• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏教各宗派の死後)

仏教各宗派の死後について

dulatourの回答

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

あの~ 専門家の方が色々いらっしゃる中で、偉そうなことを言える物ではないのですが、そもそも仏教とはインドを発祥とするものですよね。 起源から言えば、「死後」というようなチャチナ考えでなく、「輪廻」をどう断ち切るかという哲学的な問題の考察が仏教の始まりでしょう。 今のインドでも、ガンジス川で死者を弔う人は、「死後」のあんねいを願うわけではありません。 まず、仏教とはどういうものかを根本からお勉強した方がいいかと思います。 日本人の「仏教観」は、非常に功利的です。そうした功利的な考え方から解脱することが本当の仏教の教えであると言うことを、まず理解した方がいいと思いますね。

baka-hage
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >>起源から言えば、「死後」というようなチャチナ考えでなく、「輪廻」をどう断ち切るかという哲学的な問題の考察が仏教の始まりでしょう。  「輪廻」という思想自体が死後を想定したものと考えます。死と向かい合うことは生の問題に直結するものであり、それはお釈迦様は「生老病死」という問題と向き合っていたからこそ解脱を目指したわけですし。その死との向き合い方を仏教はいくつか提出しています。その中に、「極楽浄土」「六道輪廻」「閻魔王をはじめとした冥土の裁判」「三途の川」等の思想が挙げられるでしょう。ですから、死後の考察もまた輪廻をどう断ち切るかという哲学的考察といえると思いますよ。  お釈迦様以来、約二千五百年間人間が死と向き合うことで生み出してきた思想体系ですから、なんらかの意味があると考えていますから私は死後をちゃちと無視するは出来ません。 >>今のインドでも、ガンジス川で死者を弔う人は、「死後」のあんねいを願うわけではありません。  そうともいいきれません。ヒンドゥー教では、死後荼毘にふしてガンジス川に流してもらうと輪廻転生を繰り返す祖道から解き放たれて、梵我一如の天道に向かうことができるとされています。私はこれを死者の安寧を願っていないとは言い切れません。 >>まず、仏教とはどういうものかを根本からお勉強した方がいいかと思います。  がんばらせていただきます。 >>日本人の「仏教観」は、非常に功利的です。そうした功利的な考え方から解脱することが本当の仏教の教えであると言うことを、まず理解した方がいいと思いますね。  どのような意味で功利的という言葉をお使いかは分かりませんが、仏教は輪廻からの解脱いう結果を得るためには功利的視点も必要だと思いますよ。功利的に解脱の利益を得させるために靴をそろえることをさせた(掃除とされることもあります)シュリハンドクの物語なんかがいい例だと思いますよ。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏教宗派

    宗派とは宗とする派閥と理解します。そこで難解と思いますが、その宗とする信条を数文字程度の漢字熟語の一つで表現したものを教えてください。お題目ではなく哲学的表現です。信じておられる仏教宗派のものをお願いします。 たとえば  真言宗 天台宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗 曹洞宗 臨済宗 

  • 日本の仏教の各宗派の比率は?

    日本の仏教と言えば、浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・真言宗 があります。 これらの宗派の割合を知りたいんですが、そういったサイトはありますか? なんとなく、日蓮宗か浄土真宗が最多数派な気がしますがどうでしょう?

  • 宗派がよくわかりません

    我が家は、大念仏寺というお寺に属している宗派ですが、世間一般には、浄土真宗、浄土宗,天台宗、日蓮宗、真言宗、臨済宗等をよく耳にします。知人にも「どこの宗派?」ときかれます。どこの流れをくんでいるのでしょうか?HPを見てもよくわかりません。どなたか解説していただけませんか?

  • なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗な

    なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗なのでしょう? 天台宗とか日蓮宗だった人は枕返えしたってことですか? 浄土真宗の新興宗教に乗り移ったのはなぜでしょう? そうそう自分の宗派を変えるとは思えないんですけど。 何があったんでしょう。

  • 天台宗と各宗派について色々教えてください

    勉強を始めたばかりで変な質問ばかり、すみません。 1、天台宗と各宗派(親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、などなど)はそんなに違うものなんですか? (逆にそんなに違うから自分で宗派を立ち上げた?) あえて自分で立ち上げたのは(天台宗に留まらずに)、新興宗教ブームみたいに単に当時流行ってたとか。 2、上に少し関連しますが、例えば浄土真宗は、天台宗の浄土真宗と言えるのですか?それとも逆に完全に天台宗から独立した、全く別のものなのですか? (日蓮さんが浄土宗を批判していたようで、同門が敵対するのは分かるのですが) 3、日蓮宗の映像を見るとかなり怖いんですが(右翼みたいというか)何故ですか? 叫んでたり暴力的というか。。。wikipediaに日蓮さんの主要著作のため"国家主義的" と書いてあり何となく分かる気もするのですが、なんで現代になってそうなるのか結びつきません。 あと何故長髪とか髭がOKなのですか?日蓮さんの絵を見ると普通のお坊さんですが、日蓮さんが許しているのですか? 4、例えば先祖が臨済宗のお墓の場合、栄西は元々延暦寺にいたからその人の血統は天台宗と言えるのですか? まとまりのない質問ばかりすみません、 親会社(天台宗延暦寺)にいた社員(個性のある偉いお坊さん達)が子会社を作らせてもらって、その後完全に独立して別会社になっている。。。。そうゆう解釈自体そもそも間違っていますか。。。。。?

  • 違う宗派の掛け軸が飾ってあることが判明しました。

    大変お恥ずかしい話なのですが、我が家の仏壇には今まで御本尊がなく、先日祖母が亡くなったのをきっかけに「ちゃんとしよう」ということになり、御本尊の仏像を買いに行くことになりました。 我が家は浄土宗なのですが、ネットで色々と調べていたところ、飾るべき御本尊と掛け軸がわかりました。 そこで父が「掛け軸なら今も高野山のものがひとつ飾ってある」と言うのでネットで調べてみたら・・・その掛け軸に描かれているのは弘法大師でつまり「真言宗のものじゃないか!」と判明しました・・・。 無知ゆえのお恥ずかしい話なのですが、その掛け軸は父の祖父の代くらいからあるらしく、誰が買ってきたのかは不明。結局今まで誰も気づかず何も気にせずに飾ってきたものだということです。 せっかくだから御本尊を買いに行ったときに、浄土宗の掛け軸も揃えようという話になっているのですが、では現在飾ってある弘法大師の掛け軸は一体どうしたらよいのでしょうか? 宗派は違えど何十年もずっと仏壇に飾っていたものですから、粗末に扱うこともできませんし、かといって浄土宗の御本尊や掛け軸と一緒に飾るのも違うのだろうなと思うのですが。 違う宗派の掛け軸、今後どのように扱うのがベストでしょうか。ご教授いただると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 新義真言宗

    私の家は 新義真言宗なのですが 真言宗とは別なのですか? お寺には弘法大師様の御影がいらっしゃいます。 詳しい方教えてください。 浄土宗と浄土真宗みたいな感じですか?

  • 仏教など文化の伝来、そして宗派仏教

     1. 稲作など、日本への文化朝鮮半島を媒介しての伝来だとの講義でしたが、朝鮮半島を経由しない太平洋沿岸から伝来した文化はないのでしょうか?或いは朝鮮半島を経由しない中国大陸からの文化伝来はなかったのでしょうか?(自治体のシニア対象講座を聞いていて判らなく為りまして、・・・。)  cf. 大野普(誤字かな)さんの言語(と人)の伝播では、南アジア、南インドから、海洋を経由して伝播してくることも不可能ではないというようなお話も思い出しておりまして。  2. 仏教が奈良時代に伝来したとの事ですが、これは何宗というものではないのですね。何宗でもない仏教とは、今の私たちには理解しにくいのですが、鎮護国家の仏教でもないのですね。どんな仏教なのでしょう?  3. 宗派仏教は弘法大師(空海)の真言密教が伝来の最初でしょうか?  4. 宗派仏教とはどこで何時ごろ生まれているのでしょうか?  5. 他のアジア諸国にはこの、宗派仏教というのがやはり伝播しているのでしょうか?   どうかなにとぞよろしくお願い申しあげます。

  • 宗派別のお寺の数は?

    現在の日本の仏教は十三宗と言われているようです。  奈良仏教(法相宗、華厳宗、律宗)  平安仏教(天台宗、真言宗)  鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗)  禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)  身近にあるお寺では、浄土宗、日蓮宗、禅宗各派が目立ちますが、 宗派別のお寺の数の分布はどうなんでしょうか。

  • 天台宗の勝持寺に西行や空海の伝説があるのはなぜ?

    京都の勝持寺は天台宗のお寺だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%8C%81%E5%AF%BA この寺に西行桜があります。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/urochoro_shoji-ji.htm 西行という人は弘法大師の遺跡巡礼をしたり 高野山で修行したりしていて、真言宗の僧侶ではないかと思えるのですが なぜ天台宗の勝持寺に西行桜があるのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C また勝持寺では弘法大師が眼病に悩む人達のため、不動明王に病魔退散を祈願された とも伝えられているようです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/urochoro_shoji-ji.htm なぜ天台宗の勝持寺に真言宗の開祖である弘法大師の話が伝わっているのでしょうか。 お寺の宗派が変わることはよくあったと聞いたことがありますが 勝持寺はもともとは真言宗のお寺だったのでしょうか。