• ベストアンサー

子供が病気で早退、欠勤は当たり前?

○ご自身がそう考えていらっしゃる方 今まで職場で、それが元でトラブルが起きたり、居づらくなったなんて事ありませんか。 ○職場にそういう考えで、早退、欠勤をする同僚がいる方 本音はいかがですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

小学生の子供がいる女性会社員です。 子供が1歳になった時点で職場復帰しましたが、保育園に入れて最初の1年は、毎月のように病気をしましたね。 ひどいときは週に1度は保育園から呼び出しがかかりました。 私の場合、身近に頼れる身内がおらず、子供を預けることができるところは保育園しかなかったので保育園で預かってもらえなければ親が見るしかなく、復帰して最初の1年はしょっちゅう欠勤、早退させていただきました。 そういうことが続くと、本当に心苦しく退職も考えました。 しかし私が勤務している職場はかなり経験が必要な職場なので、職場の上司や同僚たちもベテラン社員が子育てを理由に退職するよりは、周りのみんながフォローしてでも続けてくれたほうが良いという考え方であったため、比較的おおらかな目で見ていただけたと感謝しています。 そして何よりも、社内全体がそういう体質であったため、子育て中のベテラン社員がキャリアを捨てることなく続けることができており、会社にとってもプラスに働いていると思います。 ここで大切なことは、休む側が、家庭の事情でしょっちゅう休むけれども、それでも会社にいなくてはならない存在だと思ってもらえるだけの働きを日ごろからする努力をしていることではないでしょうか。 まあ、ひらたく言えば、休んで当然!という顔をしない、とか、休んで申し訳なかった、休んだ分、ちゃんと取り戻す働きをしよう!という心掛けがあるかどうかですよね。 また、逆に自分の周りにそういう人がいる場合ですが、(自分のことは棚に上げつつ)やはり本音としては繁忙期に突然休まれるとツラいなあ・・・とは思いますが、自分も通ってきた道ですし、できる限りフォローはしたいですね。 また、我が子の時はこうだった・・・と思うようなことがあっても、子供はそれぞれ性格も体質も違いますし、子育て環境にしても、親兄弟から手伝ってもらえる家庭やそうでない家庭、いろいろあるので、ひとつのものさしにあてはめて考えることはできないでしょう。 とにかく、保育園や幼稚園に上がったばかりの子は、もうしょっちゅう病気になります。 集団行動をする上で、うつしたりうつされたり、避けて通れない道ですが、それも長く続くことではありません。 老人の介護といえば、なかなか先が見えづらい部分もあり、働き続けることが困難になる場合もあるでしょうけど、子供はいずれ大きくなりますから、子供の病気で休まなければならないのも一時の事です。 その一時のことが原因で社内のトラブルになるのは非常に残念なことですから、やはり休む側はきちんとした態度で迷惑をかけた分を取り戻す努力をし、フォローする側はお互い様の意識で見守っていける環境ができるといいですね。 結論としては、やはり休む側の態度次第ではないかと思います。

noname#65885
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 このままコピーして会社の掲示版に張り出したいくらいです。(笑) 「私はやることやってますから」・・・・って評価は他人がするものです。(笑)なくてはならない存在だと同僚たちから認められてから我を通してもらいたいのです。なんだか私が古いのか近頃一人前になる前から自己主張を突き通す方が多いんですよ。一生懸命がんばってる人はだれでも応援したくなりますよね。 そこのところがわからないみたいで、「心が狭い」だの「イジメ」だの・・やっぱりこれ掲示板に張り出していいですか。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • ra5cea6b
  • ベストアンサー率19% (18/94)
回答No.14

No13 ra5cea6bです。ええと、大変失礼いたしました。子供が病気で、と言うのは、子育てをしている方が子供の病気を世話するために欠勤、と言うことですね。全然違う意味にとっておりました。すみません。こりゃ私の早とちりでした。でも、この文面だけからではその様にも取れますよね。他の方々の解答見て気が付きました。いや~っはっはっは、どうもすみません。m(_ _)m 私は40歳独身男で、子育ての苦労はわかりませんが、かつて母が祖母の介護でその様な状況になったことがありまして、幸い、と言うのも変ですが、その後すぐ祖母が無くなってしまったので職場の苦労は無くなりました。やはり職場の方々がその様な行為に理解を示してくれているかどうかが大きいのだと思います。事情を説明して理解をしていただくしかないでしょう。もう一つ、他人に世話になることは事実ですが、ある種のふてぶてしさを持たないとへこんでしまいます。私が悪いんじゃないんだ、と。もしどうしても職場のかたがたの理解を得られないようでしたら、困難でしょうが別の職場を探すのも一つの手かとは思います。子供さんを大切にして、職場でもうまくやってゆけるようお祈りいたします。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の立て方がまずかったのは反省しております。 他の方からも賛同を求めるものだと指摘がありました。 今回の質問は他の職場の状況を知りたかったので、先にこちらの詳しい状況を書き込むのはやめました。私どもの職場をどう思うかが知りたかったわけではありません。また、時々非難・中傷の回答があるのでそれを避けたかったのです。結果、とても参考になるご意見をいただくことができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ra5cea6b
  • ベストアンサー率19% (18/94)
回答No.13

毎度のごとく殆んどの状況を知らせて頂けないのでこれだけでは何とも言いかねます。まず変なのは >子供が病気で早退 この人、仕事してるんでしょう?子供っていうか、息子か娘と言うべきでは? >ご自身がそう考えていらっしゃる方 そう考えてらっしゃる方々はあなたの子供ではありません。トラブルが起こったかどうかなんて大きなお世話でしょう。 >職場にそういう考えで、早退、欠勤をする同僚がいる方 本音はいかがですか。 あなたはあなたのようにその様な行為に憤慨してほしいわけですね。その様な仲間がいてほしくて書いてるわけでしょう。 あなたが多分本音で書きたいと思うことを何も知らない第三者にもわかりやすく書くとするならつまりこういうことですね。「私の息子(あるいは娘)は、ほんの些細なことでも病気だ何だとかこつけて会社を欠勤、早退します。このままでは会社をクビになりかねません。なんと言ってやったらよいでしょうか」と。 程度にもよりますが、病気で欠勤早退するのはある程度やむをえないものかと思います。むかし、「39℃の熱があるので休みたい」と会社に電話したら「休むべきか否かは俺が見て決めるのでとにかく出社して来い」と答えたすごい上司がいた話を聞きました。あなたの話を聞くと、息子さんのそれは多分たびたびのようですが、それは次に別のことを疑ったほうがよいのではないですか、例えば会社でいじめにあっているとか、そういう。確かに早退・欠勤がたびたびで何も問題ないとは申しませんが、その様な現象面での顕在化が見らたら、では何がどう悪いか、どうすれば良いかってのはすぐ出てきません。こんなところに書き込む前に、まず息子(娘)さんに言ってみたらどうでしょう、「あなた、あんまり会社に行きたくなさそうだけど、何かあったの?もし無いのであればそうそう欠勤ばっかりしてたらクビになっちゃうよ」と。もし、会社には特に何も問題なく、それでいて基本的道徳観の欠如として「会社の欠勤?いーじゃん、別に~」とかいうような方でしたら、確かにこれから先の人生において問題を抱え込む可能性大ではありますが、その様な息子(娘)さんに育て上げた親はどういう方だったんでしょうか。無論それは今から言っても仕方ないですが、あなたの口ぶりからするとまるで「会社クビになったら私の老後はどうなんのよ」みたいな感じではないですか?そうやってまず自分の事を優先する価値観に染まって育てられたらその様な人間に育つのもむべなるかな、と思いますが。それより私は、息子(娘)さんの方に何か悩みとかがあることを心配します。このケースはどれに当たるかはこの文面だけからではわかりませんのであなたの判断で以後の行動をお決めください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92192
noname#92192
回答No.11

現在子供を保育園に預けてパートで働いています。 私は、職場の同僚や上司に対して、 「子供が病気の時は、早退・欠勤はやむを得ないから理解をしてほしい」と思っているのが本音です。 とは言っても、理解できない!!という同僚もいると思うので、 (お互い口に出すことはないですが) トラブルなく気持ちよく仕事をしたいので、病気の時は義理の母(遠方ですが)に預け、欠勤しないように努めています。 ただ、早退だけは理解してもらいたいです。 保育園や幼稚園で発熱(37.5度以上)すると、無条件で「お迎えにきて!」と連絡が入ります。そうなった場合は早退してお迎えに行くしかないですから・・・。 溝をうめる方法として、パートなど、シフト制であれば 1.欠勤する際は、代わりの人間を自分で確保する 2.シフトを代わってもらったら、別の日にその人と出勤日を代わる 実際に私の職場ではこのように決まっています。 仕事量で平等さを計るということはちょっと難しいかなと思いますが・・・。 やはり、お互い理解しあえるか、常識があるかどうか・・・ですよね。 日々まじめに仕事をこなしていれば、案外理解していただけます。最終的にはその人の人間性を見て、理解しようとするか、しないか・・・ではないでしょうか。

noname#65885
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 預かってくださる方が遠方なのに、aaaaaaaaiiさんは休まない努力をされていて感心いたします。 預かってもらえるが病気の時は付いていてあげたいという考えの方もみえますが、現在のうちの職場での互いの感情的な溝と仕事の偏りを考えるとそこは受け容れるのは難しいです。 元はといえば、あたり前という顔で帰っていくママさんたちの態度が発端ですから・・ そうですよね。日々の態度は大切です。若いママさんでもちゃんと周りを見て自分勝手な行動をしない方も大勢見えることが今回の質問でよくわかりました。もう少し考えや態度を改めてもらえるように話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.10

四十代から五十代の主婦パートばかりの職場にいます。 みんなお子さんが、高校生以降なので、病気で早退、欠勤ということはまずありませんが、介護がある人など理由があるなら、辞めますね。 仕事はどういう理由であろうと、穴を開けるなら、退職すべきだと思います。親の葬式の場合は、無理をいって、忌引きになりますが、そんなお子さんが小さいうちに、働く方が無理ではありませんか。家の事がきちんと片付いてから、パートに出るべきです。 入職して、一年半になりますが、誰も自分自身の体調以外で、早退、欠勤しているのなんて見たことありません。 昭和二十年代や三十年代の女性というのは、そういうものです。今のお母さんというのは、根性がないと思います。 子供が病気の時は、実家の親、姑、親戚などにお願いする、もしくはヘルパーさんなどをお願いして、お医者さんに連れて行ってもらう、など外部に頼むのが一番良い解決策です。 母親がいたから、病気が回復するとは言えず、医学のおかげだと思います。なんとか、医者に連れて行ったりする人員を確保して、仕事は頻繁に休まないようにする、どうしても長期入院などになる場合は、夫と相談して、時々は看病を代わってもらいながら乗り切るとか、一ヶ月休職扱いにしてもらい、折り合いをつけると良いと思います。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の職場は年齢層が幅広く20代半ば~50代前半です。 おっしゃるように概ね40歳を境に考え方が違いますね。40歳以上の方は子供が病気で早退・欠勤をしなければならない事情があるうちに働くのは否定的な方が多いように思います。 しかし若いママさんたちの話を聞くと、経済的な理由でどうしても働かなくてはならない状況のようです。 今職場で問題になっているのは、その理由が当たり前だと思っているママさんたちとそれ以外の方との溝です。感情的な面もありますが、仕事の負担も偏りが出ています。他の回答者さまのお礼にも書きましたが、「子供の病気で欠勤・早退は当たり前。それを否定するのは心が狭い」といった感情論を主張する方がみえますが、実際穴が開いた仕事を補う側とすれば、「心が狭い」という言葉で返されたら、納得いきませんよね。 tinycat19さまがアドバイスくださったような解決策をウチの職場のママさんたちがしてくれているのかな・・・と思うと正直疑問です。 他の職場でのいろんな状況を知りたくて質問を立てました。 これまでの回答者さま達とは違う方向のご意見大変参考になりました。 出来るだけ現場がギクシャクしないように調整していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.9

私自身は働くママですが・・ 早退、欠勤の「理由」は、あまり関係ないのでは?? 子育てであろうと、病欠であろうと、親の介護だろうと、バカンスであろうと・・・・・ 理由はともあれ、 あまりに休暇が多かったり、無計画な休暇を取得する人というのは、 業務上の信用はあまりおけないかな・・・ あの人はあてにできないから・・などと思ってしまいます ただ一方で、普段は、子供のための早退や欠勤などが多くても、 イザという時には万難を排して任務にあたってくれるという「任せられる」ママさん社員もいますし・・・ 最近は、ただ単に休暇が多いとか、子育て中とか、そういったある一種の条件だけでのステレオタイプというのは、あまり語れない感じがします・・本当に・・ 休暇取得も少なく勤務状況がよいからといって、業績も上げているかというとそうでもなかったりしますしね、 実績ベースだと、ガンガン休んでいる人と同じだったり・・・、 すんごい残業しているみたいだけど、たったこれだけだったら、毎日定時に帰ったって時間が余るだろうっていう人もいますしね・・ 最近はほんとう、ステレオタイプなキャラクターってつかみにくいと思います

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申し訳ありません。私の理解力が無いためおっしゃりたい事が理解できません。「ステレオタイプ」を「固定観念の強い人」と置き換えて何度も読み返しましたが、?????。 >最近は、ただ単に休暇が多いとか、子育て中とか、そういったある一種の条件だけでのステレオタイプというのは、あまり語れない感じがします・・本当に・・ >最近はほんとう、ステレオタイプなキャラクターってつかみにくいと思います お時間ありましたら、またご回答いただけますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d27v
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.8

私も子供がいますが正社員で何年も仕事をしています。 いろいろなケースがあると思うのですが、同じママでもちょっとのことで休む人もいれば 多少の病気では休まないでなんとか出勤する人もいます。 また子供がいるという理由で「病気だから」と嘘をついて休む人もいます。 たぶん昔働いてた人が子供の病気といって嘘をついては休んでいたとか そういうことがあった会社ではそういう部分に敏感になってしまいますよね。 私はどちらかと言えば多少のことでは休まない…という方なのですが それはそれで「子供がかわいそうだ」と言われる事もありますね。 だけど私の本音としては「そのぐらいで?」という感じで過保護だな~と 思ってしまうことも多々あります。 でも気を使って休まないで仕事してもらっても何かあっても責任とることも できないですしね…。 なので結局はお互い様なのかなと思ってます。 自分の病気とかでどうしても休まなくちゃいけない時ってありますからね。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり同じ育児経験者でもそれそれ許容範囲が違いますよね。 あの人はここまでOK。この人はここまでOK。なんて出来ません。うーん よその会社はどうやってうまく調整しているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.7

休んで当たり前と思って貰っちゃ困りますよね。 やはり、どちらかと言えば、個人の都合だし、そうそうショッ中抜けられればカバーするのが大変だと思います。 そういう事に感謝する気持がなくて、「子供がいるんだから当たり前」みたいな考えをされたのでは、トラブルの原になると思います。 ありがとう・・の気持ちがあるか?  の問題ですよね。 それがあっても受け入れない・・・と言う人は、多分少ないと思います。 ・・・そう願いたいです。 でも同僚の子供の都合でばかり、「大変だったり、休めなかったり」が自分の体調が悪い時に重なると・・・正直かなり負担に感じます。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 感謝の気持ちをもっている方への理解もそれが重なると・・・迷惑に思うのが本音です。    「当たり前って顔で帰る」ことがトラブルのもとになっているのは確かですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.6

何が問題なのでしょう? 働く女性にとっては当たり前のこと。 それが駄目だと考えるのは、心が狭すぎると思います。 もちろんそれを理由に、嘘で休まれたら問題ですけどね。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嘘は次の日わかりますよね。なんとなく・・中にはそういう方がいるから、溝ができるんですよね。 気にさわられるかもしれませんが「心が狭すぎる」という感情論を職場に持ち込むタイプと持ち込まないタイプにも溝が生まれますね。 女性の多い職場は変な難しさがつきまといます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.5

私は、長期欠勤を立て続けにした経験があります。 ご近所さんは、ただの「夏風邪」が入院になってしまい、「仕事1ヶ月近く休んでしまっている・・・」とおっしゃるママも。 しかし、職場はみんな「ママ」ばかりなんだそうです。 私も、育児終了組と我が子と同じ年齢のお子さんを持つママばかりなので、理解はありますね。 ただし、今の上司は子育て経験がないので、子供がアデノウィルスで苦しんでいる時、「なんとかして出勤して」と言われました。でも最初は 「家庭第一で考えてくれ!ご主人との仲が、仕事で壊れては困る」 と言われたのに・・・・結局、私は家族を取りました。別にそれで首にはなっていません。 というのも、周囲は、私の状況を判ってくれる方ばかりなので、本当によくしてもらいました。 よって、今回の事から、育児経験がある、子供はいるが育児らしい育児をしてきた事ない人、結婚すらしていない人では、理解力は大幅に違います。 私の場合は、同僚がお子さんの病気で欠勤した場合、それはなんとも思いません。それより、看病大変だろうなぁーと思ってしまいます。 「育児」という環境の有無で周囲の考え方は変わってきます。 ただし、育児をしてきても、お子さんが大きな病気をしなかった方は、ちょっと理解してもらうのに苦労があるかなぁー 「うちのこは、3日で治ったわよ」 なんて言われても・・・あんたの子供はそうだろうけれど、我が子は違う!と内心思う、ただ、その3日を上司が信じると厄介ですけれどね(笑)周囲にどのような育児経験をしてきた人がいるかで、居心地の良さ悪さは変わるかと。

noname#65885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局そこなんですが、育児経験のある方の中でもそれぞれ許容範囲が違うんですよね。なかなか統一された基準を作るのは難しそうですね。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.4

回答者の限定条件から、 すでに自分の意見が明確であり 賛同者を求める書き込みなので 質問の実質がありません。

noname#65885
質問者

補足

私の質問文の書き方がいけませんでしたね。 実は私の部署は、扶養の範囲で働くママさんと独身・またはお子さんのいない既婚者が半々なのです。 質問のタイトルのように考え、当たり前に帰っていくパートさんたちとそれ以外の社員との間で溝があるのです。 ○どのあたりまでをママさんたちに求めてよいのか。→なので実際のトラブルを聞きました。 ○他の社員はどこまで受け容れられるのか。→なので本音を聞きました。 賛同者を求める書き込みではありません。ご理解いただけましたら、suunan様のご意見をお聞かせください。 お願いいたします。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欠勤・早退

    こんにちわ。 多分、ストレスがたまっているのだと思うのですが、ここしばらくまともに食事が喉を通らなく、吐気がします。 昨日、仕事を休み夜間の救急へかかり点滴をしました。 今日も1時間半仕事をして帰るように言われ帰らせられました。まだぼんやりするし、本調子ではありません。 働ける状態ではないのですが、周りの同僚・上司に迷惑をかけてしまったと思うと、調子が悪くても仕事に行ったほうがいいように思えてきます。 新入社員で、まだまだ半人前なのに仕事を休むのは気が引けますし、欠勤・早退等すると気分が落ち着きません。 アドバイス下さい! 文章が分かりにくく申し訳ありません。

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。

  • つわりで早退、欠勤

    今妊娠9週目で今回が三回目の妊娠になります。 週に20時間ほどのスーパーの早朝品だし、レジのパートをしてますが、今日つわりで休んでしまい先週も二回連続してレジの最中に突然気持ち悪くなり早退してしまいました。店長にはお腹が大きくなって働けなるギリギリまで働きたいと申し出をし、了承を得ていますが、こんなに早退、欠勤を繰り返し申し訳ない気持ちでいっぱいです。今まで妊娠中働いてたことがなかったのでこんなに今回つわりがひどくなるとは思いませんでした。 でも今が一番つわりがひどい時期であと1ヶ月くらいで一般的につわりがおさまると思うので、辞めてしまうのも勿体ないとも思ってます。 店長には妊娠の報告をする時に、私はつわりはあまりないので大丈夫ですみたいなことを言ってしまいました…(本当に今まではあまりつわりがなかったので…)みなさんなら辞めますか?続けますか?

  • 職業訓練の早退・欠勤について

    職業訓練を急な体調不良や私用など(証明書等用意できない場合)で早退した場合、 基本手当・交通費・通所手当は出ますか? 1日欠勤すると(証明書等用意できない場合)1日分だけの基本手当・交通費・通所手当は 出なくなる、また金曜と月曜に休むと土日の基本手当まで出ないと聞きましたが、本当で しょうか。 職業訓練に詳しい方、実際早退・欠勤などされた方(証明書無しで)、よろしくお願いいたします。

  • 欠勤すると。。。(長文です)

    私の勤めている職場の若い男女(男性正社員 女性パート)が交際しています。それは全く気にしませんがこの二人がここ最近 (変則勤務の為)お互いの公休日に合わせ欠勤する事が多くなり、また職場(店舗内)でもいちゃついているので仕事しに来てるのか遊びに来ているのか?ほんと目障りです。 しかし店長がこの二人の事(特に男性の方)を肩入れしていてそういう状況でも注意していないようです。また店舗運営上の重要な連絡も次長以下役職者ではなく平社員の彼にだけ伝えていた と言う事もあったそうです。 この二人が欠勤が多い上、先週たまたま偶然にも数人の役職者の方が体調不良を訴え 早退、欠勤者が相次いだ事から先日の朝礼時に店長が「正社員で欠勤、早退する者が多いためバイト、パートに悪影響を及ぼしている。欠勤するものは自店に必要ない」との事でした。しかし全社員に通告する前に この若い二人に何かしらの忠告をするべきではないかと思います。 そして「自店に必要ない」と言ううことは解雇を意味してると捉えていいんでしょうか? 私もいろいろなサイトやたくさんの書込み、労基法など簡単に調べてみたのですが 普通の欠勤ならばそれを理由に解雇など出来ない と言う自分なりの答えが出ました。(間違った解釈だったなら教えてください)彼の発言、行動がどうしても納得いきません。また彼はちょっとでもミスしようものなら「○○したら契約更新しません」「△△が出来なかったら去っていただいて(退職)結構です」と言うのが口癖?のようです。私達には単に脅している様にしか聞こえないのですが 皆さんのお考えを聞かせてください。

  • うつによる欠勤について

    職場の同僚が睡眠障害で、うつと診断されました。暫く有給で休んでいましたが、有給がなくなり欠勤扱いになりました。会社は薬を服用している間は、職場復帰はさせない様です。今後、同僚は無事に復帰できるのでしょうか?うつの原因が職場内にあるとしたら、休業等にはなりませんか?詳しい方、教えて下さい!

  • 3時間以上休むと一日欠勤扱いになるんです><

    私の職場は3時間以上休むと一日欠勤した事にされるんです。 本来の勤務時間は8:00~15:30です。 この勤務時間のうち3時間以上休むとその時点で一日欠勤した事にされるんです。 早退や遅刻したり、またそれらが一回のことじゃなく早退・遅刻が積もって計3時間になった時点で 一日欠勤になるんです。 一日分の賃金がカットされるんです。勤務時間の半分以上は仕事しているのに‥ これっておかしくないですか? 法的にはどうなんでしょう?問題ないでしょうか?教えてください。

  • 無断欠勤について

    僕は、25歳になる会社員をしているものです。 昨年から、軽い鬱の症状があり、無断欠勤を数回繰り返しています。その後、職場も転籍となり、症状も改善に向かいつつあったのですが、また突如として無断欠勤をしてしまいます。 上司からも連絡は必ず入れるようにと言われているにも関わらず、繰り返してしまいます。 根本的に僕自身の仕事や職場に対する甘えから、無断欠勤をしてしまうのかもしれませんが、この状況をどのように上司に説明すればよいのか、悩んでいます。 頭では、無断欠勤をすることが、周りに迷惑をかける行為で、自分自身を追い詰めてしまうことになると分かっていても、体がいうことを利いてくれない感じです。 こんな僕に、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 半休や遅刻・早退・外出の扱いについて

    お世話になります。 零細企業の経営者です。 いままではパートばかりの職場で、今回初めて日給月給制の正社員をやとったため、 欠勤や遅刻・早退・外出の扱いについてよく分からない事があるため質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 今までは時給制のパートさんばかりだったので、半休・遅刻・早退・外出はタイムカードを押してもらっていればそれで済む話だったのですが、 正社員の場合はそれぞれどうなるのでしょうか? 完全な欠勤は年休を割り当てればいいですし、年休がなくなれば減給すればいいのは分かるのですが、 例えば半休の場合はどうなのでしょうか? (労働者の同意があれば)、半日有給制みたいなものを導入して半休+半休=有給一日消化扱いにすればいいのでしょうか? ただ、もっと細かくいうと30分の遅刻、1時間外出の場合は? 今雇っている人は真面目な方なので遅刻とかもないのですが、 これからどんな人が入社するかも分からないのでルールを細かく決めておきたいと思っています。

  • 子どもの体調が悪く長期欠勤する同僚に疑問

    医療の専門職についている既婚女性です。 二週間前に同僚(同じ資格を持っている)の子どもが 高熱を出し、保育園に預けられないから、欠勤すると連絡がありました。 彼女はシングルで2歳前の子どもを一人暮らしで 生活保護を受けながら育てており、 子どもの病気のための欠勤、早退、遅刻 さらに彼女自身の病気(整骨院通い)のための遅刻は 日常茶飯事です。 子育て中は仕方がないと、彼女をカバーしてきました。労い励ましてきたつもりです。 しかし子どもに高熱が出て一週間休み、週末に「来週から出ます」と雇用主に連絡が来ましたが 月曜日にまた「子どもがとびひ」と休み。 そのまま連絡がなくまた一週間過ぎました。 とびひが一日で治るものではないのは解りますが 何の連絡もなく、明日来るのか来ないのか解らない状態で、患者さんの予約にも影響が出ています。 (人間がいないからさばけない) 彼女を今後どうするのかは雇用主の考えることですが 社会人としてメールの一本もなく休み続ける感覚というのが、解りません。仕事を失ってもいいのかなと。 年齢差、世代の間隔の違いでしょうか? (私40代。彼女24歳) 遅刻早退、突然の欠勤後、出てきた時も 特に挨拶もありません。そういうものでしょうか? (雇用主にはしている様子)

このQ&Aのポイント
  • 申請書の印刷を簡単にする方法について紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを利用することで、申請書をプリンターで簡単に印刷することができます。
  • ソースネクスト株式会社の提供するソフトウェアを使えば、申請書の書式を読み込み、空白を埋めてプリンターで印刷することが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう