• ベストアンサー

残業時間が多いと指摘されましたが

naocyan226の回答

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.6

ANo.2です。追回答します。 >労働者代表には社長は含まれるのでしょうか? 社長は労働者ではありません。労働者(代表)と社長が協定を結ぶのです。社長(会社=上司)が労働者残業をさせるためには就業規則に「時間外労働あり」旨を明記し、時間数とか業務内容とかの具体的な事項を協定するのです。そして、その具体的内容を監督署に届けなければなりません。この協定は期間を定め、その都度協定を結びなおします。ついでながら、この上司も労働者ですが、代表にはなれません。 従って >届けたのは会社自身で、会社を起こす際にですよね? 違います。協定を結び直す毎です。通常は1年毎です。 >このままではヤバイ・・のですね。上は当然ヤバイと思っていますよね。 上に方の腹の内は解りません。監督署を甘く見ているかもしれませんよ。 >営業は残業がつきません。は賃金の不払いになるのですか? そうです。不払いですね。残業をさせれば、その時間に見合う法定の割増された賃金を支払わねばなりません。営業でも同じことです。外回りで労働時間が把握できない場合は、其の業務に必要と思われる「みなし時間」を協定して其の時間分払います。勿論それをオーバーしいることが明らかな月は其の分追加しなければ違反です。 >営業さんはどこの会社でも残業代はつかないのだと思っているのですが そうです。多くの会社ではこれは守られていないのが現状のようですね。泣き寝入りですね。あるいは営業手当てみたいなもので済ませれているのが現状のようですね。しかし、労働者が然るべきところに訴え、裁判所から支払い命令が出れば、会社は課徴金として同額支払わねばなりません。つまり、倍額貰えるわけです。 ついでに管理職にも残業代は支払らわなければなりません。しかしこれも殆どの会社が管理職手当てで誤魔化していますね。先のマクドの裁判のとおりです。

0909neko
質問者

お礼

度々有難うございます 労働者の代表と社長が、通常毎1年に話し合い。。 そうですか~うちの労働者の代表って誰なんだろう^^; 話し合いも行われていないでしょうね。 営業さんは不払いになるのですね。確かにうちに営業手当ての項目があります。 とても勉強になりました。今後の動きが気になりますが、私としては指摘された2名を手伝うことぐらいしかできませんので なんとか頑張ります。有難うございました^^

関連するQ&A

  • 残業時間計算

    30時間制の勤務シフトで午前8畤から翌日午前2畤を超えた時間を残業として計上するには、Excelを使ってどのようにすればよろしいでしょうか?午前2畤を26畤と表示し、超えた時刻を27畤或いは28畤とか表示し、引算で残業時間を算出したいです。どうかよろしくお願いします。

  • 残業時間の予測の時間を算出するには?

    残業時間の予測の時間を算出するには どのような計算をすれば宜しいですか? 例えば、年間の残業時間が600時間だとして それを12ヶ月で割って、1ヶ月の平均残業時間を出して そこから翌月の残業時間を算出するという計算は 思いつきました。 ただ、これですと、 季節によって、 または仕事の種類によって  (例えば4月~5月は事務系の仕事、6月は営業の仕事など) 曜日によって 変動の仕方が変わってくると思いますので その辺りを考慮に入れた予測時間を算出したいのですが・・・。

  • 派遣社員で残業が多いと指摘されるとどうなるのですか?

    派遣社員です。 今の職場は6ヶ月ほどの勤務ですが、派遣会社より「残業が多いので ヒヤリングをさせてください」と言われています。 1ヶ月目  4時間(8日間) 2ヶ月目 30時間 3ヶ月目 40時間(+深夜30分) 4ヶ月目 55時間(+深夜2時間) 5ヶ月目 57時間(+深夜1時間) 6ヶ月目 46時間 という具合です。上記は8時間を超えた部分で計算した大まかな時間です。 7ヶ月目の今は人が増え、仕事もやや余裕が出てきて早くに帰ることが できるようになっています。 仕事はWebディレクター+営業アシスタントで、残業のほとんどは ディレクター部分です。 残業の主な理由は客先訪問すると往復に時間が取られ、半日使うことに なったり、営業が帰る間際(18時頃)に私の担当外の緊急の仕事を 担当者不在のために頼んできたり、営業がルーズで仕事を止めていて 催促しようにも外出で会えなかったり・・・とい感じです。 ヒヤリングでは残業の理由を細かく聞かれ、派遣先の立場が悪くなる ものでしょうか。悪いのは派遣先、となってしまうと、私の業務の見直しが 入ると思いますが、ベテランの新人さんが入ってきたことで私にくる 仕事が減ってきている気がする今日この頃なので、もっと減るのは 辛いし、なんとなく派遣会社が私の立場を悪くするような感じがして 不安です。 こういったことに詳しい方、経験のある方、よろしくお願いいたします。

  • 残業時間

     今、働いている会社で残業が月に100時間以上しています。残業手当がないのですが、営業なので営業手当てだけは出ています。これは、異常なのですか?

  • 残業時間について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが・・ 8時間労働の会社で働いていて週休2日。。休日出勤あり 毎日残業 この残業時間は制限がないのでしょうか? お給料貰っていれば時間は問題ないのですか? 友達が疲れはてています。このままだと倒れてしまいそうです。 もし労働基準法などで残業時間が決められて会社が違反していたとき 友達は会社に言うと言っています。 直接友達が言わなくてもその人本人が会社にわかってしまうんでしょうか?残業しているのは友達だけではありません。 この残業は一時的なものでもないようなのです わかる方いましたら 教えてください お願いします

  • 自主的に残業時間を過少申告すると?

    こんばんは。 会社から残業時間を改ざんするような扱いをされているわけではありませんが。 私が自主的に、 残業代を受取らないよう残業時間を正しく申告しないと、どのような問題が起こりえますでしょうか。

  • 残業時間の考え方について

    会社の事業部の業績が低迷し、残業は控えるようにと通達がありました。私も会社の業績は分かるのですが、所属する課の仕事量が多く、どうしても月に40~60時間は残業しています。ただし、残業は10時間ほどしかつけていません。 私の所属する課は、勤怠入力をする女性社員がいます。彼女もよく残業や休出をしていますが、彼女いわく残業代をつけたことないと言います。 「会社の業績が悪いのに残業を請求するのはおかしい」という考え方で、それはそれは立派な考え方かもしれませんが、私は働くのはボランディアじゃないのだから、働いた分の成果=実効性のある残業は会社に請求すべきと考えています。 「正当(上司に残業指示をされた場合)な残業手当の請求はなんら後ろめたいことがない」という私の考え方と「会社が苦しい時はサービス残業も仕方ない」という彼女の考え方に決定的違いがあり、人間関係に亀裂が入っています。 皆様はこの場合、どちらの方が正当な考え方でしょうか? 私の会社は事業部としては300人ですが、会社全体では10,000人以上います。事業部は月単位で赤字計上ですが、会社全体ではなんとか黒字です。残業代の削減指示がでています。ただし大きなプロジェクトが進行しているため、私は21時以降の退社が当たり前、休日も会社に出勤すると休出扱いなので自宅で仕事しています。

  • みなし残業と労働時間

    現在、営業職で会社は営業職のみに みなし残業の制度を取り入れています。 みなし残業自体は、会社の方針なのでかまわないのですが 下記の点が分かりませんので教えていただけませんでしょうか? ◎みなし残業の時間が、営業の成績に連動しています。 例)目標に対して、80%なら20時間。   100%なら25時間、120%なら30時間という具合です。   これって、会社がそうしますと謳っていれば、   実際の労働時間とかなりかけ離れていても   問題はないのでしょうか? ◎みなし残業があるにもかかわらず、労働基準監督署がはいっては こまるから、早く帰れといわれます。 みなし残業を取り入れても、残業のさせすぎで労働基準監督署がはいり 指導される可能性はあるのでしょうか? ◎早く帰る代わりに、あくまでも任意ですが始業前(例えば、 8時始業なら6時)に来て仕事をするように暗にアドバイスが 入ります。この場合、残業ではないので会社がすすめても問題ないの でしょうか? アドバイスをお願いします。  

  • 残業代の請求

    4ヶ月働いた会社に残業代を請求したいのですがタイムカードの記録等が改ざんされているかもしれません。記録等は昨日請求しましたが改ざんされていた場合は請求はは難しいでしょうか? 1日最低4時間の残業をしていました。4ヶ月間残業代は1円も出ていません。給料明細には残業時間0時間と記載されています。

  • みなし残業について

    新しい会社に雇用条件通知書をもらったのですが、基本給+役職手当+みなし残業代=前職の基本給ととんとん となっていました。 みなし残業というと「何時間分含む」といった書き方をすると思っていたのですが、そうではなく基本給の●%という計算で算出されていました。 これですと、いくら残業しても残業代が出ないということなんでしょうか。また、こういう算出方法は法律的にはOKなんでしょうか。 前職は残業代が支給されていたのでその分が出なくなって年収ダウンは仕方ないのですが、何十時間も残業しても出ないのは少し悲しいです。

専門家に質問してみよう