• ベストアンサー

3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻をしてしまいます

小さなこと、あるいは、逆に大問題、大人になってだらしないと思われてしまうかもしれません。私はタイトルのとおり3ヶ月に一度は当日欠勤あるいは遅刻をしてしまいます。そのたびに落ち込んで、自分に自信が持てなくなります。仕事を選ぶときにもこのことを気にしてしまい、躊躇してしまいます。 原因は、体調不良ということもありますが、そういうときには睡眠がうまく取れなくなり、布団の中にいてもなかなか眠ることができません。メンタル面を心配されるのですが、これといって特に悩みを抱えているわけではありません。 「仕事にもっと緊張感を持て」、という主張はわかります。理解できます。会社はお金を払って私を雇っているので、私も会社の要求にこたえる必要があります。約束を破ってしまっているわけですから。こういうことを繰り返すと会社からの信頼を失ってしまうことになるということもわかっています。 しかし、一方で他の部署のリーダー的な役割をしている人も(ホワイトカラー・エグゼンプションではありません)私よりよく休むのですが堂々としています。 同じことをしていてどうしてこのように気持ちの違いがでるのでしょうか?私はこの問題を抱えながら堂々と生きていくにはどうすればよいでしょうか?同じような問題を抱えているかた、一応克服した方のアドバイスを聞きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.6

毎月何度もというわけではなく、年に数回休んでしまう程度なら、風邪の引きやすい人と同じ様なものだと考えてもいいのではないでしょうか。 休んでも次の日にまた頑張れるならそれでいいと思いますし、普段真面目に働いているのなら会社側としても特に問題になるような事ではないと思います。 よく休む人でも自己正当化できる理由があるならその他部署の方のように堂々としていられるのではないかと思います。 ロボットではないのですから、時々休みをとるくらいで丁度いい、くらいに考えておけば問題ないと思います。 せっかく休みをとっているのにあれこれと考えすぎてしまうようでは休んだ事にならないような気がします。 不規則なリフレッシュ休暇だと思うと良いと思います。 せっかく一人の時間を持てたのですから、今日くらい何も考えずにゆっくり休んでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

普通の訳がない。 まあ、往々にして会社のレベル(大小という話ではなく)の問題もあるな。 残業するんだから当日欠勤してもいいなどということはないし、そのような考えは通常通らない。 広く社会一般では非常識行為ではあるが、 貴方の会社が許容しているのであれば問題ないのであろう。 良いか悪いかは別として、環境に恵まれたということ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63713
noname#63713
回答No.10

え、普通…って思ったのは私だけですか? 私なんか1~2ヶ月の割合で当日欠勤してますよ。 遅刻はしませんが。きちんと定時出社です。 ただ、残業はめちゃめちゃしてます。 職場の環境のせいか、 当日欠勤する人結構いましたよ。 とにかく残業の多い職場でしたので 当日欠勤してくれてほっとしている上司すらいましたよ。 社員や派遣社員が休まず働き続ける事が悩みの 職場でしたので。 また、突発の仕事が多いため 時間が空いたら休め!といった社風でしたので 昨日の晩は深夜残業、次の日は会議がないから 当日の連絡で休暇、みたいな事みんなやってました。 そして誰も文句言いませんでしたよ。 私も正直”ズル休み”っぽいな…と思われる休み方をしている事に 悩みました。体調は悪くないのに 会社行きたくないんですよ。でも、残業いっぱいしてるし やることやってんだし、体調不良じゃなくて 心の不調って事にして堂々としてます。心の不調は 目に見えませんし。 評判が悪かった人は、”病気”といいつつ 1週間以上休んで、飲み会には顔出す人でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamicky
  • ベストアンサー率13% (61/441)
回答No.9

無断で休んでるんじゃないですよね。 ちゃんと始業前に連絡入れてるなら、3ヶ月に1回くらいなら いいんじゃないですか? 突発的に発熱や腹痛など具合が悪くなることもあるでしょうし、 ああ今日は行きたくないな~ってこともあるでしょう。 1ヶ月に3回じゃ困るけど・・・ 1日休んで、また頑張れるならね。 同じように休んでるのに堂々としてる人との違いは、自信じゃ ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • high9909
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.8

あなたの質問は「私はこの問題を抱えながら堂々と生きていくにはどうすればよいでしょうか?」ですよね。 自分が病気だと公表し周囲に同情してもらうか、 自分は余程やる気がなくてどうしようもない奴だと諦めてもらうか 欠勤、遅刻くらいしても会社にとって絶対不可欠な優秀な存在と皆に認めてもらうか、、、この3つのどれかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

全く飽きれたものだな。 「人間は機械じゃないから・・」なんて言い訳もいいところ。 貴方は自分に甘すぎるのだ。こういうのを”自己管理能力の欠如”という。 社員の9割は時間通りにきているであろう?それが当たり前である。 なぜ自分よりひどい人を挙げて正当化するのか? 他の回答に対して 「正当化ではない。そういう事実があるだけだ」と言っているが、 他の回答では「他にもそのような人がいて安心っしました」と言っている。 都合のよいように逃げることを正当化というのだ。 嘘も方便。休むなら事前に連絡し、予定休とすること。 そして、遅刻はしないように時間前行動を心がけること。 これが大事である。 当日休は社会人として出来る限り避けたいものである。 だらしない自分を改善できるよう努力していただきたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.5

こんにちは。働いている主婦です。 私は生理痛がとてもひどく、3ヶ月に1回どころか、毎月当日欠勤や遅刻をしてしまいます。上司はもちろん男性ばかりなので、こんなことは言えませんでした。(当時は20代だったので)なので誤解されてしまっていたようです。でも私的には、しょーがないじゃん、だって本当につらいし、起きれないし、動けないし、と何ら反省しませんでしたね(笑) 人間なのですから、突然体調が悪くなる事って普通にあるのではないですか?私は体が弱いのでそう思うのかもしれませんが。 当日連絡なしの欠勤の方は是非考え方を直していただきたいし、寝坊して遅刻の場合は反省して頂きたい、と思います。 でも年にたった4回くらい、そのような日があったらダメなのですか?それでストレスを抱えて、突然会社に行けなくなった方が、ご自身だって会社だって困りますよ。 例え緊張感を持っていても、体がつらい時は辛いです。 それに会社の要求に答えること、って書いてますが、会社は別にtricleoreさんが毎日くる事を要求しているとは思いません。会社が真に要求しているのは、会社の役に立つ、成果をあげる、ことではないでしょうか?逆に言えば、成果もあげずに毎日会社にきて、仕事してんだかしてないんだか分からないけど、定時にはきちんと帰って、みたいな人の方が私はいらないと思います。 私の考えが甘いのかもしれません。でも私的にいうと、そんなにご自身を責める必要があるくらい、会社の信用をなくすくらい、の事をしているとは 思いません。 tricleoreさんの参考になればとても幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_jin
  • ベストアンサー率16% (17/104)
回答No.4

はじめまして。当方、女です。 実は私も年に数回、「行きたくない病」にかかってしまいます。 決して体調が悪いわけではありません。 ただその時にはストレスが溜まっているのだと考え、すっぱりと休んでしまいます。 どうしても行きたくないと思った日に無理に出勤しても、悪循環だと思うからです。 ただ偶然なのか、必然なのか、そういった日は仕事にゆとりがあり、予定のない日です。 脳が勝手に把握し、判断してるのかもしれません。 おかげで翌日からはすっきりした気持ちで仕事に戻れます。 有休という制度があるのですから、気持ちの切り替えや、体調回復に多少はいいのでは?と思っています。 自分が休んだことによって、周りに迷惑をかけることもないので、私もたぶん堂々としてると思います…。 ストレス社会、うまく立ち回る必要があります。 明日からの活力と考えれば、そんなに気にならなくなるのでは?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

>しかし、一方で他の部署のリーダー的な役割をしている人も(ホワイトカラー・エグゼンプションではありません)私よりよく休むのですが堂々としています。 なぜ、人と自分を比べたり、人のしていることを自分のしてしまった 失敗や過ちの正当化の理由に使おうとするのですか? どう見ても、当日欠勤・遅刻はご質問者様自身の問題であり、他人が 何したからという問題ではないでしょう、違いますか? 「自分は自分、他人は他人」 この言葉はよく個人主義・利己主義の悪しき象徴として 使われてしまうことが多い言葉ですが、その逆もありえます。 しょせん、他人は他人です 他人の行動を自分の行動の比較対象にして、自分を正当化しようとしたり それ比べて、自分が劣っているからと感じて落ち込んだり卑下したり する必要など、どこにもありませんし、自分に問題があるのなら根本的に それを自分で解決しようという意識がまったく感じられませんけれど。 >原因は、体調不良ということもありますが、そういうときには睡眠がうまく取れなくなり、布団の中にいてもなかなか眠ることができません。 >メンタル面を心配されるのですが、これといって特に悩みを抱えているわけではありません。 ご質問者様のいうメンタル面というのは、精神的悩みのことですよね? 体調不良ということが、”悩みという意識のない悩み”ではないのですか? 現にこうやってそれに対する意見をここで求めておられますよね? まずは、本当に”体調不良”ならまずはお医者様にかかるべき。 当日欠勤してしまうくらいなら、事前に勤務先に言って病院にいくための 休みを都合してもらうほうが、ご質問者様にとっても、勤務先にとっても うまく回るのではありませんか? 3ヶ月に一度は当日欠勤してしまうくらいなら、3ヶ月に一度病院に いく日を都合して休むほうが、ご質問者様の立場はまだ保たれるのでは ありませんか?ご自分でもそう思いませんか? >同じことをしていてどうしてこのように気持ちの違いがでるのでしょうか? >私はこの問題を抱えながら堂々と生きていくにはどうすればよいでしょうか? そんなことは、今の時点で考える必要はまったくありません。 体調不良という問題が解決しなければ、もしくは目途が立たなければ、 何をどうやっても結局は無意味になってしまうからです。

tricleore
質問者

お礼

他の人の礼を出したのは、自分を正当化するためではなく、どうして同じことをして気持ちが違うのかなぁという単純な疑問からです。 私の当日欠勤や遅刻は私の問題です。会社の環境や他の人の影響ではありません。 そうですね。3ヶ月に一度というのは大体の頻度なんですが、「この日」とわかれば先に休みを取っておいたほうがよいと思います。ただ、急にきて後で気づくことがほとんどなのです。 事前にその日を予測して、例えば体調が悪くなってきたら大事を取って休みを一日とるなどするのは次善策だと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

3ヶ月に一度なら、1年にたったの4回じゃないですか。 有給休暇は1年に10日くらいあるんじゃないですか。 誰にも迷惑かけないなら、当日欠勤もいいんじゃないでしょうか。 計画的に当日の朝に風邪ひきましたって連絡して有給使う人、 多いと思いますけどね。 当然、仕事のスケジュールや周りに迷惑をかけないことが大前提ですが。

tricleore
質問者

お礼

うーん、そうですね。回答者さんは割り切って考えることがでるんですね。 もう少し「会社を休むこと」について考えて、自分なりの結論を出そうと思います。 最近、会社にも迷惑をかけず、自分の精神状態もよい状態に保つ考え方として、「人間は機械じゃないんだから、多少ぶれがあってもしょうがない」と思うようにしています。これは一種の言い訳なんですが、このくらいの言い訳は必要悪としてよいのかなと思うことにしています。(人間より使い勝手がよくて安価な機械がないのであえて人間を使う、あるいは機械があるけれど人間の方が業務に向いていると判断されているから人間を使うわけです。使うほうも人間には機械と違うブレがあると理解しているはずです。こじつけです。)なぜなら、あまりに落ち込みすぎると更に状況が悪化してしまう可能性があるからです。この言い訳によって自分も会社もベターになります。もちろん、休まないのが一番なんですけどね。 計画的に当日の朝会社に連絡して有給を使う人というのが知れてよかったです。少し楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big-three
  • ベストアンサー率16% (28/166)
回答No.1

仕事(会社)は大事ですが、人生の全てではありません。 それに、そりゃ人間だから元気一杯のときもあれば、疲れるときもあります。休みたいときはしっかり休み、仕事に来たときは、あまりねちねち考えないでがんばって仕事する!釣りばか日誌の「浜ちゃん」は仕事をサボってよく釣りに行くイメージがありますが、みんなに好かれているのはなぜでしょう?そこに答えがありそうですね☆

tricleore
質問者

お礼

うわーーー、ありがとうございます(TT)ボロボロ。 釣りバカ日誌、見てみたくなりました。 釣りバカ日誌とはちょっと違いますが性格の問題も大きいんでしょうね。もっと自分の仕事に自信を持って一生懸命やっていれば、自分がんばっているんだな、まぁ、ちょっとくらいいいよね、と休んでも自信を失うことはなくなるかもしれません。 回答ありがとうございました。 (この時間に質問やお礼をしているということは、今日がその日だったということです。書かなくてもわかりますね^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病で当日欠勤・遅刻をなくしたいです

    うつ病で通院しながら勤務している者です。 初診の段階で休職を言い渡されましたが生活のために出勤しながらでも治療できる方法をお願いしました。薬もそれに合わせて出してもらっています。 職場は理解があり短期の休みをまとめてとらせてくれたり、業務内容を配慮してくれたりととてもよくしてくれています。 しかし、数ヶ月経った今も朝が辛いときは当日欠勤・遅刻を週に1、2回ほどのペースでしてしまいます。 朝が辛くても電車に乗ってしまえば時間にまかせて仕事もなんとかできるの日が増えましたが、朝が辛く無気力のときは当日連絡し欠勤になりますし、遅刻してでも行こうと思える日もあります。欠勤した日は一日中布団の中で気がつけば夜です。以前のように起きれないほど数日にわたる頭痛などもなくなり体調はよくなってきているので、日によって良かったり悪かったりすることに対して、ほんとは怠けているというか甘えではないかと思えてきてそれでまた落ち込んでしまいます。 少し前までは毎日何も楽しいと感じず、テレビを見たりメールをすることへの体力がなく、気がつけば涙が出てきて、思考力・注意力もなくなり、体も重く思うように動かず、ただ息をしているだけで辛かったです。存在していることが辛かったです。 それを考えると今は良くなってきていますが日によって沈んで動けなかったり、動けたりと半々の状態です。たまに調子が良い日もあるんです。 職場では上司などには病気のことをお話しています。 なので欠勤や遅刻が重なることで、十分迷惑をかけている職場にこれ以上迷惑をかけたり人間関係を壊したくありません。 朝は絶対に起きて遅刻・欠勤はしないようにしたいのです。 特に同じ病気の方、専門の方からのアドバイスお聞きしたいです。 朝が辛くても必ず出勤できる方法はありますか。 担当医に薬や治療についても相談する予定ですが予約診療でまだ一週間先なので質問いたしました。 職場に同じような病気の方がいらっしゃる方からの意見もお聞きしたいです。

  • 遅刻と欠勤について

    同期の男性社員がここ2ヶ月ほどよく欠勤、遅刻をします。頻度で言えば遅刻週1回~2回 欠勤2週に1回~2回です。噂によると彼女が重い病気にかかり看病をしなくては ならないそうです。 しかし結婚しているわけでもないのに、彼女のためにそこまで休むことが 可能なのか?と不思議に思っており、また有給を取るだけでも嫌な顔をする 会社のくせに、病欠だから仕方ないと容認されているのが負に落ちません。 事情を聞きたいのですが 個人的なことなので聞くなと上司に言われました。 私としては納得の行く説明をして欲しいと思っているのですが (彼のいない間は商談も止まりますし、電話の取次ぎも困ります) これはいけないことなのでしょうか? せめて今の状態がいつまで続くのかだけでも知りたいと思っているのですが…。

  • 遅刻・欠勤癖がなおりません(/_;)

    30歳の女です。 思い起こせば、中学生か小学校の高学年頃にはすでにズル休みや遅刻癖がありました。 今の職場は短大卒業後、2回転職をして3つ目の会社です。在籍2年半なのですが、最初の1年くらいはかなりまじめに仕事をこなし、それなりに信頼もされるようになりました。しかしその後はまた遅刻・欠勤癖が顔を出し、今では遅刻・欠勤女王です。最近の実績としては、5月:欠勤2 遅刻3 4月:無遅刻無欠勤 3月:遅刻2 欠勤ゼロ 2月:遅刻ゼロ インフルエンザにより欠勤5 といった感じです。 いい年して本当に!恥ずかしいんですが・・・。どうにも治らないんです。朝余裕をもって起きられない、テキパキと身支度できない、そんなこんなで毎朝駅まで猛ダッシュ!どう転んでも間に合わない時や、ダッシュが面倒な時は仮病や適当な理由を言って遅刻したり欠勤したりしてしまいます。 そしてついに先日、大嘘ついて遅刻したことが先輩にバレてしまいました。それによって今までのことも全部ウソや仮病だったのではないか?と言われ、かなりのピンチに追い込まれています。これまで可愛がってくれたり体調の心配をしてくれていた先輩や上司たちが一気に冷たくなりました。 こんな自分が本当ーーに!!イヤで情けないです。今までもこういったことでかなり痛い目にあった経験が何度かあります。その度に懲りて、もう本当にこういう癖を治そう!やめよう!と思うのですが・・・。こんな性格を治す方法はあるのでしょうか?

