• ベストアンサー

業者さんや委託さんに対して態度がでかい社員

別部署なんですが、自分から見て2つ年下の社員がいます。 性格はハキハキしていて、積極的に仕事をする、仕事にプライド をもっているというのは分かるのですが、 お客様は神様的な考えをもっているようで、 業者さんや委託さんに対しての態度が大きく、だいぶ年上の おっちゃんなんかにも、いつも叱責している感じがあります。 内容を聞いていても確かに間違っているんでしょうが、そこまで いうか・・?っていうことも多々あります。 自分はどちからというと、お金を出している側だから偉そうにする という事に否定的な方で、人間関係を重視したいと思っている方 なのですが、会社的には、その社員の方が認められている感じ だと思います。(叱責している姿であいつは出来るなみたい雰囲気) はっきりいってそういうやり方が正しいとは思わないのですが、 認められるのもある・・・。 葛藤というか、そういう風になるべきなのかな?っと自問自答 したりしてしまいます。 みなさん、どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63733
noname#63733
回答No.1

取引先で逆の立場になった場合に説教される側に立っても耐えられる人なんだろうか? そういう場所に連れて行ってみたら? 逆だと役に立たない人が多いですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • dora-mon
  • ベストアンサー率15% (69/438)
回答No.5

こんにちは。 業者の方に対し無理難題や横暴と取れる態度であるなら問題だと思います。 やはり人対人の関係ですから。 しかし、質問者さん自身がおっしゃっているように、事実ミスがあったのなら注意やペナルティが課せられるのも当然ではありませんか? 仕事上の問題ですから「かわいそうだからこの程度で」などという理由で穏便に済ます方がおかしい気がします。 それは逆の立場(クライアントからその人)でも当然です。 ミスしても怒らない、注意しない人間には、何度もミスを繰り返す人も多く居ます。 ここに書き込むのですから、行き過ぎた部分は多々あるんでしょう。 ただ、上司の方は「2度とミスをさせない」という姿勢をかっているのではないでしょうか。 私もですが、愛情や責任をもってキチンと注意などをしていきたいと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_kudou
  • ベストアンサー率18% (101/553)
回答No.4

ハッキリいって人格に問題ありだと思っています。お互いに人間なんだから上とか下なんてありません。勿論、仕事上で立場の上下はわきまえて会話すべきですが、度を越して相手を叱責するのはパワーハラスメントになり犯罪行為です。 今日は下請けでも、明日にはお客様になる可能性はあります。実際そういうことはよくあります。会社で働くだけがその人の人生の全てではありません。就業時間が終われば社会の一員でもあります。 自分がお客だからといって威張っていたら、実は相手が大学の先輩であったなんて話も聞いた事があります。(厚顔無恥な奴だと相手が先輩だと分かっても、それでも気にせず威張り続けるかも知れませんが。) お金を出して頂いてといいますが、出しているのは会社であって個人ではありません。会社の後ろ盾がなければか弱い一人の人間でしかないのです。 お金を出して頂いているお客様に感謝し、仕事をして頂いている下請け会社にも感謝です。仕事なんてお互い様です。それが分かっている人は下請けであっても軽々しく叱責なんてできないはずです。 >(叱責している姿であいつは出来るなみたい雰囲気) 威張っていて嫌な奴としか思えません。そんな奴を褒めている人も知りません。社会性に欠け、世間知らずのバカという評価以外ありません。会社の信用を貶めることになるので早く再教育するか首にした方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.3

その態度のでかさを評価されているわけではないと思います。 普通はそうゆうのを見て、あまりいい気持ちにはならないでしょうから・・・。 その方が評価されているのでしたら、それは他のお客様を立てる能力を評価されているだけだと思いますよ。 その方は、お若い方のように感じましたが、将来きっと苦労されるだろうと思います。 他の方が書かれているように、逆の立場にたった時に、彼は耐えられないだろうと思うからです。 そして、1度や2度はそういった経験をしないはずもないと思うからです。 商売上の上下関係はありますが、人は平等であるべきですよね。 その方は、おそらく人間関係においても利益と不利益で態度を変え、 弱い者には強くでる人なのでしょうね。 女性には1番嫌われるタイプだと思いますが・・・^^; 質問者様が同じようになる事はないと思います。 というか、ならないで欲しいです^^; ただ、業者様が間違っていたり、仕事上指摘しなければならないことは、きっちり伝えることはした方がいいと思います。 できる人間は、指摘や注意も相手に脅威と感じられないように、やんわりと伝えることができるものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

弱い人間難です. だから弱者をいじめるんですね. 最低男です. これとは一寸違いますが,中小をいじめてはならないという法律もあるんですけどね. 人事なりに言うと良いですね.そこから注意して貰います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 委託社員よりも先に帰る事について

    正社員3名、委託社員10名の事務の部署で働いています。 私は正社員の立場です。 委託社員の人数が多いためか、委託社員の方とはあまり関わり あわずに、委託社員の中で黙々と仕事をしている感じです。 正社員の方、委託社員の方、両方の立場から意見をもらえたら うれしいのですが、質問としては帰りのことです。 委託社員の方は、正社員が帰らないと帰りにくいといった雰囲気 があるようで、自分も付き合っていると、毎晩23時ごろでも まだいるという状況になりそうな感じです。 正直私もお互いが気を使ってどんどん帰り時間が遅くなるのが 馬鹿らしいので、結構割り切って先に帰るようにしています。 私としては委託社員の方も、そうしてくれるほうが良い (正社員が早く帰ったほうがいい)と思っていると 解釈しているのですが、もしかしたら、俺らよりも 先に帰りやがってと思われている可能性もあるのかな と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?? 人それぞれだとは思いますが。。 年配の方には、委託社員が残っているのに正社員が 先に帰ったら駄目だという考え方もあるようですが、 自分が委託社員の立場だったら、早く帰ってほしいだろうな とも思います。 具体的な時間としては、委託社員の方の平均の退社時間は 21時~22時ごろで、私は、20時ごろです。 いかがでしょうか?

  • 委託社員との人間関係、良くも悪くもない!?

    A部署に働いている30歳男、正社員です。 A部署には役職者1名、担当者2名(私含む)のほか、 委託社員が20名います。 席も委託社員用の区画があり、そこに20名入っている といったかんじです。 委託社員側の人数が多いせいか、委託社員らは自分らの ペースで仕事をして、早く帰るときは早い、遅くやるときは 遅いで、特にこちらの仕事内容を気にしている様子はありません。 しかし、上司、先輩の考え方が、委託社員が残っているのに 正社員が先に帰るのはダメだろ的な考え方をもっているようです。 私としては向こうもやりたいようにこちらのことは我関せずで やっているのだから、気にすることはないんじゃないかと 思うのですが。 人間関係もそんな感じで、向こうは向こう、こっちはこっちと いったかんじになっています。 委託社員同士で飲み会を企画して行ったりすることもあります。 もちろん部署として行く事もありますが。 おそらく向こうの人数が多すぎることが逆に問題だと思っています。 正社員3名に、仮に委託社員も3名ぐらいだと、 「みんな同じ部署」みたいな感覚がうまれるんでしょうね。 何が言いたいのかまとまりのない文章になってきましたが、 私が思うのをまとめると、 (1) お互いがお互いのことをやっているのはそれはそれでよい (2) 委託社員が都合がよいと思うときがある。     普段(1)のような感覚のくせに、何か困ったことがあったり (3) (1)のような感じなので、帰りとかも向こうにあわせる必要がない。(自分らのペースでやっているのだから) 問題が発生すると、指示を仰いだり聞いていないといったように責任転嫁しようとする行動が目立つ。 出来ましたら、同じような境遇の方からの意見をお伺いしたいです。 どのように対応しているか?昔そうだったらが、改善した。とか よろしくお願いします。

  • 業務委託社員の年末調整について

    今回転職をし、研修期間中(6ケ月〜1年)は業務委託社員として契約を結び他社で勤務し、研修を終えたら正社員になります。 他社で業務委託社員として働きながら正社員よりは少し低い月給が支給される感じです。 年金や保険料の種類は説明され、正社員になった時に切り替えるので手続きが必要になると理解したのですが、業務委託社員となるとその分の確定申告を自分で行う必要があるのでしょうか。 例えば、4〜10月分は業務委託社員のため自分で確定申告をする。 11〜12月は正社員のため会社で確定申告をしてくれる。 といった流れになりますでしょうか、、、。 契約社員も選べたのですが、契約社員よりも業務委託社員の方が選ぶ人も多く給与も3万ほど高いと言われそっちを選びました、、、。 詳しい方ご教示下さい。

  • 委託って?

    私は3ヵ月後に留学する予定なんですがその費用ためるために バイトします。そのバイトで気に入ったのがあって 委託の仕事みたいでした。それで委託って正社員とかとは 違うから3ヵ月後に一ヶ月くらい休んでも大丈夫なんでしょうか。 委託はバイトみたいな感じですか。 でも一ヶ月休むと言うとバイトでもいい顔はされないでしょうが・・ 委託について教えてください。

  • 正社員と業務委託

    新しい仕事を探しています。 良さそうな所が見つかりまして、歩合(インセン)があるお仕事です。 雇用形態は、正社員(6ヶ月間は契約社員)と業務委託があり各自で最初に選択出来るらしいです。 正社員だと厚生年金で源泉徴収。業務委託だと国民健康保険で確定申告。後の違いと言えば歩合の比率でしょうか。同じ1件の契約獲得でも業務委託の方が高くなっています。 どちらにするのか、すぐ決めなくてはならず、また業界未経験のため悩んでいます。 業務委託の方が確定申告の手間はあるものの税金を安く抑えられるという話は耳にした事がありますが。 どちらが良いのかアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに一度確定させたら変更不可らしいです。 よろしくお願いします。

  • 業務委託25万と派遣社員22万では?

    ・業務委託なら25万(つまり自営業者) ・派遣社員なら22万(厚生、雇用、健康加入) この2つの場合、どちらから仕事を受けたほうがお得なのでしょうか?

  • 正社員、契約社員、委託契約という働き方

    タイトルのとうり、正社員、契約社員、委託契約という働き方についての質問です。  言い方が変かもわかりませんが、やっぱり正社員の方が安定し、トータルしてお金も貰える地位なのでしょうか?委託契約だとお金がもらえることはもらえるようですが、国民健康保険などで損しているように思えますし、またこの仕事でいくらいくらなど交渉がうまくいかず(うまいこといわれて)、仕事に対してお金があまりもらえないような気がするのですが・・・。  また、契約社員だと(ドラマでやっていたのですが)「実力次第で昇給あるからやってみないか」などとうまいこといって結局契約が切れて、実力が伴わないなどと理由をいわれてすぐにポイというイメージがあるのですが・・・。(派遣は間違いない!私見ですけど・・) どうなんでしょうかね?こんな時代。

  • ルーズな委託社員に期限を守らせるには

    委託社員が5名ほどいますが、全体的にルーズです。 ほぼ確実に期限を守らない感じで、いつも後手にまわってきます。 なんでこんな事ができない?なんでそんなに時間がかかるの? 調整が出来ていない、中途半端、人ごとな態度。。 そのくせ、夜は遅くまで残っているようです。なにをしているのか 分かりません。 期限が来た際に催促に行くと、変なのですが、逆にこちら側の 考え方が悪いかのように、なにをせかせかしているんだという ぐらいの感覚を持たれているように感じることもあります。 また自分の好きなこと得意なことしかやらない面もあり、 嫌な仕事だったりすると露骨にスルーされます。 平気で忘れてました、や、あれが忙しくて・・・など 言い訳も多いです。 正直ここまで使えないメンバーは初めてなのですが、 こういう人たちをうまく使うコツはなにか有りますでしょうか? 最近イライラしてしまって態度にでてしまって、余計ギスギス してきている気もします。大変困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社員と業務委託どちらが良いでしょうか?

    今は正社員として働いています。 給与としては、一般的な感じではなく、 交通費や住宅手当等は貰っていなく、 基本給として、50万支給され、 そこから、保険や税金が引かれるのですが、 業務委託にして、交通費や事務所等の家事按分等で必要経費が、 年間200万くらいかかった場合、 どちらの方がお得でしょうか?

  • 社員なのに業務委託契約書を結びました

    独立を目指し独立資金を貯めるために12月より、 とあるIT企業にて仕事をしているのですが、 先日、契約書を結ぼうとしたところ 「業務委託契約書」となっておりました。 給料も決められていて最初は雇用ということで 話を頂いたのでこの会社にしたのですが、 「業務委託契約書」には「給与」ではなく 「委託保証金」ということで項目が作成されておりますが、 休暇等の項目はありません。 社長は私を社員として受け入れると 考えているようです。 先述の通り、 独立を考えているので、 「個人事業主」としての委託として割りきり、 個人で確定申告等を行ったほうがいいのでしょうか。 疑問に思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 大阪桜宮高校バスケットボール部でもう9年程前に顧問による体罰で自殺した事件がありました。あの様な環境に身を置く事で感情がコントロールされていく人も居るのでしょうか?
  • 1980年頃に学生でしたので、罰則としての体罰や、社会人に成る時の根性論的な研修は受け入れられる範疇でした。しかし、それに巻き込まれている人々は自分に似ないと思えば基本的なことさえ聞かないような態度を取っていました。
  • 彼は怖い教師や先輩からの暴力を受けても喜んで受け入れていたそうです。彼は暴力を振るうことで自分の立ち位置を確認しようとしていたのでしょうか?また、彼が暴力を振るうのは家庭の環境から来るものなのでしょうか?また、野球や相撲においても体罰が抑制される要素となっているのでしょうか?戸塚宏校長や田母神俊雄氏もこのような育て方を理想としているのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう