• 締切済み

同和地区の治安

Shirozaru9の回答

回答No.7

「同和地区」という言葉を「スラム」「釜ヶ崎」「治外法権」と結びつけること自体が、まったく理解していない証拠です。 そのような回答は、無視してかまいません。 私の父の実家は江戸時代の主要街道に面していますが、その隣の地区が同和地区でした。 表通りは、大名や皇族の行列も通りますから、キレイなんです。 でも、街道で働いた牛馬が死ぬと、その肉や皮を処理する専門業者が必要だったのです。 そういう業者が集中して住む地域が、徳川幕府によって指定されました。それが、後世の同和地区です。 だから、誤解してほしくないのは: ・同和問題と、大正時代以降のスラム街や日韓併合後の流入朝鮮人とは、関係がない。 ・同和地区は、大阪のような大都市というよりも、奈良や京都・滋賀に向かった方に多い。 ・同和地区は地区内の結束が固い。また、繁華街から遠いから、外部の人が迷って入り込むことは少ない。 夜は怖くて歩けないのは、当然です。 周囲は田んぼばかりで、主要国道からも数百mくらいは離れていますから。 本当の同和地区(滋賀・京都・奈良)って、そんな感じの所ですよ。 なお、今では行政も地名変更やインフラ整備で努力していますから、地域の歴史を知らない人が地図や現地の今のようすだけを見て「ここが同和地区だ」と判断することは、きわめて困難です。 もし可能な方法があるとすれば、同和教育を受ける以前の年代(50代以上?)の年配者と仲良くなって、地域の噂話に乗れるくらいになることでしょう。 でも、そんなに仲良くなる前に、「老人差別」という別の差別意識を起こして破綻するでしょう。

noname#98796
質問者

お礼

あまり具体的な場所は書きたくなかったのですが‥。 おっしゃる通り、現在自分が住んでいるのは京都です。 京都の中の繁華街ではないでしょうが、新幹線の停車駅からそんなに離れていない場所ですので、極端に辺鄙な場所ではありません。 ですから、 >夜は怖くて歩けないのは、当然です。 周囲は田んぼばかりで、主要国道からも数百mくらいは離れていますから ということは当てはまらないと思います。 >同和問題と、大正時代以降のスラム街や日韓併合後の流入朝鮮人とは、関係ない。 ということは理解しています。 ただ他の回答でもあったように、戦後いわゆる同和地区に不安定層や在日の方の流入が多かったためにトラブルが多発することもあり、問題が複雑になったのでしょうか? 余談ですし、この問題を知るためにわざわざ友達を作ったりはしませんが、親世代である70代くらいまでなら、いままでも親しくしていた人は沢山いますしギャップも感じないので(同世代の中にいるより寛いでいるかも‥) >でも、そんなに仲良くなる前に、「老人差別」という別の差別意識を起こして破綻するでしょう。 ということに関しては、ご心配なく‥。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同和地区?

    部落や同和地区について、無知なものです。 私に彼氏が出来た時から頭の固い父は 私に「同和地区の男との結婚は許さん」 と言います。 私は生まれも育ちも関西です。 中学くらいのときに、家は「真言宗だ」と聞かされ お前はお寺の住職の曾孫、◯◯家(名字)の血を汚すことがあれば縁切りだ とも言われ続けてきました。 関西には、まだまだ部落差別がたくさんあります。 私は無知ですが。 本当なのかは知りませんが そういった地区の場所には 神社?があり、家の玄関がそっちを向いている 家と家の距離が近い(屋根がひっつくほど) 道が狭い(車一代分) と、言います。 宗派(宗旨)からも分かる と言います。 今は、大学生なのですが、 高校の時から付き合ってる1つ下の彼氏がいます。 彼氏は、同和地区が多い 市 に住んでいて 父は宗旨を聞いてこいといいました。 そして家周辺も見に行かされました。(父同伴) そして見に行ったところ「やめとけ」の一言で片付けられました。 私はそれでも別れなかったのですが ある日その言葉においつめられ 「もぅ疲れた」といい別れを告げ別れたのですが、 彼は、それでも私が好きだと言ってくれ 私も嫌いになって別れたわけではないので また付き合いはじめました。 もちろん父には内緒です。母には言ってますが。 今の彼氏と、結婚することは出来ないのでしょうか… また、そういった地区出身だと彼の口から聞けるのでしょうか? 調べ方などはあるのでしょうか… 好きな人を悪く言われたくなくて いつも苦しいんです… 話がまとまってなくてすみません

  • 同和地区の逆差別(結婚差別)について教えてください

    結婚を考えている人がいるんですが、彼が同和地区出身かも知れません。 正直、私は同和(被差別部落)についてはあまり知識がありません。ですから彼の生まれは気にしていないのですが、彼のご両親のほうが私との結婚を反対しているようなんです。同和地区の者は同じ同和の者と結婚するべきだ、ということなんでしょうか。 私は部落については、小学校の時に同和教育として学んだことしかありませんので、彼のご両親の考えが全く理解できません。ただ、私の両親に何気なく「私が同和の人と結婚したいといったらどうする?」と聞いたところ、「どうしてもというのなら私たちと縁を切って嫁にいけと言う」と言われました。意外な言葉にショックを受け、改めてこの差別について考えています。 同和問題というのは現代でも根強く残っているのでしょうか?どうして差別・逆差別によって結婚を反対されなければならないのでしょう。1人で考えても堂々巡りでただ辛い日々です。 どなたか何かご意見・体験をお聞かせください。

  • 同和問題と戸籍

    同和問題と戸籍について教えて欲しいのですが、 同和地区が本籍になっている人は戸籍を適当な場所に移すことは出来ないのですか? そういうことをしても追跡されてしまうのですか? それとも現住所が同和地区だと差別されるのですか? 元々差別されてなかった人が同和地区に住むと差別されるのですか? こういう得体の知れない差別はなぜ続いているのですか? 関西に差別が多いのですか?またそれはなぜですか?

  • 同和地区問題について質問致します。

    同和地区問題について質問致します。 同和地区問題というものは皆が無関心でいれば、自然消滅していくものではないのでしょうか?どんなに人気があるアイドルでも何時かテレビから消えていくように。 なぜ疑問に思ったかと言いますと、年に一度、会社に講師が来て話を聞かされるのです。その講師の話では間違った知識を持っているから、同和えの差別偏見が無くならない。とのことで、同和問題の歴史などの話を毎年していかれます。 私の家の近所にもはやり地区があり名字も知ってます。ですが小学生から今まで差別するような言葉を言っている地元の人を見たことがありませんし、私も全く思いません。このまま私達の子供達の代くらいまでいけば、問題そのものが消滅しそうなのですが。 それとも全国でみれば脈脈と今だに差別する地域などあるのでしょうか? みなさんはどうお考えされますか?

  • 同和地区出身であることは娘らに伝えるべきか

    ここ数日悩み悩んでどうにもできずここに来ました。 この質問で気分を害される方がいらしたら申し訳ありません。 私は20数年前に、同和地区の男性と結婚しました。 両親にも祖母にもおばにも猛反対され罵られ、でも差別する方が間違っているんだと、半分駆け落ち状態で結婚しました。姉たちからはなんの罪もないのにそれで悲しみ苦しむのは産まれてくるあんたの子供たちなんだよ。と言われ続けました。そしてその生まれた娘二人も大きくなり、今は彼氏もおりいつ結婚してもおかしくない年頃となりました。 私たち家族4人は同和地区から数十キロ離れた同和地区のない地域で一戸建てを構え暮らしてきました。結婚するまではなんとも思わなかった同和地区に対して、関わりたくない、同和地区に嫁いだことを知られたくない、できれば地区には近寄りたくないという自分になっていました。 そして未だに娘二人には父親が同和地区出身であることを伝えていません。 父親の実家にはもちろん出入りしていますが、娘ら二人は同和地区であることは知らないと思います。 主人には娘らが大きくなって同和ということで破談になり苦しみ悲しむ前にきちんと話をしてと伝えてきましたが、そんなこと言わないでも知ってるだろ。それで破談になるなら離婚してやるわ。 というので、じゃあ、三人とも私の姓にさせてもらうから。と言うと一切口を開かなくなりました。 今はなぜこの人のことを好きになったのかわかりません。今回のことだけでなく、少しでも気にさわるようなことをいわれるとすぐに切れる主人にはひとかけらの愛情もありません。 私一人で娘らに告げるべきでしょうか。 将来愛する人との結婚が、地区であることが原因で破談になる・・・十分ありえることです。娘らは相当なショックを受けると思うのです。そして私たち親を憎むでしょう。全く知らせないでこのまま行くわけには行かないと思うのです。

  • 新居が同和地区だったら

    結婚することになりまして、戸建で新居を探しています。 手頃でいい物件があって、買おうかと思っていたのですが、母から そこは同和地区だからちょっと考えた方がいいといわれました。 同和問題の事をあまり知らなかったので、いろいろ調べたら いまだにひどい差別が行われてるみたいで、購入を考えるように なりました。将来、子供がそういう環境で育つ事も心配ですし、その 家を売る事になったら非常に不利になるのではないかとか、いろいろ 考えてしまって決断を下せずにいます。 また地区の元々住んでる人からよそ者扱いされて、内と外から孤立す るような状況で馴染めずに自殺するといった例もあるようです。 そこまではならないとは思いますが、現状皆様はどうお考えになりますか? よろしければご意見伺いたいのですが。

  • 同和地区というものについて

    今現在、『同和地区』と言われていた場所に住むことで、何か問題が発生するのでしょうか?? 現在、転居を考えていています。 いくつか物件をみせてもらい、間取りや設備面でとても気に入ったものが見つかりました。即決しても良いくらいだったのですが、とりあえず保留にしておきました。 翌日は別の不動産会社で物件を見せてもらう約束をしていたので、そこで「昨日みた物件はこういうところで家賃がこれくらいでとても良かったので迷っている」と話したところ、「そこは同和地区って言われてる場所だから家賃相場が安いんですよ」と言われました。 私としては間取りのわりに家賃が少し安い気がしていたので、その話を聞いて納得しました。ちゃんと理由があるのならよかった、という感じです。 ただ、「だからその物件はおすすめしない」とまで言われて、ちょっと疑問に思ったんです。営業的な部分もあるのでしょうが・・・ 少しあたりを歩きましたが、ごく普通の住宅地です。治安が悪いということもなさそうです。どうしてダメなのかわからないんです。 学校の道徳の授業で、部落差別というものについて文章を読まされたことはあります。でも、先生も文章を読ませておしまいという感じで、『現在どういう状況で今後どうしていかなければならないのか』というようなことを一切教えてくれなかったので、私は『これは教科書にのるくらい過去のこと』という認識だったんです。 なので、いきなり「同和地区だから」と言われて、この人今時何言ってるの?と思ったんですが、私の認識が甘いのでしょうか?何も知らな過ぎますか? ストレートに聞いてはいけない問題なのかもしれませんが、よろしくお願いします。 この質問を読んで、お気を悪くされた方がいたら本当に申し訳なく思います。

  • 同和地区の人とのつきあいについて

    22歳娘には付き合って2か月位になる彼氏がいます。職場は他県に就職しているので頻繁には会ってはいないようなのですが、実家が同じ県で私の家から40キロほど離れた町の人らしいのですが、その町は町全体が8割位が同和地区なのです。住所も娘に聞いた所、どうも同和地区の人みたいなのです。結婚は絶対だめだと言い聞かせましたし、部落差別の実態も詳しく説明しました。しかし、結婚するつもりはないけど大好きなので別れるつもりはない、と。こちらはそのつもりでも彼が情が深くなり、月日が経つごとに別れない、といわれたらどうするのか?その時にどう行動するのかを聞いたのですが、聞く耳もたずでして。最初は同和地区の実態を素直に聞いていて、住所なども私に教えてくれたりしたのですが、最近はそのことを言うと不機嫌になり口もきかなくなります。 女友達も多いのでよくご飯食べに行ったり、外泊も時々しますが、彼氏の家に泊りにいったこともあるかもしれません。彼氏の母親は彼が幼い時に離婚したそうです。都会から嫁いできて実家に帰ったそうです。予想は同和地区が判明して、の離婚なのか?と考えたりもしましたが。 外泊じたいをやめさせるべきなのでしょうが。とにかくそのことをいえば切れるのです。 素直でまじめな子だっただけに心配です。友人もいい子ばかりなのですが、皆彼氏がいて、堂々と泊りに行ったりしているということを聞くので、当たり前のように考えているのかもしれません。 付き合う前に、住所を調べてから付き合わなけれぱいけないのか?と反発するのですが、そうじゃないけど、でも結婚しないにしてもやはり慎重にならなければいけないと私は思うのです。お母さんの考えは古い、といいますが、古いとかの問題ではないと思うのです。主人は勿論すぐにでも別れさせなければ、といいます。娘には直接は言わない主人なのですが、私を通して伝えるように言っています。難しい年頃なのでと。娘も結婚はできない人だとわかっているとは思うのですが、それでも別れようとはしません。今は流れにまかせるしかないのでしょうか?

  • 関西の人の会話には何故たまに同和がでるのでしょう?

    東京に住んでいると、今まで友達との会話のなかで、部落とか同和とかいう言葉が出てきたことが、ほとんどないのですが、関西の人と話すと、タレントのだれそれは同和地区の生まれだとかいう話がでてくることがたまにあります。 東京の人より多いと思うのは、私の思い過ごしでしょうか・・・ 東京より関西の方が同和地区が多いからでしょうか? 橋本市長が人気があるみたいなので、関西の人の方が差別意識が強いということはないと思うのですが・・・ よくわかりません。 すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 同和問題について

    同和問題について 20代前半女性です。 現在、結婚を考えている男性がおり、両親に紹介したいので 近々実家へ連れて行く旨を両親に伝えました。 すると父が、 『○○(私)が選んだ人なら、基本的に反対するつもりはないけれど 相手の家が同和地区出身ということはないか?』 と聞いてきました。 そんなことを彼や彼のご家族に聞いたことはありませんが、 彼やご両親の出身に関わる話は聞いたことがあり、そのようなことはないと思います。 (地方の古い家柄で、昔は大名家に仕えていた家のようなので) 父が言うには、 『結婚となると、うちだけでなく親戚にもかかわることだから、もしそうならば 今後のいとこ達の結婚にも迷惑がかかるから賛成できない』 ということなのです。 うちだけの問題なら、自分(父自身)は気にしない、とは言うのですが 親戚のことを理由に父自身が偏見を持って差別発言しているようにしか思えないのです。 実際に彼の家がそのようなことはないのですが、父がそのような考えを持っていることに 正直、とてもがっかりしました。 今は同和地区出身どうこう言うのは良くない、そんなこと気にしない人もいるけど 世の中みんながそうではなく、差別する人もまだ多くいるんだ…ということらしいです。 自分は良くても、周りにはまだ差別する人が多くいるんだ、と人のせいにしつつ 結局気にしているのは自分(父)なのではないかと思えるのです。 確かに、学生時代に授業で同和問題というのを聞いたことがあり 以前は差別をされていたが、それはいけないことで、差別するようなことではない …というようなことを聞いた覚えがあります。 しかし実際に、同和地区出身の人や、それを理由に差別を受けている人や そのような状況を実際見たことも、身近に聞いたこともありません。 ここは同和地区だったとか、この人は同和地区出身だなんて普通わからないですし。 でも実際には、未だそのような差別というのはあるものなのでしょうか。 私の意識では、大昔にそのようなことがあったけど、現在そんなことを 気にする人なんているのだろうか…という感じです。 授業で聞きましたが、今ひとつ実感が感じられませんでした。 長文でとりとめなくなってしまってすみません。 本当に父の言うように、表立っては言わないけど、結婚となると そのことを気にする人は多いのでしょうか。 それが差別だと思うんですけど・・・ 自分は気にしないけど周りが気にするから、という理由も 結局は自分が気にしているのと同じで、それは差別じゃないかと思うんです。 父も差別はいけないことだ、とは言いつつ、でも世の中には未だ差別があり、 そのことで親戚に迷惑をかけるようなことはいけない、と言われました。 本当にそうなのでしょうか。 同和問題とは、そんなに根深く残っていて気にする人も多くいるのでしょうか。