達取引が、1,000円生じていた為、連結手続きで修正を行った。 また、当期は、商品送付未達取引が1,000円及び代金決済未達取引が1,500円生じていた為、 連結手続きで修正を行うものとする。 P社、S社ともに期末売上債権に対して2%の貸倒引当金を設定している。 回答. 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金220/販管費220 ※(10,000+1,000)×2%=220 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金210/販管費210 ※(9,000+1,500)×2%=210 営業活動によるキャッシュフロー計算書(間接法) 1.営業によるキャッシュフロー 貸倒引当金の増減額410 ※(1,800+1,000-210)-(1,600+800-220)=410 いろいろと聞きたい所があるのですが、まずは貸倒引当金の所だけ教えてほしいです。 これが分かれば他の箇所もしっくりくるかもしれませんので。 問題も抜粋で要らない箇所も入ってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法・間接法について

    連結CFの原則法・間接法の処理が良く分かりません。 下記の問題が良く分かりません。 問. S社が当期中に行なった剰余金の配当は25,000であり、 すべて繰越剰余金を原資としている。 P社はS社の発行済み株式の80%を保有している。 回答. 【間接法部分】 1. 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 【小計欄以降の部分】 2. 利息及び配当金の受取額20,000/配当金の支払額25,000 少数株主への配当金の支払額5,000/ 1の箇所がしっくりきていません。 連結修正仕訳で 受取配当金20,000/剰余金の配当25,000 少数株主持分5,000/ で受取配当金の修正だから、 受取配当金20,000/税金等調整前当期純利益20,000 このようになり、それが間接法だから、 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 逆になるというような感じで覚えてしまっているのですが、 どうしてもしっくりこないのです。 人に説明出来るようなレベルにもなっていないし、 しっかりと理解出来ていません。 誰か1の仕訳の説明を基本的な所から分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結キャッシュフローについて

    財務会計論の連結キャッシュフローで、良く分からない箇所があります。 問題は下記です。 問題. P社とS社からなる企業集団に関する連結キャッシュフロー計算書における 棚卸資産の増減額、仕入債務の増減額を求めなさい。 資料1(当期の個別キャッシュフロー). ・棚卸資産の増減額 P社400、S社300 ・仕入債務の増減額 P社△1200、S社500 資料2. P社の売上債権の期末残高には、S社に対するものが前期6400円、当期6700円含まれており、 S社の仕入債務の期末残高には、P社に対するものが前期5900円、当期6500円含まれている。 なお、前期及び当期において、商品の仕入・売上について記録の不一致があったが、 掛け代金の決済について記録の不一致はなかった。 P社のS社への当期の商品の売上高は80000円であり、S社のP社からの仕入高は80300円であった。 回答. 棚卸資産の増減額840円 ★400+300+500-200-1300+1140=840 仕入債務の増減額 ☆-1200+500-500+200+6400-6700=-1300 分からない箇所なのですが、★の部分で未達の箇所が+500-200と☆の-500+200で、 なぜ★+500-200、☆-500+200が ★-500+200、☆+500-200と符号が逆にならないのか?よく分かりません。 同じく★-1300+1140と☆+6400-6700の符号がなぜこうなるのか?よく分かりません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結キャッシュフローの基礎的な論点が良く分かりません。

    財務会計論の連結キャッシュフローの基礎的な論点が良く分かりません。 問題をそのまま書かしていただきます。 1.H社は、当期にV社に対して商品450,000を掛けにて売り上げている。 2.H社におけるV社に対する売掛金残高は、当期末において95,000、前期末において80,000となっている。 また、V社におけるH社に対する買掛金残高は、当期末において93,000、前期末において76,000となっている。 なお、両者の掛け代金の差額は決済未達により生じたものである。 答え. 営業収入4,000/現金及び現金同等物の期首残高4,000 現金及び現金同等物の期末残高2,000/営業収入2,000 営業収入433,000/商品の仕入れによる支出433,000 この連結キャッシュフローの仕訳がなぜこうなるのか?よく分からないのです。 基礎的ですが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。