• ベストアンサー

違う宗派の掛け軸が飾ってあることが判明しました。

大変お恥ずかしい話なのですが、我が家の仏壇には今まで御本尊がなく、先日祖母が亡くなったのをきっかけに「ちゃんとしよう」ということになり、御本尊の仏像を買いに行くことになりました。 我が家は浄土宗なのですが、ネットで色々と調べていたところ、飾るべき御本尊と掛け軸がわかりました。 そこで父が「掛け軸なら今も高野山のものがひとつ飾ってある」と言うのでネットで調べてみたら・・・その掛け軸に描かれているのは弘法大師でつまり「真言宗のものじゃないか!」と判明しました・・・。 無知ゆえのお恥ずかしい話なのですが、その掛け軸は父の祖父の代くらいからあるらしく、誰が買ってきたのかは不明。結局今まで誰も気づかず何も気にせずに飾ってきたものだということです。 せっかくだから御本尊を買いに行ったときに、浄土宗の掛け軸も揃えようという話になっているのですが、では現在飾ってある弘法大師の掛け軸は一体どうしたらよいのでしょうか? 宗派は違えど何十年もずっと仏壇に飾っていたものですから、粗末に扱うこともできませんし、かといって浄土宗の御本尊や掛け軸と一緒に飾るのも違うのだろうなと思うのですが。 違う宗派の掛け軸、今後どのように扱うのがベストでしょうか。ご教授いただると助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 菩提寺のご住職に伺われるのがベストですが‥‥ これまで何十年もお家にあったものですし、ここで無くしてしまうということもないのではないでしょうか。 家の宗旨については、色々言い出すときりがありませんが、浄土宗を宗旨とするお家の家族だから、それ以外の宗派の祖師や経典に関心やシンパシーを持ってはいけない、とはいえません。 どなたが何時、何のためにお祀りされたのかわからなくても、とにかくご先祖のどなたかが、何がしかのご縁を頂いて受けてきた掛け軸ですから、無碍に処分するというのはあまりお勧めできません。 お寺の仏像のお祀りの仕方にも「客仏」というものがあります。 そのお寺の御本尊ではないが、たとえば隣にあったお寺が廃寺になってしまい残された檀家さんから依頼があった、というような縁があってお寺でお迎えすることになった仏さまを、御本尊に準じてお祀りするものです。通常は、ご本尊をお祀りする本堂中央の壇に対して、脇部屋に小さな壇を置いてお祀りしたりします。 たとえば、このように、仏壇の正面の壇には浄土宗の正式な御本尊を規則通りに安置し、現在の弘法大師の掛け軸は、仏壇の左右いずれかの側面の壁に掛けるようにする、というのはどうでしょうか。 サイズなどの関係で仏壇の中に掛けておくのが難しいようでしたら、外して丸め清潔な布なり箱なりに収めて、粗末にならない場所にしまわれても問題はないと思います。

glasnost
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございます。そうですね、おっしゃる通り先祖代々大切にしてきたようですので、処分するというのはとてもできません。 >浄土宗を宗旨とするお家の家族だから、それ以外の宗派の祖師や経典に関心やシンパシーを持ってはいけない、とはいえません。 そうなんですねえ。「仏教」という大きなくくりからなのでしょうか・・・すみません素人の考えですが(汗) 「客仏」という方法もあるということをお教えいただいて、それが出来たら一番いいのかなと思いました。サイズ的には問題なさそうです。来月祖母の四十九日があるので、「客仏」についても菩提寺の住職さんに伺ってみようと思います。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

真言宗の僧籍の者です。 まずは菩提寺に相談しましょう。確かに弘法大師信仰は宗派を越えたものがあり、真言宗以外の、それこそ浄土宗や天台宗、禅宗寺院にも弘法大師をお祀りする例はたくさんありますが、家の仏壇となると話は異なるでしょう。  もちろん、No.1さんのように客仏扱いで仏壇にお祀りしても差し支えないとあれば、そうされてもよろしいし、仏壇からはずすように言われた場合であれば、別に厨子状の小型仏壇(掛け軸一本を祀る程度の大きさで、そんなに高価ではありません)に掛け軸を祭り、床の間などに遷座して「家の守り本尊」として祭祀を続けてもよろしいのではないでしょうか。  いずれの際にも「どのような理由で弘法大師が祀られているか」を記した物を一緒に残しておく方(掛け軸の裏に貼り付けておくなど)が良いと思います。代替わりをした時に子孫が「どうして浄土宗の家に弘法大師が祀ってあるのだろう?」と悩むことになるかもしれませんから。

glasnost
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか・・・家の仏壇ですとあまり「客仏」という形は望ましくないのでしょうかね。でも別の小型仏壇に飾るという方法もあるのですね。出来れば回答者さまが仰るように「家の守り本尊」として大事にしていきたいという気持ちがあります。 一番いいのは菩提寺に相談することですね。来月お寺に行きますので聞いてみます。 >代替わりをした時に子孫が「どうして浄土宗の家に弘法大師が祀ってあるのだろう?」と悩むことになるかもしれませんから。 いま実際にその状況です(笑)亡くなった祖母に聞いておけばよかったと今になって思います。これからも大切にしていくために、お祀りしている理由を残しておこうと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう