• ベストアンサー

通信で教職免許の取れる大学

mktoolllの回答

  • ベストアンサー
  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.2

私は中学校社会科二種という教員免許を、創価大学の通信教育で取りました。一年で取れましたよ。学費は年間4万円程で、私が調べた中では最も安かったように記憶しています。一回だけスクーリングというのに参加しなければなりませんでした(三~四日ほど合宿みたいなやつです)。ともあれ、コースは色々ありますし、資料を取り寄せてから決めたらよいと思います。頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.soka.ac.jp/Japanese/Admission/tsukyo.html

関連するQ&A

  • 教職免許

    私は、今年大学二年生になります。 教職をとっていて、中学免許と高校免許の二つとろうとしているのですが、中学免許だけやめようと思うのですが、二つ持っていたほうがよいですか。 それから、児童館の先生に今はなりたいと思っていますが、ほかに高校免許を持っていると、なれる職業ってなんですかね? ちねみに英語の教職免許です。

  • 教職免許について

    学生の頃、高校の教員免許を取りました。あと数単位で中学のものも取れましたが、当時は取りませんでした。もし、現在同じ教科の中学の免許が欲しいとしたら、例えば、通信教育などで足りなかった教科を履修しなおせば取れるのでしょうか?それとも再度免許を取り直さなければいけないのでしょうか? ちなみに10年くらい前に免許を取得しました。

  • 教職免許を取得できる通信制の大学はありますか?

     私は大学院を修了していますが、その当時は教職を取っていなかったのですが、社会に出て教師になりたいと思い始めました。 ・養護教諭1種 ・中学校1種(社会、国語)←どちらかの科目 ・高校1種(地歴、公民、国語)を取得したいと思っています。  卒業して教員採用率が高いなど、実績ある通信制の大学を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 大学院に行きながらの教職免許

    まじめな話なので、まじめな回答をお願いします。 現在大学院の修士1年です。将来的には大学教員を希望しています。 とはいえ、全員がなれるわけではなくオーバードクターの悲惨さは 目を覆うばかりです。そこで保険として高校教師の資格を得ることを 検討しています。修士の勉強を1日24時間するわけではないので その程度の余裕はあります。 大学院にいっているので、通信の学部に行くことを考えています。 正規の学部は「二重在籍」になり不可のようです。 そこで日大の科目等履修生を取り、後になって教育実習だけをしようと 思っています。このようなことは可能でしょうか? 博士になって、無職になるのだけは避けたいです。 予定:修士1年秋~博士1年夏 科目等履修生    博士1年夏~3年 教育実習??    博士終了後 大学教員がなければ高校教員に応募

  • 教職大学院での専修免許

    教職大学院での専修免許 現在、学部4年で高校地歴公民と中学社会の免許取得見込み。今年の教員採用試験に今年挑戦予定です。 しかし、社会は倍率も高く、不合格にそなえて教職大学院への入学も視野に入れています。 その場合は、大学院に在籍しつつ、他学部の科目履修制度を利用して、中高国語の免許も取得したいと考えています。 質問ですが、教職大学院を修了時、社会の専修免許が取得できることは分かっているのですが、国語は一種免許ということですよね? その場合は、どのようにすれば専修免許になるのでしょうか。 教職大学院に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 教職について ~大学院 or 通信教育~

    私は先月教育実習を終え、今将来進むべき道について悩んでいます。 教育実習では様々な体験があり、教師としての適性がないのではないかと自問自答した毎日でしが、やはり学校で生徒たちの後押しをしたいと思い、教師を目指そうと思っています。 しかし、今現在では高校地歴一種免許(取得見込み)しかありません。 昔から民間企業に出て社会を経験してから教師になりたいという思いがあり、それゆえ今まで教員採用試験の勉強を一切しておらず、また免許が一種類しかないため、卒業後すぐに講師としての働くことは不可能だと思われます。 中高一貫教育が盛んになってきたこと、また採用の可能性を高めるためにも中学社会一種の免許が欲しと思っています。 そこで質問ですが、中学社会一種の免許取得のために以下の二つが考えられますが、どちらが手段としては良いのでしょうか? (1)社会人として3年間働き資金を貯める → 大学院に進学し、長期履修制度を利用して中学校社会一種・高校公民一種を取得する。 良:専修免許が取れる・社会科教育について深く勉強できる。 悪:生活費がかかる。 (2)社会人として働きながら通信教育を受け、中学社会一種・高校公民の取得を目指す。 良:大学院に通う上での生活費がいらない 悪:仕事と勉強の両立が難しい、中学校社会一種免許取得のための介護実習・教育実習の単位取得がネック アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 大学院での教職の履修

    大学院で教職の履修を予定しています。 中学か高校の理科です。 1年目で教職の履修ですが、時間割は過密でしょうか?

  • 教職免許について

    教職免許についてお聞きしたいのですが、中学校の教員免許を2年間で取得した方いませんか? 中学の免許は2年間で取得できるんですか?

  • 教職免許を通信で

    大卒で就職して5年目です。今から通信で教職免許をと考えています。大卒からだとどのような流れになるか、どこの大学が良いか、どのくらいかかるかなど教えていただきたいです。

  • 通信制大学の免許の取り方について

    通信制大学の免許の取り方(教育実習の時の対応の取り方について)質問です。 私は今年の3月に大学を卒業予定で免許は中学、高校の1種を取得予定です。 そして、中学校の非常勤または臨任講師をしながら、通信制大学で小学校2種の免許を取ろうと考えています。 そこで質問です。講師をやりながら免許を取る場合、教育実習のときその講師の仕事はどうすれば良いのでしょうか??辞める、休みを貰う、特別措置をとってもらうなどいろいろ聞きますが、一般的にはどうすれば良いのでしょうか??辞める、休みを貰う、特別措置を取ってもらうことは実際に可能なのでしょうか?? さらに、講師を始める場合校長先生や教育委員会などにはじめから免許をとりたいことを話しておくべきなのでしょうか??それとも、教育実習の始まる2、3ヶ月前とかに話すべきなのでしょうか?? 経験者または詳しい方、是非教えて下さい!