• 締切済み

バブル経験者・アンケートにご協力ください。

思いつくままでいいのでご協力お願いします。 1.バブル時何歳でしたか? 2.バブル時のコンビニの時給はいくらでしたか? 3.バブル時の最低賃金はいくらでしたか? 4.バブル時の一般人の消費は主になにに使われていましたか? 5.バブル時の家庭環境はどうでしたか? 6.貯蓄はどのくらいありましたか? 7.バブルが崩壊すると思っていましたか?   回答おねがいします。

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

20年ほど昔の話ですね。。 1 20歳過ぎくらいです。 2 コンビニ・・・覚えていない。大阪で800-1000円くらいだったような 3 大阪で680円です。これは仕事で労務関係をしていたのでよく覚えています 4 今とかわらないです。違うとすれば携帯がなかったことくらい。 5 割と能天気に遊びにもお金を使っていたような 6 若かったですからほとんどなかったです 7 思っていました。 ちなみにバイトは時給1000円未満はボランティアまたは 社会経験のためのもの。といいながらやってましたね。 日当3万円以上のバイトも当時はありました。今、考えるとバブルそのまものでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

1.内緒 2.そんなところで働くやつはいない。 3.1200円ぐらい? 俺は1500円のバイトで月26万 4.奢っていた。平日で4万ぐらい使っていた。 でも、別の日に誰かが奢ってくれるから、平気だった。 5.家はマジメ。学生と20-30代が夜爆発していた。 6.貯金しない人が多かった。土地買えばすぐに、倍になるし。 7.誰も思っていない。 土地を買った人間が勝ちだった。株もなんでも。現金は50万ぐらい手元にあれば何とかなった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バブル崩壊後の日本の景気対策

    1990年にバブルが崩壊した後、日本はこれまでにどのような経済政策をとってきたのでしょうか???消費税も対策の一つになるのでしょうか?ずいぶん前に、子ども(14歳以下???)のいる家庭に子ども1人につき2万円が給付されましたが、あれも経済政策のうちの一つですか??? この10年あまりの間に日本政府が、バブル崩壊後の不景気対策としてどのような政策を取ってきたのか、知りたいです。いろいろ、検索してみたのですが、やはり、すべてまとめて書いてあるようなページはなかなか見つからず、困っています。どなたか、簡単に説明、または、詳しく述べられたページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • バブル時代について

    私は中学2年の女子です。 最近、バブル時代をテーマにした映画を見ました。 バブル時代の頃は、今みたいにパソコンや携帯電話が一般に普及している訳でもなく、今より不便そうに見えましたが、都会のネオンがキラキラしていて、札束を振っていたり、ディスコで踊っていたり、なんだか楽しそうに見えました。今の時代の若者からしたらなんだか夢のような時代です。 あの頃は、東日本大震災もなかったし、原発事故もなかったから放射能の心配がなかったし、消費税も1989年4月になるまではなかったし、景気も良かっただろうし、あの頃に生きていた人達が羨ましくなりました。 今の時代は、毎日、地震や放射能の心配をしたり、増税で苦しかったり、未来の年金問題や、少子高齢化問題、環境問題などで先行き不安な生きづらい時代です。 バブル時代って本当に日本国民全員幸せな時代だったんですか? もしそうだったら、またあんな時代はやってこないんですか? もしバブルが崩壊しないであの時代が続いていたら、増税や年金問題は起きなかったのですか? 沢山質問をしてしまいましたが1つでもいいので回答お願いします。

  • バブル崩壊と株の安定した運用の疑問

     近所にいきつけのゲームセンターがあるんですが、そこで60代くらいの店長が「長年株をやっている」という話を聞きました。  いまだにやったことはないものの、世間の流行もありいろいろ話を聞いたんですが、その人は若い頃から株をやっていて、トータルではそこそこ成功しているようです。しかし、バブル崩壊時は1億の負債を抱えたこともあったそうです。  息子さんは自分が入社した会社の重役になれたこともあり、自社株で7000万の利益を上げたそうです。  その人と話していて疑問に思った点があります。  1、「バブル崩壊は社民党と共産党が投資のルール改正を行ったから、一気に崩壊したんだ」と言っていたんですが、私はその頃まだ子供だったので、そんな事実を始めて知りました。自然の流れとしてバブルが崩壊したもんだと思っていたんですが、社会・共産主義からのある意味で資本主義の象徴ともいえる「バブル」にたいする反発があり、そのような策略のうえでバブルが崩壊することになったのでしょうか?  2、自分も資産運用には興味があるので、「年間最低120万以上の利益を出すのは可能か?」と聞いたところ「深追いせずに、その企業の事業プランと決算報告を参考に上がる確率が高い銘柄を見極めることができるようになれば、現実的に十分可能だ」と言っていたんですが、そんなもんでしょうか? 

  • コンビニで4年程アルバイトをしています。

    コンビニで4年程アルバイトをしています。 時給に関してなのですが、働き始めた時からずっと最低賃金以下で働いてました。 数回、時給が上がることもありましたが、それも最低賃金以下での昇給でした。 オーナーや担当SVに数人で何回か声はかけたのですが… 店の経営状態がよくないので我慢してくれと言われ最低賃金に満たない額のままでした。 最近、本社に電話しその主を伝えたところ最低賃金については違反になるので早急に見直し、対処しますとの解答をいただきました。 ここから本題なのですが。 常連のお客様からのお話なのですが 最低賃金との差額は過去何年分は貰えるはずだと聞きました。 実際、法的に貰うことは可能なのでしょうか? もし貰えるのであれば、必要な物や、書類などはありますか? 自分で少し調べてはみたのですが、法律について全く分からない上に見つからなかったのでお願いします。

  • セブンイレブンの時給

    つい先日、セブンイレブンの面接を受け、昨日、採用との連絡を受けたのですがコンビニの時給って、何故、ほぼ、最低賃金か最低賃金に+何円~何十円と安いのでしょうか? コンビニの場合、レジ・品出し・清掃など全ての業務をやるのに対して、スーパーなどは、レジならレジ,品出しなら品出しと分かれていて時給も最低賃金+何十円から百円ぐらいで大抵のスーパーは、交通費まででることが多いのに・・・。

  • コンビニバイトの時給について

    私は今、高一です。東京のとあるコンビニでバイトしています。 そこのオーナーが知り合いですぐ雇ってくれたんです。時給も給料日も知らないのに。それで、この前やっと給料をもらったんです。そして給料明細を見てビックリしました。なんと時給が680円なんです。 東京のコンビニで700円以下は安すぎると思いました。 これって最低賃金以下じゃないですか?どうなんでしょうか? もし最低賃金以下だったらどうすればいいんですか? 教えてください。

  • コンビニの採用後3日間の時給に付いて

    こんばんは。 今日コンビニにアルバイトの面接に行ってきたのですが、そこで採用後3日間の時給の説明があったのですが、これっておかしいんじゃないのって思うことがありました。 というのは求人誌には時給680円と書かれていましたので研修期間の時給は下がっても最低賃金の600円位はもらえるだろうと思ったのですが、「採用後3日間は何も出来ないだろうから時給は半額」と言われました。つまり時給340円です。 たしかに試用期間は最低賃金の適用から除外されるらしいですが、それでも低すぎませんか? 皆さんの意見をください。よろしくお願いします。

  • バブルの後遺症でしょうか。

    このカテゴリーでよいのかためらいましたが…。 私も主人も、専門職ということもあり、バブル前・中・後ともほぼ一定の給料で普通に暮らして来ました。 私は今は専業主婦で、子供はいません。 夫婦2人で無駄使いせず何とか赤字のでない範囲の給料です。 周りの友人・知人達で、バブル時に金銭的・地位的に豊かであった人達が一転して環境が変わってしまい、話せば愚痴になる事が多いのです。 初めは親身に聞いていましたが、最近では私共夫婦の生活が彼らにとっては、悠長に見えるらしく、人が変わったようにため息混じりで、少々こちらが傷つくようなことも言うことがあります。(子供が居ないこと・私が専業主婦であることetc.) 食事に誘うのもはばかられ、自然とこちらからは連絡しない様になりました(-_-;) 環境が変わってしまった事は誰を恨むこともできず、愚痴や余裕のあった昔を懐かしむ話を親身に聞いてあげたい気持ちは山々ですが、彼らに前向きな考えがなくて、遠慮がちにも意見を言うと『楽でいいよな』と返されます。聞くほうも疲れてしまいます。(大半はお金がなく、物が買えなく生活に余裕がない事です。) 周囲にそのような人はいますか? 付き合わなければよいのでしょうが、そうも行かず、指摘もできず困った事は有りますか? やはりバブル崩壊や伴う不景気で人の心も荒んでしまったのでしょうか? 自分達と似た環境の人間との交際のみの方が楽でしょうか。  価値観の相違、と割り切ることも必要なのでしょうが… 勿論、いままで通りにつきあえる友人もいます。

  • 日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円

    日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円にするのが理想なのでは? 最低賃金を1400円にすると月給13-18万円の低賃金労働者の給料が月給22万円になる。 要するに働けば月収22万円が末端層に格上げされる。 で月給が22万円より多い人の給料は下がるか消費税14%にした分でカバーする。 もし最低賃金時給1400円と消費税14%をペアで実現すると日本は良い国になると思う。 でも最低賃金を上げずに消費税14%にすると日本はもっと社会格差が広がって地獄の国になる。 消費税14%は最低賃金1400円とペアで実現すると最低月収が22万円になって低所得者層の生活水準が上がりみんなハッピーになれると思うんだけどどう思いますか? 時給1000円だと弱い。時給1500円だと大企業が潰れる。零細中小企業はどうでもいい。低所得者層の生活水準の底上げをして結婚して子供を産んで貰って人口を増やさないと日本の未来はないと思っている。 人口8000万人だとどう頑張っても国力は衰退してしまう。8000万人で国力は維持できるっていう人もいるけどいまの国内インフラすら維持できなくなる。 コンパクトシティ化によってインフラを維持するって言う人もいるけどこれは国策とかしなくても民間が勝手にやってくれる。政治がやるものではない。

  • ボランティアと労働者の線引きについて教えて下さい!!

    有償ボランティアって、最低賃金以下だと聴いたことがあります。 しかしそんな法律どこにもないし、 それであるなら、 あるNPO福祉法人の社員が時給1500円で 活動できるのは納得がいきません。 NPOの賃金とボランティアの賃金、 それと一般の最低賃金との関係について わからないので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 常陽デビットカードを使用してじゃらんの宿予約をしようとした際、利用できないと表示された。過去には同じカードで予約をしていたため、表示が変わった原因がわからない。
  • 常陽デビットカードでのじゃらん予約に使えない理由について知っている方はいますか?
  • 常陽デビットカードを利用してじゃらんの宿予約をしようとしたところ、決済ができないと表示されました。なぜ利用できないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう