• ベストアンサー

優秀な人

photoisitの回答

回答No.4

自分のことを秀でていると自分で思ってる人は、周りが引くのではないでしょうか。 他人と自分を分けているのはご自分では?

hosiboshi
質問者

お礼

自慢高慢はまだ能力が低い証拠なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 人とあまりしゃべらない仕事や職場。

    人とのコミュニケーションがうまく 取れない人に向いている 仕事ではどのようなものがあるのでしょうか。 コミュニケーション能力がなければ社会に適応できない。 だからといって無職でお金もなく住所不定なんてことには 誰でもなりたくありません。比較的人との接点が少ない 極力少ない仕事にはどんなものがあるでしょうか。

  • 人それぞれの組み合わせ

    人が備えるべき事について質問します。 (1) 高学歴「専門的知識を大学院まで行き学ぶ」 (2) 性格 「優秀な性格で温厚である事」 (3) 能力 「勇気のある実行力」 (1)と(2)だけの人は勇気が無く実行能力もないので何もしません。 (2)と(3)だけの人は専門的知識がないので常に高学歴を側に置く。 (3)と(1)だけの人は性格が悪く「金と女に汚い癖」孤独 (2)の他は何とかなりますが、(2)は事件を起こしやすいので「国 会議員」の中にもテレビでお騒がせがありました。 私の場合は、(3)のみで生きてきました、何とかなるものです。 難しい事は嫌いです。簡単に分類しました。他に外せない項目 が有りましたら教えて下さい。ほぼ間違っていないと思います。

  • 孤独

    毎日が孤独です。 誰も、助けてくれる人や相談できる友達もいません。 子供の時から、親父に虐待にあってきたので、社会にでてもうまくいかず 苦悩と挫折の連続でした。 この先も生きていく自信がありません。

  • 長い間の孤独を暮らす事で生み出されるデメリット

    ある実験で分かったのですが、長い間孤独でいると普通の人と違った社会に適応した人格が失われるそうですが(おもいやりにかける 等) 具体的にはどんな人になりますか?実際に孤独で長い期間暮らして少し変わった回答者様や変わった人の話聞かせてもらいたいです。

  • 天才という人達について

    学問に関してですが「天才」というのは存在するのでしょうか? よく、スポーツなどでは「天才」と言われている人達がいますが学問ではどうなんでしょうか。 自分は凡人なのでこのような考えしかできないのですが、一般の早慶合格者と同等の学習時間で東大に入れるような人達が「天才」というものなんでしょうか? あとこんなのは本人達しか分からないのだと思いますが「天才」というのはどんな世界なのでしょうか。一度見れば二度と忘れないなどでしょうか? 「天才」と呼ばれる人達やその友人の方など凡人と違うどのような世界を生きてるのか教えてもらいたいです。

  • 生まれ持った気質がダメとされた場合

    自閉症スペクトラム障害と確定診断されている者です。IQは低めですが知的障害を伴わないASDで女性なので一見普通に振る舞えると言いますか、振る舞えてるつもりですが、めちゃくちゃ生きづらいです。 致命的なのが失言の多さです。一瞬で嫌われます。気をつける。対人緊張。 生まれ持った脳の情報処理能力がおかしい。感覚過敏など。 ADHDの人は孤独には弱く人を求める傾向にあるのに対し、ASDは孤独に強く孤立しやすいと言われています。 私の場合、生まれ持った気質がダメで限界を迎えひきこもりになって社会に適応できず(実際私のようなひきこもりは多いと思う)、生活習慣が普通の一般的な暮らしの人とは違います。生活習慣を変えていくのは相当な努力が必要です。 さらに社会に適応するには定型の人に合わせる努力をしなければいけません。 しこたま努力しなければ、状況を打破出来ない。努力しても無理かもしれない。 主治医が開き直れって言うんです。 どう思いますか?どうすればいいでしょうか

  • 社会不適応を改善するには

    こんにちは 現在大学1年(文系)です。 私は頭が固く、視野が狭く、頑固で独りよがりで、コミュニケーション能力もあまり高くなく、想像力にも欠けている人間です。 このような人間は、就職してから企業にうまく適応できず、社会にも適応できないのではないかと思い、非常に心配です。 もし仮に学歴が相当高かったとしても、これらの能力が欠如していれば相当まずいと思うんです。 そこで今から自分の悪い点を少しずつでも直していって、将来社会に出て企業に入っても活躍できるような真の意味で賢い人を目指したいと思っています。 そのためには私は何をすべきでしょうか?

  • あなたは人が好きですか?

    近頃は、人と付き合うのを避けて一人で行動するのを好む人が増えたような気がします。 人と付き合うのは煩わしい、自分の世界の中で好き勝手に生きる方がまし、気が楽で気持ちが落ち着く、という理由のようですが、一方では「無縁社会」の進展に伴って、益々そのような人は見向きもされなくなり、孤独をかこつようになり、その時初めて「誰か私の相手になって」と言っても、もう遅いのではないかと思います。 人は、仲々自分の思うようにはなりませんし、ある意味煩わしい、嫌な、気を遣わなければならない存在かもしれません。 それでも、あなたは人が好きですか? 人と付き合うことは好きですか?

  • このテーマの漫画・小説をできるだけ挙げてください

    今、漫画か小説、映画などで、見たいテーマがあるのです。 「主人公が何か特殊な能力(プラスのものでもマイナスなものでも)などを持って生まれ、普通の人と違うことに対する苦悩を抱える」というようなものを紹介して欲しいのです。 例えるなら「エルフェンリート」みたいなものです。 主人公が努力し、理解ある仲間と共に希望に向って進んでいくものでも、その真逆で、孤独にうちひしがれる暗い内容のものでもいいです。 お願いします!

  • 「あの人変わってる」と言うことについて

     ふと思いたったんですが、  昔は、共同社会で非協調的、あるいは不可解な行動をとると、「けしからん」「どういうつもりか説明しろ」とお互いが言い合っていたんじゃないか。それは、人間関係の構築が未熟だったり苦手だったりする人を周りが諭してあげたり、「その行動はよくないと思う」と、指摘する側の意志というか主張があって、お互いにいい関係を続けようという良い姿勢だったんじゃないか。  今は、「変わってる」と言って、言われるほうはその場では傷つかないけれど、一生、その行動を直そうとはしないだろうし、言うほうは、その人がそれでこの先友人に恵まれなくてもカンケイナイ、関わりたくない、自分のせいで気分を害されたくない、波風たてたくない、という、(~てゆうか~、や、~みたいな~、という表現のように)はっきりモノを言わない傾向のひとつじゃないかと。  「変わってる」という表現は、天才的芸術家や天才的ひらめき家、妙な趣味を持つコレクターや専門家にはふさわしいと思いますが、  一方、コミュニケーションが苦手な人に対しても、意志の疎通ができないときに「変わってる」で済ましてしまい、集団の中での社会性の欠如を諭してあげる人もなく(学校では、関わると自分まで一緒にイジメられてしまうハメになることもある)、そのうちみんなで無視するようになる、という場合でも、その言葉が使われていて、意味は全然違うと思います。  そういう課題は心理学でしょうか?