• ベストアンサー

「あの人変わってる」と言うことについて

 ふと思いたったんですが、  昔は、共同社会で非協調的、あるいは不可解な行動をとると、「けしからん」「どういうつもりか説明しろ」とお互いが言い合っていたんじゃないか。それは、人間関係の構築が未熟だったり苦手だったりする人を周りが諭してあげたり、「その行動はよくないと思う」と、指摘する側の意志というか主張があって、お互いにいい関係を続けようという良い姿勢だったんじゃないか。  今は、「変わってる」と言って、言われるほうはその場では傷つかないけれど、一生、その行動を直そうとはしないだろうし、言うほうは、その人がそれでこの先友人に恵まれなくてもカンケイナイ、関わりたくない、自分のせいで気分を害されたくない、波風たてたくない、という、(~てゆうか~、や、~みたいな~、という表現のように)はっきりモノを言わない傾向のひとつじゃないかと。  「変わってる」という表現は、天才的芸術家や天才的ひらめき家、妙な趣味を持つコレクターや専門家にはふさわしいと思いますが、  一方、コミュニケーションが苦手な人に対しても、意志の疎通ができないときに「変わってる」で済ましてしまい、集団の中での社会性の欠如を諭してあげる人もなく(学校では、関わると自分まで一緒にイジメられてしまうハメになることもある)、そのうちみんなで無視するようになる、という場合でも、その言葉が使われていて、意味は全然違うと思います。  そういう課題は心理学でしょうか?

noname#2233
noname#2233

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.4

  心理学と社会学の問題だと思いますが、もっと色々なことにも関係していると思います。(人間関係論、社会関係論、コミュニケーション理論などです)。 「変わっている」というのは、「普通でない」ということですが、「普通でない」は、悪い意味と良い意味があります。また、「我々とは違っている」という意味です。ここで「我々」が「普通」で、「あの人は普通でない」となるのです。 英語だと、queer, strange, different など、色々な言葉に翻訳できます。それぞれニュナスが違います。「クイアー」は、変わっていて、奇妙で、何か良からぬ場合です。「ストレンジ」は、奇妙で理解しがたい、不思議だ、外国人のようだ、という感じです。「ディファラント」は、違っているということですが、広い意味になります。 「変わっている」というのが、「事実認識」のレベルなら良いのですが、たいてい、「排除」や「差別」が加わってきます。 昔の人は、普通でないと、厳しい社会のなかで生きられなかったので、必死になって「普通」であろうとしました。そういうなかで、独自の個性で、抜きん出た人もいたわけで、そういう人は「変わっている」のですが、良い意味での普通でないということだったのです。 しかし、庶民だと厳しく、反対に、互いに助け合おうという精神や制度もあったかも知れませんが、どうしても、個性から「変わっている」が来ている場合、個性を画一化しないと、普通になれなかったとも言えます。しかし、画一化のなかでも、それなりの個性はあったとも言えます。 現代は、他人に無関心で、他人がいなくとも生きて行けると錯覚できるような社会の豊かさがあります。そこで、「変わった人」も、それなりに生きて行けますが、「我々と違う」ということで、「排除」や「差別」されることは、あるいは昔よりもきつくなっているのかも知れません。 「変わった個性の人」に対し、現在は、嫉妬心なども含めて排除や画一化への強制があるのかも知れません。 共同体の規制力が弱くなった結果、個々の個人は、原子化し、孤独になったとも言え、この孤独を補償するため、擬似共同体を他の人と作り、排除によって、その擬似共同体があるという実感を感じられるというような機構があると思えます。 コミュニケーションの苦手な人というのは、元々、日本人は、コミュニケーションが下手だったのですが、それで普通だという考えもあったのが、アメリカナイズなどによって、軽薄にコミュニケーションできる人が、そうでない人を「変わっている」などと決め付け、排除したり、差別したりするのは、確かに、昔の「変わっている」とは違う意味です。 こういう意味の「普通」、それを支える「我々」というのは、未熟な擬似共同体だとも言えます。 それぞれの人の個性が尊重され、共同体への参画においても、共同体の成員のあいだに、互いを許容する心の広さや、他者の個性を尊重するという態度が必要なのでしょうが、なかなか、うまく行きません。 また、個性ある個人として生きるということは、共同体のルールを無視してもよいということでもありません。 俺は自由なことをするのだと言って、文化アパートの壁の薄い家で、真夜中で大音量で音楽などを聞くなどは近所迷惑です。 個人としての「自由の可能性」が広がった分、他者への配慮や、共同体の尊重など、個人にとって、自由と個性を維持しつ、互いに、楽しく生きるというのは、個人の課題として難しくなったのだと言えます。 自由と個性を維持し主張するには、それなりの責任が必要だともなるでしょう。他者への配慮、他者の自由な個性も認めて、互いに精神的に成長しつつ、共存するというのが理想的でしょうが、現実的に難しい問題です。  

noname#2233
質問者

お礼

私の考えた問題について、広い視野で整然とまとめて下さり、ありがとうございます。何が問題なのか、このように整然と考えるのが苦手なので、質問してみてとてもためになりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>昔は、共同社会で非協調的、あるいは不可解な行動をとると、「けしからん」「どういうつもりか説明しろ」とお互いが言い合っていたんじゃないか。それは、人間関係の構築が未熟だったり苦手だったりする人を周りが諭してあげたり、「その行動はよくないと思う」と、指摘する側の意志というか主張があって、お互いにいい関係を続けようという良い姿勢だったんじゃないか。 ↑ 家族形態、地域形態、住宅形態、また、都市部、農村部、総括して社会環境が時代時代で大きく様変わりしています。時代背景がいつといまを比較されているのかが、ご質問からはうかがい知ることができません。しかし、時代は大きく様変わりしても前延べでお書きのような姿勢でおられる方も全くいなくなってしまったわけではないと思います。それと、「良い姿勢」とありますが指摘されるのを好まない方も一方におられることでしょうから、両者の間に信頼関係を構築するに至るまでによほどコミニュケ-ションを重ねる機会や場がないと「良い姿勢」とも一概にいえないかもしれません。「良い姿勢」とおっしゃられているのが窮屈な環境となる場合もあることでしょう。 >一生、その行動を直そうとはしないだろうし ↑他人の行動を推測で語ることはできてもそれを断定できるものではありません。 >はっきりモノを言わない傾向のひとつじゃないかと。 ↑ご自分でお書きのように、「傾向のひとつ」いろいろあるなかのひとつかもしれない。発話者、当人でない限り発した言葉に含まれる想いまでは推測できても断定はできません。 >「変わってる」 ↑まず、変わっているというのはだれの視点において何を基準に比較しているのかが問題になります。赤くてまるいボ-ルと青くてまるいボ-ルがあったとします。Aさんから見れば二つのボ-ルは同じだと。Bさんから見れば二つのボ-ルは変わっていると。Aさんは色の違いはあってもボ-ルであるという観点から同じだといいました。Bさんは色の違いを重視し、変わっているといいました。 固定的な捉え方で人と接するといつまでたっても解り合うことは難しいかと思います。他を排除することが偏見として存在しているからです。偏見をどけていろいろなものの見方、かんじ方、考え方があることを会話する中でひとつでもおおく出会えればゆったりした気持も沸いてくるかと思います。 「深層心理」をキ-ワ-ドに検索をかけてみてください。参考になるサイトがいくつか上がってくると思います。

noname#2233
質問者

お礼

せっかくですが、何を言われているか、何をどう考え(改め)るべきなのか、よくわかりませんでした。

  • yu-min
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

付け足しますね。人間行動学は医学系や心理系、史学系(過去のことから考える)、哲学系などで学べると思います。人間の行動のことなので、そのメカニズムみたいな感じだと理系のような気がします。また、もっと気持ち的なものだとしたら文系のように思います。 頼りにならなくってすいません。

  • yu-min
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

私の1意見で申し訳ないのですが、何でも良い面と悪い面があると思います。なので、良く言えば昔(今も残っていますが)は皆で仲良くするために協調性に重きを置いていたんだと考えられますが、悪く言うと人の個性をなくしていて、違うものは排除する、駄目なもの、とも考えることができると思います。また、現在(昔より緩和されましたが)は良く言えば昔より自分自身を損なわなくてすむのではないか、人の目に(前よりは)おびえなくてすむように考えられますが、悪く言うと、悪い意味で個性を使っていたり、個性に甘える場合があるように考えられます。また、皆が意思の疎通ができるのも重要ですが、1個人を認めることが大切だと思います。そして、人間は、変わっているというより自分と違うと避ける傾向があるように感じます。 私の意見なので、偏りがあってすいません。 また、このような課題は行動学でやっているように思います。

noname#2233
質問者

お礼

ありがとうございます。 ふむふむ納得させられました。 行動学って文系の学問ですか?

関連するQ&A

  • 好かれる人になりたい!

    最近彼氏がいない歴=年齢の人は「人間性」、「協調性」、「コミュニケーション能力」に 問題があるというのを掲示板で見てショックを受けました。 私は彼氏いない歴=年齢、21歳、女です。 思い返してみると、確かに私は友達がとても少なく親友と呼べる人は1人もいません。 友達と最後に遊んだのも半年以上前です。大学に通い遊ぶ機会は多くあるはずなのに 異常だと思いました。 そして今更ですが、誰からも好かれていないと気づきとても悲しくなりました。 友達で何でも言い合えるという関係に憧れます。 高校では友達グループがあっても話題の中心ではなく端にいる感じで、卒業すると 連絡を取らない関係という感じす。 どうしてなのか原因を考えました。 ・嫌われたくなく、自分の考えをあまり言えずに合わせてしまう。何食べたい?何したい?など ・明るくない、ネガティブ ・気の利いた返し、行動ができない ・人見知り 悲しいですが、人間性、協調性、コミュニケーション能力の欠如があると感じました。 好かれる人になる為には、まずどのような事に気をつけて行動、会話すれば良いでしょうか? 少しずつでも努力したいです。 今就活中で上記内容の掲示板を見てしまい投稿しました。 この機会に真剣に考えようと思っています。 何かアドバイスありましたらぜひお願いします!

  • 英訳お願いします。

    英訳してくださいませんか?お願いします。 ・グローバル化とは旧来の国家や地域などの境界を越えて地球規模に、社会的、経済的な様々な変化を引き起こす現象のことを言います。 ・欧米は契約社会だと言われている。 ・日本とは違いいろんな民族の人々が入り混じって生活しているとキチンと取り決めをしておかないと、意志の疎通が上手くいかない。 ・日本人同士だとしたらば暗黙の了解という言葉があるように、たいていの場合契約など結ぶ必要なく、そのときの状況やお互いの人間関係で意志の疎通は出来てしまいます。 以上です。1つだけでも構いません。 だれかよろしくお願いします。

  • わが《固有の時》とヒラメキ

     《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?  1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。   1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。   1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。   1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。  2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか?  (この問いは あそびです)。  3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。     3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?   6‐1.  あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか?   6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か?  暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。

  • 《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?

     1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。  2. 特にもし量子論による答えがあるのでしたら おしえてください。  3. その昔アブラハムは 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。それは この地上における人間の生は 謂わば巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところをおこなうのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるが―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつは経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《去って行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為だと言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっているのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれであろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながす力のほうが 人間の自由意志による決定力よりも強いのではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?  7. この事態について 量子論による解明はありましょうか?  8. 違った角度から言い分があるという場合にも どうぞご回答をお寄せください。  * まだ熟さない感がありますが その点あらかじめおことわりしておきます。

  • 出来る人とは!?

    就活中の者です。みなさんの意見聞かせてください。 「出来る社会人とは」 どういう人だと思いますか。私が思うのは、 ・協調性がある ・行動力がある(自ら機会を作り出し機会によって自らを変える) ・情報の共有と連携(グループで何かをやるとき) ・先を見る ・コミュニケーション能力がある なんだかまとまりがなくて困っています。社会人からみてどのような人を出来る人間だと思うのか、聞かせてください!!!

  • 英語での表現を教えて下さい。

    『私達はどうもお互いに意志の疎通がとれていないみたいです』 は英語でどう表現するのでしょうか? I think that we don't get mutual understanding each other. こんな感じなのでしょうか? 『私の書き方がきっと悪かったのでしょう。今の私の語学力に限界を感じています』 ↑これが全くわかりません。 どう表現したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 人付き合いが・・・・

    私は35歳で現在就職活動中です。 はっきりいって、人付き合いが苦手というか下手です。 協調性がないからかもしれませんが、団体行動が苦手です。 私の中でも「話しやすい人」「話しづらい人」と区別をしてしまっている せいなのかもしれませんが、話しかけてもらってもどう受け答えしていい かわかりません。 正直に話したりすると相手の人が引いているように思えたり・・・・・ 友達はわずかですが、一方的に話して終わりのような感じのつきあい だったり、仮にお互いに会話がはずんだとしても、すごく気を使わせて しまっているんじゃないだろうかと思ったりします。 今まで勤めていた職場でも自分ではチームワーク良く仕事ができていたと 思う反面、なんとなく浮いているような周りの人から避けられている ような感じもしていました。 そもそも人付き合いとか友達って何だろうとか私自身の何かが おかしいんだと鬱々と考えてしまいます。 今更ながらもし就職が決まったとしてもこんな状態で職場でやっていけるのかどうか、不安です。 この年になって情けないことですが、どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 回答お願いします!

    困っていると言えば困っていますが凄く悩んでいます 長い付き合いの友人が少し前に突然私は天才なんだと言い出しました。 話しを聞くところによるとその友人は IQだかDIQというのが199あるらしく 知能指数を言っているのだという事はわかるのですが……。 確か、ベートーベン・シューベルト・アインシュタインなど天才と呼ばれている方たちが200近い数値だと聞いた事はあります。東大も多少の勉強で合格する人で135~145と聞きました。 最近友人が突然変な行動・発言をするようになり どうしたの?と聞くとあなたみたいな凡人には理解出来ないと…… 知能指数が高い人間の考え方や思いは普通の人には理解出来ないと……。 私が協調性が無いと言われるのも周りが馬鹿らしくてついていけないからだと…確かに私は凡人ですが…。そこで 知能指数というのは解ります。 ですが、どこからどこまでが平均値・普通で どの数値から天才なのか?知能指数と天才というのは関係あるのか? 友人が言う199という数値はどのくらい凄い数値なのか? こう言った表現は良く無いとは思うのですが どうしても私は最近の友人が痛い子にしか見えません。 ですが長い付き合いで仲の良い友人なので 放っておく事も出来ません。 私自身今色々と大変な状態なので友人の言動がとても疲れ、どう対応していいものかと悩んでいます。本当に友人が天才なのであるなら理解してあげなくてはと思い……。 ですが天才という定義や 知能指数が高い人と普通の人とはどう考え方が違うのか……。私みたいな凡人が理解出来る範囲なのか そして友人は本当に天才で高い知能指数の持ち主なのか全く判断がつきません。沢山の質問になってしまいましたが、回答・アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 人付き合いが苦手です。

    人付き合いが苦手です。 昔から人と親しく喋れなかったりして学生の頃もあまり友達がいませんでした。 人付き合いが苦手な自分が今、販売の仕事をしていてお客様とか普通に声はかけれるんですが、 仕事以外で人と喋るのが苦手というか挨拶も普通に聞こえないくらいの小さな声でしています。 以前、学生の頃の後輩に誘われて吹奏楽を10年ぶりに始めたのですが、3ヶ月たちますがなかなかその楽団の方と話をすることが出来ませんし、知らない人と喋るのも妙に緊張してしまいます。 何とか打ち解けたいと心の中で思ってはいるのですが、どうしたらよいのかわかりませんが、無理に仲良くならなくてもという考えもあります。 ただ、このまま団体行動が苦手なままで協調性もない自分を変えたいとも思っています。 団体行動や人付き合いの苦手を克服するのに何か秘策はありませんか?