  • 無断遅刻、欠勤の多い会社

    無断欠勤、無断遅刻の人が10名中、2~3人いる会社にいます。 午前中、休むと申請は出ていても、午後にも来ず。 そのまま連絡なくやすむ、とか。 上司は何も言いません。 なら、私も今後、同じことをしても問題ないっていうことかと思います。 気持ちとしては、もう辞めたいと思っているので、何も注意されないならその程度、大丈夫でしょうか。

  • 無断欠勤と遅刻常習犯について

    無断欠勤と遅刻常習犯の方についての愚痴と質問です。 今年で35になる女性社員が去年11月から月に1回から2回ほどの無断欠勤と遅刻がほぼ毎日、1カ月内で3日~7日ほど休む方がいます。 最初は私の方で仕事カバーしていましたが、正直カバーするにも仕事量が増えて精神的にもしんどくてその方に悩みがあるのかを聞きましたが、そうではないとわれました。 私の部署でその女性社員を入れたのは、前の部署で仕事ができないということで簡単な仕事を彼女に依頼してました。なので仕事で精神的に病むということではないのかな、と思い深く話を聞いたところ、どうやら去年11月頃にライバー?にはまり、その推しの動画を夜遅くまでみて起きれない感じでした。あと、その方は親と暮らしているのですが、親に起こしてもらっても起きれないと言われました。 でも仕事と趣味はしっかりしていただきたいので、注意しましたが一向に改善されず。そのため、上司に相談しました。 しかし、上司は無断欠勤の件だけ注意したのみで勤怠の件の注意はしていただけませんでした。その後注意された1月からは無断欠勤がなくなったのですがまた3月に入り無断欠勤が始まりました。 その時も上司は無断欠勤の件だけ注意したのみなので、遅刻の件と当欠については以前改善されてないので私の方で注意しました。しかし、いまの会社では35歳の方より私の方が勤務歴は2年ほど長いのですが、私が年下のためあまり強く言えません。 そのせいか、私の時だけ注意しても返事は、はいはい。という感じです。 このままでは私の方でも一緒に仕事するのもキツいです。そのため転職をするか迷っています。仕事的に自分にあっていて彼女の欠勤分の仕事が回ってこなければ働きやすい環境です。皆さんが私の立場であれば、どういう対応をしますでしょうか?

  • アルバイトの欠勤、遅刻。

    正社員20人程度の会社を営んでおります。 3ヶ月の試用期間を設けて中途採用をした人がいるのですが、一週間のうち1回はお休みや早退、遅刻があります。理由は病気など、しょうがないものなだし、勤務態度は常識的で悪くはないのでうそをついているとは思っていません。 しかし、別の問題ですが、この人の給与をつけるときこの欠勤や遅刻、早退の埋め合わせとして時間外手当を当てたいと思っています。 今この人の給与体制はアルバイトと同じで定時内は800円、時間外は1000円ということになっています。 つまりこの1000円の時間帯を休んでいた時間にあてて補ってもらうのは間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「急用で」と言う欠勤・遅刻理由

    当日欠勤する場合や 当日遅刻する場合に 「急用ができたから」と言う理由で休んでくる社員がいるのですが これってありなのでしょうか? 勤務時間前に連絡をしているので 無断欠勤や無断遅刻ではないのですが 何かと「急用の為」と言ってます。 その後出社し上司へ報告する際も 「急用だった為」と内容を言いません。 上司も聞きません。 その人が居なければ 仕事がこっち(私)に降りかかるので迷惑です。 私は、急用の内容が気になるただの知りたがりではなく 「急用で」と言う言葉を使えば何でも許されるのが 納得できないです。 寝坊しても、二日酔いで具合が悪くても、 寝不足でもっと寝たくても、 遊びに行く用事が出来ても、 全て「急用で」と言えば許されてしまうのが 普通なのでしょうか? うちの会社は 個人情報とかプライバシーなどに敏感な企業なので 上司自身も 本人から言ってこなければ あまり掘り下げて追及しないと思います。 皆さんの会社はどうですか? うちの会社は普通なのでしょうか?

  • 試用期間中の欠勤及び遅刻について

    試用期間2ヶ月目の新入社員の女の子で私が教育係としてついているのですが、明日午前中病院に行きたいので遅刻したいといってきています。 普通なら問題はないのですが、彼女の場合あまり信憑性がもてないのです。 過去2回、体調不良で欠勤、病院の為午前中遅刻を1回ずつしているのですが、1回目は無断欠勤寸前、2回目は午前中病院ということで遅刻でしたがあきらかに寝坊だとわかる状態でした。 しかも間隔が2週間くらいの頻度です。 今回は前日に申し出てきていますが、直属の上司には申し出ず私に言ってきているだけです。 会社自体家族経営でやっている小さな会社で古い考え方の社長+専務+上司、前2回の状況が状況ということもあり上、上連中は彼女によい印象を持っていません。 実際専務(女性)には一度きっぱり注意すべきだと釘をさされています。 とりあえず事前に上司に申告したほうが良いといっておいているのですが、本当に申告するのか分からない状態です。 初めて下の子に教える立場に立ったので私自身どういう行動をとればいいのか分かりません。 私は彼女に対して何すべきなのでしょうか?

  • 新卒が遅刻欠勤多いです(私は部外者です)

    新卒が遅刻欠勤多いです 私は別会社から出向という形で出向先企業に駐在しているので、 部外者?新卒を育てる義務も契約もないのですが。。 5月から、仮配属としてこちらの部署に新卒3人がいて うち1人は5月一杯で辞めてしまいました。 はたから見ていると研修課題や(たぶんここが重い) 他社員の雑用、こちらとしては実務を期待せず依頼する契約書・送付状・受領書などの作成で 研修だからとはいえ毎日遅くまで残っている新卒には荷が重そうです。 私が部外者と言えでも、もう5年目の出向先。 結構古株になってます。 たまたま席が近いということで、新卒の面倒を見るように言われています。 新卒だから、ミスや仕事ができないことなどは別にいいんです。 1人目は、根を積めるタイプで次の日からこれまで来てなく、 連続欠勤の後体調不良の診断書を持ち出し、本人の希望で辞めてしまいました。 気になるのはもう一人の新人さんです。 隣のデスクなので困ってそうなら声をかけ、欠勤したらだいじょうぶ?と気遣い、 あんまり最初から頑張りすぎないほうがいいよ~といってあげてますが、 私も他の会社の身分。 どこまでこちらの声が響いているのか?? 5月後半から、体調不良の遅刻、寝坊、体調不良による欠勤を繰り返してます。 冷静にみると、もうモチベーションが下がってるんだろうなーという感じです。 こちらの部署で新卒の担当は、社外にいることが多く、 あまり接していないようなので、なおさら私が見る羽目になってます。 部外者だから関係ないんだけど、私も人なのでどうなの?と心情をさぐってアドバイスしてあげたいんですが それもやりすぎだし、、と中途半端な状態です。 ちなみに出向先の会社の方から新人さんには何も指導(遅刻とか、寝坊とか)してないみたいです。 私がさりげなくモチベーションが下がってそうな理由とか聞くべきじゃないですよね。 社員じゃないから責任とれないですしね。 こういう場合どうしたらいいでしょうか?

  • 無断欠勤

    仕事を辞めたい。クビにしてほしくてたまらない。 20代後半、いい年して3日も無断欠勤。正社員とはいえ従業員は3人。任されることがおも過ぎる上にいろいろが適当で理不尽…会社の事を言えばきりがありません。今朝会社から電話があり欠勤してることでかなり迷惑だ今すぐでてこいと電話がありました。ごもっともでよーくわかってます。でも今日はいきません。ちなみにぎっくり腰だといったんです。 私は遅刻と欠勤の常習者、社会人不適合社で迷惑かけるなら働かなきゃいいですがそんなわけにもいかず今にいたる。 この会社を辞めたとしてこの先どうしたらいいか不安で…出来れば死んでしまいたいくらいです。どうやって生きていけばいいですか?叱咤激励くださいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • パソコンで印刷プレビューと違うサイズで印刷されてしまうトラブルについて相談します。A4用紙でプレビューだとA4一面の印刷が実際に印刷されると半分に縮小されてしまいますが、スマホだと正常に印刷されます。
  • お使いの環境について、Windows11を利用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 補足として、今回の質問は「ブラザー製品」に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう