• 締切済み

委託って?

私は3ヵ月後に留学する予定なんですがその費用ためるために バイトします。そのバイトで気に入ったのがあって 委託の仕事みたいでした。それで委託って正社員とかとは 違うから3ヵ月後に一ヶ月くらい休んでも大丈夫なんでしょうか。 委託はバイトみたいな感じですか。 でも一ヶ月休むと言うとバイトでもいい顔はされないでしょうが・・ 委託について教えてください。

みんなの回答

  • buffet657
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

委託と言う仕事は、 自分がやってもらえない仕事をやってもらえる方にしてもらう仕事の ことを言います。 委託については正社員やバイトなんて関係ありません。 契約された期間を、委託した側に変わって確実に作業する仕事であり、 バイト程度で考えているのであれば、それは間違いです。 むしろ、バイト程度の感覚であなたが1ヶ月抜けるだけで、 その穴埋めは誰かがしてくれるかもしれません。 しかし、その会社の信用度は著しく低下し、 「今後、お宅との取り引きは無かったことに。」 という可能性もあります。 それだけ、委託請負って大変なんですよ。 バイト感覚でやるのであれば、または、そのような方がいる会社とは 正直、委託契約はしたくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 委託社員よりも先に帰る事について

    正社員3名、委託社員10名の事務の部署で働いています。 私は正社員の立場です。 委託社員の人数が多いためか、委託社員の方とはあまり関わり あわずに、委託社員の中で黙々と仕事をしている感じです。 正社員の方、委託社員の方、両方の立場から意見をもらえたら うれしいのですが、質問としては帰りのことです。 委託社員の方は、正社員が帰らないと帰りにくいといった雰囲気 があるようで、自分も付き合っていると、毎晩23時ごろでも まだいるという状況になりそうな感じです。 正直私もお互いが気を使ってどんどん帰り時間が遅くなるのが 馬鹿らしいので、結構割り切って先に帰るようにしています。 私としては委託社員の方も、そうしてくれるほうが良い (正社員が早く帰ったほうがいい)と思っていると 解釈しているのですが、もしかしたら、俺らよりも 先に帰りやがってと思われている可能性もあるのかな と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?? 人それぞれだとは思いますが。。 年配の方には、委託社員が残っているのに正社員が 先に帰ったら駄目だという考え方もあるようですが、 自分が委託社員の立場だったら、早く帰ってほしいだろうな とも思います。 具体的な時間としては、委託社員の方の平均の退社時間は 21時~22時ごろで、私は、20時ごろです。 いかがでしょうか?

  • 委託社員との人間関係、良くも悪くもない!?

    A部署に働いている30歳男、正社員です。 A部署には役職者1名、担当者2名(私含む)のほか、 委託社員が20名います。 席も委託社員用の区画があり、そこに20名入っている といったかんじです。 委託社員側の人数が多いせいか、委託社員らは自分らの ペースで仕事をして、早く帰るときは早い、遅くやるときは 遅いで、特にこちらの仕事内容を気にしている様子はありません。 しかし、上司、先輩の考え方が、委託社員が残っているのに 正社員が先に帰るのはダメだろ的な考え方をもっているようです。 私としては向こうもやりたいようにこちらのことは我関せずで やっているのだから、気にすることはないんじゃないかと 思うのですが。 人間関係もそんな感じで、向こうは向こう、こっちはこっちと いったかんじになっています。 委託社員同士で飲み会を企画して行ったりすることもあります。 もちろん部署として行く事もありますが。 おそらく向こうの人数が多すぎることが逆に問題だと思っています。 正社員3名に、仮に委託社員も3名ぐらいだと、 「みんな同じ部署」みたいな感覚がうまれるんでしょうね。 何が言いたいのかまとまりのない文章になってきましたが、 私が思うのをまとめると、 (1) お互いがお互いのことをやっているのはそれはそれでよい (2) 委託社員が都合がよいと思うときがある。     普段(1)のような感覚のくせに、何か困ったことがあったり (3) (1)のような感じなので、帰りとかも向こうにあわせる必要がない。(自分らのペースでやっているのだから) 問題が発生すると、指示を仰いだり聞いていないといったように責任転嫁しようとする行動が目立つ。 出来ましたら、同じような境遇の方からの意見をお伺いしたいです。 どのように対応しているか?昔そうだったらが、改善した。とか よろしくお願いします。

  • 業務委託、これって正しいですか?

    現在、業務委託で仕事をしています。 が、ちょっと「?」と思うことがあります。 私の理解では、 業務委託→業務を委託される人。時間拘束ではなく、引き受けた業務を消化することにより報酬が発生する というものだと思うのですが、 今の職場では、出勤時間、終業時間(日によって、残務処理などあれば残業)が決められています。 報酬も、月額であらかじめ決められています。 契約書を読んでも、時間についての取り決めは何も記載がなかったのですが、現実には毎日同じ時間に出勤し、最低でも○時までいなくてはならない、ということになっています。 何ヶ月か前、「正社員にするか業務委託にするか選べる」と言われ、フリーとして他社からも仕事を請け負いたかったので業務委託を選んだのですが、後日確認すると、「業務時間中は他の仕事をしてもらっては困る」と言われました。 正社員か業務委託か選べ、と言われたときにはそんな話は聞きませんでした。 これって法律的にどうですか? 私の理解が間違っているのであれば納得するのですが、このままだとデメリットしかないような気がして…。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 委託社員も無理???

    委託社員として勤務することになったのですが(正社員していてバイトするみたいなもの)会社にはばれますか??? 会社の人が市役所や税務署で調べればわかりますか??(この人がこういうとこで働いてる・・・など)

  • 業務委託社員の年末調整について

    今回転職をし、研修期間中(6ケ月〜1年)は業務委託社員として契約を結び他社で勤務し、研修を終えたら正社員になります。 他社で業務委託社員として働きながら正社員よりは少し低い月給が支給される感じです。 年金や保険料の種類は説明され、正社員になった時に切り替えるので手続きが必要になると理解したのですが、業務委託社員となるとその分の確定申告を自分で行う必要があるのでしょうか。 例えば、4〜10月分は業務委託社員のため自分で確定申告をする。 11〜12月は正社員のため会社で確定申告をしてくれる。 といった流れになりますでしょうか、、、。 契約社員も選べたのですが、契約社員よりも業務委託社員の方が選ぶ人も多く給与も3万ほど高いと言われそっちを選びました、、、。 詳しい方ご教示下さい。

  • 委託業務とは・・・

    現在、人材派遣で働いています。 色々と不満があり転職を考えているので、求人広告を 良く見るようになりました。 その中で、正社員募集ではなくて「委託業務」という 項目での募集を見かけるのですが、 この「委託業務」とは、いったい正社員と何が違うのでしょうか? 正社員と比較しての ・メリット ・デメリット を教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • 委託雇用のデメリット

    来年結婚予定の彼が働いてるのは委託雇用という形式です。といっても、業務はライブ会場の設置やデパートの飾りつけなど裏方的な、いわゆるバイトでもあるような仕事です。社員もいるようですが、ほとんど委託の人ばかりです。私が思うに、裏方的な仕事ですと深夜まで及んだり、泊り込みで働いたりするため(実働18時間とか)、また、危険な現場で怪我があっても労災が降りないなど会社側では労働基準法にかからないようにするための手段で、会社側にしかメリットが無いように思います。 更に、彼は面倒くさがり屋で、そこで働いて5年間確定申告してません。社員にならせてやると言われて信じてきて5年がたちました。年金も払っていませんし、 そんな面倒くさがりな彼には、絶対委託という形態は向いて無いと思うので、何度も他の仕事をして!と頼んでいるのですが「でも社員にならせてくれるって言ってたし」ということで続けるそうなんです。。。。こういう性格の人に、委託契約で働くメリットはあるのでしょうか? それと、こういう会社ってどう思われますか?私は、例え社員にしてもらったとしても心配です。

  • 派遣と委託の違いって??

    委託社員として働いているのですが、他にいる派遣社員と待遇は変わりません。 派遣社員と委託社員の違いっていったい何なんでしょうか? ちなみに委託会社の正社員です。

  • 業務委託契約について

    現在、正社員でインテリアコーディネーター業務をしているものです。同じ業種で転職を考えています。転職先の雇用形態は業務委託です。業務委託契約のメリット及びデメリットを教えてください。最近は正社員でもリストラにあう時代です。仕事の内容で選ぶべきでしょうか。 アドバイスください。

  • 正社員と業務委託

    新しい仕事を探しています。 良さそうな所が見つかりまして、歩合(インセン)があるお仕事です。 雇用形態は、正社員(6ヶ月間は契約社員)と業務委託があり各自で最初に選択出来るらしいです。 正社員だと厚生年金で源泉徴収。業務委託だと国民健康保険で確定申告。後の違いと言えば歩合の比率でしょうか。同じ1件の契約獲得でも業務委託の方が高くなっています。 どちらにするのか、すぐ決めなくてはならず、また業界未経験のため悩んでいます。 業務委託の方が確定申告の手間はあるものの税金を安く抑えられるという話は耳にした事がありますが。 どちらが良いのかアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに一度確定させたら変更不可らしいです。 よろしくお願いします。

暇すぎる仕事について
このQ&Aのポイント
  • 現在退職することになった事務の仕事が暇すぎてつらくなりました。
  • 暇な仕事で同い年の友だちと比べてやりがいを感じていません。
  • 退職後は専門学校に通うことにしましたが、自信がなくなってきました。
回答を見る