  • 人間は 物理学の捉えたモノなる存在に還元されるか

     次の質問におけるやり取りをめぐって 思うところや質すべきところなどをお示しください。  【Q:《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?】    http://okwave.jp/qa/q6797352.html  ◆(回答No.1) ~~~~~~~~~~~~~~~  全ての存在は、ひらめきに過ぎません。  あらゆる物体の根源が、量子振動に還元されるという超弦理論  により、認識体との相対を排除した外的存在性は、無限不確定性  に発散する(=無)ことが明らかとなっています。  つまり、“ある存在”に基づいて明示的に把握し、合理的に対応した  としても、その「ある存在」自体が、認識体の不完全性において、  対象の階層現象性を表面的=いい加減に捉えた結果(絶対確定化  =無限発散)として、有限的性質を派生させたものに過ぎない以上、  「ひらめき」の方が本質なのです。  「ひらめき」がどんなに鋭くても、全知全能的なものではなく、「いい  加減」とセットであり、「予知夢は出来事が起きてから名乗り出る」  というのも、そうした事によるのでしょう。  そうした構造は、対象におけるそのような不確定性原理のみならず、  それを受ける認識の側(公理系)における不完全性定理にも反映  されている事によって、先入条件を要せずに、完全な任意=不確定的  無限性の潜在としての認識可能性(自我仮説=時間)に対する相補  としての時空仮説性(空間)、という構造を完結させるのです。  全てのものは、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)  補完であり、ビッグバン自体、最大のひらめきだと言えます(現在  (感受表面)からの過去(記憶)と未来(予測)への対発生)。  生きることは、その補完(「派生」の自覚化)として、愛に向かうのです。  ☆☆(そのお礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ご回答をありがとうございます。  そうですね。理解を深めるために わたくしの見方を先に述べてそれと突き合わせるという作業におつきあい願えますか?   ○ 図-a-1 ヒラメキの位置づけ      無根拠(神)       |      ヒラメキ       |      人間(経験思考および自由意志)    ・ なおこの図の詳しい内容は 註‐1(後述)を参照されたし。  つまりは ご回答内容に――わたくしの理解のもとに――したがって《量子振動》への還元を位置づけると 次のようになると思われます。《認識体》をわたしの言葉で《意志主体》と言い換えています。   ○ 図-a-2 量子振動の位置づけ       人間(意志主体):じつはヒラメキ        |       (階層現象性)        |       量子振動  片や人間存在からあたかも上方へのぼって行くかたちにおいて《ヒラメキの優位(または 人間の思考や意志に対する先行性)》を見ようとしています。片や人間存在からあたかも下方へ――つまりは その構成要素の認識へと――降りて行って  ◆ 全ての存在は、ひらめきに過ぎません。  ☆ と見ている。  まづおおまかな捉え方として これでよろしいでしょうか?  次には 《還元》の意味が問われます。  ◆☆(ぶらじゅろんぬが編集したかたちです)~~~  “ある存在”〔は〕・・・その「ある存在」自体が、・・・有限的性質を派生させたものに過ぎない以上、「ひらめき」の方が本質なのです。  ◆ ~~~~~~~~~   ・・・認識体との相対を排除した外的存在性は、無限不確定性に発散する(=無)ことが明らかとなっています。  ~~~~~~~~~~~  ☆ この《外的存在性》とは何か? それだけを取り出して議論する意味は何であるか?  あるいは《有限的性質》を帯びる偶有存在なる人間が 物質の集まりから成ると言ってもその物質としての根源が 人間の《本質》であり 人間はこの本質に《還元》されるのか?  そうだとして その理屈をどのように理解すればよいか?  言いかえると 人間存在は 単にものごとを知解する動物であるのではなく――つまりは《認識体》であるだけではなく―― その知解(認識)によって得た選択肢から取捨選択するという意志による判断をもおこなう動態です。ヒラメキを受け容れるか拒むか おのれの意志によって決定する行為主体です。  だからこそ どうもヒラメキのほうが 人間の思考(知解)や意志判断に先行するのではないかという見方が出されます。(先行というのは 時間的にである以上に 考え方の上で・存在のあり方として 優先されてしかるべきというような意味です)。  つまり もし存在が・つまりあるいは自由意志が 物質の基本要素としての量子振動に還元されるとすれば その自由意志はもはや選択の自由が消えてしまっており すべてその身と心がそれによって成り立つ物質にたしかに還元されるでしょうし こうやってヒラメキがどうのこうのと問い求めることすらどうでもよいことになります。のではありませんか?  ◆ 現在(感受表面)からの過去(記憶)と未来(予測)への対発生  ☆ これは昔から 過去は 現在においてふり返って捉えている時空であり 未来も現在から展望して捉えようとしている時空であり すべて現在にあると言って来ているその捉え方に似ているように思います。つまり 量子振動といった《本質》にさかのぼって捉えなくても 偶有なる存在の現在(そういう動態)が そのままおのれの時空を捉えているとは思うのですが それでは足りませんか?  ですから  ◆ 生きることは、その補完(「派生」の自覚化)として、愛に向かうのです。  ☆ という見方に対しては 《過去も未来もそこに含むところの現在》がいわば永遠の現在であることによりその動態を生きること この見方と突き合わせるかたちになります。  永遠の現在とは その時空において《わたしがわたしであるわたしが わたししている》ことです。同じ《わたし》として 社会にあっては 人びとが互いに関係(かかわり)を持ち交通(まじわり)をいとなむ。この個人として《生きる》こと そして人間関係として《共に生きること》 これが 愛だという定義です。関係動態といった意味です。交通でもあり 特にはそこにおける意思疎通とその有効性でもあります。  意思疎通の有効性とは ヒラメキとの自由な一致の度合いによって決まると見ます。それぞれ個人の主観において――そのつどの現在時において―― 過程します。  ◆ その補完(「派生」の自覚化)として  ☆ がよく飲み込めないので 模索しているのですが それはおそらく先の《還元》問題――なぜ還元したかたちにおいてこそ世界を捉えなければならないか?――と けっきょくは同じ問題だとも見られます。  もし極論したほうが 互いの異同をよく捉えうるとすれば こうです。  偶有なる存在としての人間は そのように《ひとり》としては有限なる時空を生きるのでありながら その時空は《永遠の現在》なる動態である。ゆえに 社会にあっては 互いにかかわりを持ちまじわりをおこなう。これが愛である。(そこから 愛情や思いやりとしてのプラスの愛もあれば 憎悪やいがみ合いとしてのマイナスの愛もあると見られるからには 愛は 中立なる概念である)。  なぜ  ◆ 補完(「派生」の自覚化)  ☆ か? そしてそのあとに  ◆ 愛に向かうのです。  ☆ なのか? つまり《生きる》ことは すなわちそのままで《関係》であり《愛》であるとならないのは なぜか?  つまり ヒラメキが優先されるとすれば そうなるはずではないか?     こういった反応を持ちました。どうでしょう?  〔註‐1〕 ヒラメキの位置づけの詳しい図解   ○ (ロゴスの階層) ~~~~   スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神   ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________   インスピレーション=ロゴス(β):異言        :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ           インスピレーション=ロゴス(γ):預言        :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?   ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理   ~~~~~~~~~~~  ☆ そのNo.5等の回答に評言を得られていますが さらに分かりたいと思います。