• 締切済み

居抜きで譲った事務所の譲渡金の税金

ある同好会の会長をしています。会の活動場所として事務所を賃貸していました。営利団体ではありませんが非営利団体としての登録もしていません。ほそぼそとしたただの同行会です。 この事務所の改装と設備は会員がお金が無いので私が当初用立てました。活動が不活発になったのでこの夏にある会社に設備を残したまま譲りました。家主は名義変更に応じました。 まだとてもきれいで400万円もかかった造作、機器類もそのままなので半額くらいは払って欲しい希望でしたが 原状復帰をしないで済んだと相手が足元を見ているので50万円に叩かれました。銀行振り込みで私の口座に振り込まれましたが これは税金がかかるのでしょうか。 銀行振り込みにしているので、振り込み票が領収証となってしまいますし、当然相手はこの金額を経費として申告に入れると思うのです 所得と言うには私としては経費にも満たず、もともといくらの工事だったかは証明できますが かかった経費に対して約1/10しか払われていません。 このお金に課税されないで済むためには 領収証をどういう名目にしてもらえばいいでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>所得と言うには私としては経費にも満たず、もともといくらの工事 「所得」というのは、「収入 = 売上」から「仕入」と「経費」を引いた「利益」のことです。 ご質問の 50万は所得ではありません。 >このお金に課税されないで済むためには 領収証をどういう 領収証の書き方がどうであっても、負の所得に税金はかかりません。 取り越し苦労です。 むしろ、あなたに給与や事業所得、あるいは税金がかかるほどの年金があるなら、損益通算できる可能性もあります。 ポイントは、その損失が事業所得に起因するかどうかです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm 前金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sesa35
質問者

補足

すぐに教えて下さってありがとうございます 私は給与も年金も所得もありません。 海外に留学を決めて家財道具や持ち物を大量に人に売りました。 不動産や有価証券などは持っていません。 こういうのは全部個人的に友人に安く譲ったお金ですがみんな振込みで預金に入っています。 合計すると500万円くらいになります。 事務所の保証金に180万円立て替えていましたが それも返してもらってその額が入っています。加えて この50万円です。 なお、海外に住民票も移しているので昨年から日本国の住民でなくなっています。 タックスアンサーで入れる言葉が良くわからなかったので 立ち退き料を貰ったとしてみましたが 良く理解できませんでした。 租税条約のある国なので所得は行き先で申告するみたいですが 行き先でも 学生なので他には所得はありません。 この場合は いただいて何もしないでいていいのですか? 事業をしていた訳ではなくて 学習活動をして会費を徴収して経費を頭割りしていたのでずっと家賃などが差し引きとんとんか僅かに赤字の運営でした。税務署には非営利団体などとして届けなくていいと言われたのでただの同好会としてのみで活動していました。 すみませんが よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 権利能力なき社団の会計さんの義務について

    ○○委員会、PTA、○○同好会のような集まりに入った場合、会費を取られますが、これは個人事業主の場合、必要経費で落とせるのでしょうか?(年間4万円くらい) ○○同好会として領収書は切っています。 また、これらの団体は営利事業は行っていないため、課税はされないと思いますが会計になって通帳を作った場合、個人名が必要です。 会計個人には課税されないのでしょうか? 実は私が40人会員の○○同好会の会計になってしまいました。現在繰越金が400万ほどあります。 最近の事情から権利能力なき社団(人格なき社団)にも納税の義務がありそうで心配です。 会計と言っても決算書は作っておらず必要な時(寄付、勉強会、飲み会等)に下ろして支払っています。 このままで法律に触れないのでしょうか? 質問の内容が整理出来ておらずわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 個人名で銀行振り込みした代金を会社の経費として申請できるか?

    こんにちは。 会社から資格を取るように指示がありまして、講習費用を個人名で銀行振り込みにて支払いました。 講習費用は会社持ちとなりますが、銀行振り込みの控え(利用明細)の振り込み人は会社名ではなく私の個人名となっています。 この、個人名の銀行振り込みの控えを領収書に代わるものとして経費精算に使用することは可能なのでしょうか? ※講習を開催する団体側では、講習費用の領収書は銀行振り込みの控えとする、という指定がありまして領収書の発行はしてくれないとのことです。

  • 銀行振込用紙は領収書代わりになる?

    個人の確定申告で、相手への支払いで領収書をいただきませんでしたが、銀行から代金を相手に振り込みました。 銀行の振込み用紙は手元にあるのですが、支払いの証明(経費)になるでしょうか?

  • 起業する前に借りたアパートを事務所にする

    分かりづらいタイトルですみません。 起業(法人)するには色々と準備がいりますが、私も開業半年前以上から準備しており、 安アパートを借りて、会社員の忙しい中、こつこつと準備をしてきました。 今月、登記を済ませました(本店は違う住所で、この安アパートの住所ではなく)。 実際にはこの安アパートを事務所(作業場)として使いたいと思いますが、 不動産屋さんと契約したの時は会社員でしたので個人名です。 家賃は振込のみでありまして、領収書の発行はありません。 質問ですが、開業前の家賃、その他の光熱費等は経費で落とせるのでしょうか? また、今後はどうなるのでしょうか? 賃貸契約を再度結ばなければいけないのでしょうか? 先ほど契約書を見ましたら、事務所使用はダメとなっていました。 これは大家さんに相談すれば良いでしょうか? ちなみに不動産屋さんは仲介のみです。 また、ド素人的な質問ですが、事務所の家賃は経費で100%落ちるのでしょうか? 経費としての領収書は必要ですか?振込の通帳でもOKでしょうか? ちなみにパソコンと周辺機器、電話、ファックスがあればできる仕事です。 ※質問をまとめると  (1) 開業前の家賃、光熱費等は必要経費で落とせるのでしょうか?  (2) 法人として賃貸契約を結びなおさなければいけないのでしょうか?  (3) 契約書に事務所使用不可と記載がありますが大家さんに交渉すればいいでしょうか?  (4) 事務所の家賃は経費で100%落ちるのでしょうか?  (5) 領収書は発行しもらうのでしょうか?振込の通帳で構いませんか?  (1)~(5)までの多くの質問ですので、返答頂けるのは幸いと思いお待ちしております。

  • 会をつくると届出が必要か?

    例えば、カラオケが趣味の人たちが集まって「カラオケ同好会」なんかを作ったら、どこかに届出が必要ですか?  また学校や職場のイジメを無くすため、なにがしかの活動をする会を作った場合はどうですか? 営利事業ではなく、組織というほどの大げさなものではなく、個人の活動にちょっと毛が生えた程度の会とします。 宜しくお願いします。

  • 配当金領収書の印紙について

    いつもお世話になっております。 当社の株主様への利益配当金は銀行振込、現金書留の 二つの方法で行い、ほぼ同時に、配当金支払票と配当領収書を セットで郵送し、株主様に配当領収書に記名、捺印をいただき それが戻り次第、印紙貼り、消印しております。 ここで質問ですが、、、 その印紙税についてですが、課税対象は株主様が営利団体(株式会社) の場合だけですので、個人株主様の場合は、配当領収書には 収入印紙は貼らないでよいと考えています。いかがでしょうか? 話に聞くところでは、振込み方法が銀行振込みだけの場合は 支払票だけ、株主様に郵送し、配当金領収書すら作らない会社 もあるそうですが、これは銀行振込み用紙の控えが領収書代わり と考えているからでしょうか。 それが普通なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • FX税金 必要経費について セミナー 情報商材

    今年、FXの利益が約80万円くらい出ています。 使用しているのは、非くりっく業者ですので確定申告が必要です。 必要経費なのですが、 複数のセミナーや情報商材(いずれも数万円)で、合計50万円弱支出があります。 しかし、そのほとんどが領収書が無く、銀行振込の記録(ネット振込)だけでも、認められるのでしょうか? また、全額経費扱いとして可能なのでしょうか?

  • まちづくりグループ(団体)で通帳をつくるには?

    非営利なのですが、NPO登録していないまちづくりグループの活動を行っています。参加者から会費を集めて(各自の持ち出し)活動を行っているのですが、事務局という役割上、お金を管理することになりました。 毎年数十万くらいの会費を集めているのですが、団体で通帳を作るにはどうしたらよいですか? ご存知の方、いらしたら教えてください。 『●●●研究会』←こんな名前です  ・団体名のハンコはあります ・通帳名は『●●●研究会』と出来ますか? ・通帳を作る際に、必要なものは何かありますか?  ※個人だったら身分証明書なんですが、、、 ・税金とかどうなるんですか?  ※どう考えても、通帳の中が200万以上にはなりそうにありません。 ・会計検査のように、何かやらなきゃいけないことってありますか?

  • 銀行振込をした時の領収証

    請負契約の工事が終了したので請求書に基づき銀行振込をしました。 領収証を送れと要求したところ、発行できないと言われました。 銀行振込の事実が領収証がわりとなるから領収証が二重に存在することになるからだと業者は言います。 確かに銀行振込証明書も領収証も経費処理の証拠として使っている例があるなら業者の言い分も理がありますがなにか変です。 業者の説明は正しいですか。

  • 領収証の二重発行?

    お世話になります。 先日ネットショッピングで商品を購入し、先ほど銀行のATMから代金を振り込んだのですが、その際、家内から経費で落とすから会社名で振り込み、振込み控えを領収証としてとってこいと言われていたのを誤って、私の個人名で振り込んでしまいました。 帰宅し報告すると家内が、なんてことをしてくれたんだ、と激怒しました。私はお金の話はとんと疎く、何故ここまで怒るのか理解できませんでした。そもそも経費で落とすことの意味さえ分かりません。 なんとかしろと言われたのでショップのヘルプを見てみると、銀行振込控えを領収証に代えさせていただきますと書かれてはいたのですが、それとは別に、領収証の発行が後日でも可能とも書かれていました。家内にそのことを話すと、それをしてもらっても領収証がだぶってしまい不都合が生じるというのです。これもちんぷんかんぷんでした。 そこで質問なのですが、 「経費で落とす」とは具体的に何ですか?また、経費で落とす場合どのようなメリットが生じるのですか?例えば 私が今回購入した商品は10万円でしたが、これを経費で落とせなかった場合どの程度損失が生じるのですか? もう一つ、私のようなケースで、ショップが会社名で領収証を発行するのは無理なのですか?頼めばやってもらえませんか? ここまで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE A2797にはSSDの増設用スロットがあるかどうか気になります。
  • NEC 121wareのパソコン本体であるLAVIE A2797には、追加でSSDを増設することができるスロットが備わっているかどうかを教えてください。
  • LAVIE A2797の空きスロットにSSDを増設することは可能でしょうか?
回答を見る