• 締切済み

懇親会で孤立してしまいました・・・

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39873)
回答No.3

今回は今回ですよ。 次はまた気分一新、貴方なりに新しいスタンスで接してみるような 部分を作ってみれば。別に貴方の態度をまわりは気にしてないんだからさ。一度経験したんだから、今度は同じようにならないような部分は貴方自身も意識して、せっかくの機会だからね、無理ない範囲で交流するのは円滑な人間関係の中では必要な部分だと思うよ☆

sirotora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 懇親会の時、最後の方は辛い上に精神的に疲れてて大きな声も出せませんでした・・・。経験を生かして今度は明るく接することができるよう無理せず頑張ります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 懇親会・・・

    こんにちは。先日オープニングスタッフのバイトに採用されました。これから研修やら色々とあるのですが、初めに来週採用されたパートアルバイトの人達が集まって懇親会をやるらしいのです。悩みというのがそれなのですが、私はとても口下手でノリが悪いので懇親会に行っても場の空気を悪くしてしまうのではないのかととても心配です・・・。前のバイトも大人しい性格のせいで空気が悪く(というか私自身が空気・・・)になってしまったので今からそれを思うと憂鬱になります・・・。 懇親会は強制ではないので最初は「止めとこうかな・・・」とも思っていました。しかし、ここで逃げたら余計職場や研修の時に馴染めなくなると思ったので頑張って行ってきたいと思います。 そこで質問なのですが、懇親会とは一体何をやるのでしょうか?紙には「食事会」と書かれていましたがよく分かりません・・・。 それと同じ職場の人達とどう接すれば友好な人間関係を築くことが出来ますか?懇親会ではどのように振舞えばいいのでしょうか?質問ばかりですいません、どうか宜しくお願いします(_)

  • 内定後の懇親会

    今度入社が決まった企業の懇親会があるのですが、 初めてなのでどんなものなのかわからず緊張しています。 そこでいくつか質問させて頂きたいことがあります。 1.懇親会にはどのくらいの人が参加するのでしょうか?   内定者は10人前後と聞いているのですが、   たくさんいる社員も全員参加するのでしょうか? 2.懇親会ではどのようなことをするのでしょうか?   ホテルで食事をするみたいなのですが、   詳しい情報はありませんでした。   席なども決まっておらず自由にいろんな人と交流してくださいというふうに放置されるようなことはないですよね? 3.懇親会では内定者同士でアドレス交換をしたりするものなのでしょうか?   また、入社までに会って遊んだり飲みに行ったりすることはあるのでしょうか? 回答を頂ければうれしいです。   

  • 懇親会でのつらい出来事

    先日内定をいただいている会社の懇親会に出席しました。 同期や先輩はどんな人がいるんだろうと期待と不安を持っていたのですが、参加してみると同期は男は自分一人しかいなくてあとは全員女子だったのです。 そのようなことになるとは全く想像していなかったので戸惑い、懇親会ではほとんど同期の人と喋ることができず、特に最初の頃は若干孤立気味でした。終わりのほうで自分の状況を察して話しかけてくれた数人の人と少し喋りアドレス交換をした程度です。 懇親会が終わった今、このような環境でやっていくことに不安を感じています。女子と接するのは苦手なので喋ると緊張してしまうし、積極的に話しかけても下心があると勘違いされて嫌われるのも困ります。このまま距離を置くのもどうなんだろうと思っていますし・・。 同期に女子しかいないという中どのように接していけばいいんでしょうか? また、懇親会で先輩社員に若干感じが悪いと思うところがありました。 食事の際に先輩社員にいろいろ質問をして積極的に話しかけたのですが、自分の質問には少し答えるだけで、すぐに周りにいる女子とばかり話し始めるのです。なので会話が続かずここでも一人になってしまいやりきれない気持ちになってしまいました。 まあおじさんだから若い女子と話したいんだろうとは思うのですが、 それにしてもあからさまな態度の違いに、この会社に入るのは辞めたほうがいいのではとまで思ってしまいました。 自分が受けたようなひどい態度はどこでもあるものなのでしょうか? 自分としてはショックだったのですが、気にすることではないのでしょうか?

  • 懇親会での接し方

    会社でプロジェクトメンバーとの懇親会が不定期で開催されています。 懇親会には取引先のマネージャークラスの方も多数出席していますが、私はまだ若手社員で仕事関連の話題にもなかなかついていけず、コミュニケーションが取れずにいます。 上司からは、懇親会では粗相のないよう交流しろと言われていますが、先述の理由もあり、特に立食形式の場合はいつも居場所に困ってしまいます。 懇親会に慣れている皆さんは、普段どのように意識して参加されているのでしょうか?

  • ご近所との懇親会について

    ご近所との懇親会について 新築3棟の建売を購入し、最初に引っ越してきました。 その後1ヶ月ごとに他の皆様も引っ越してこられ全世帯が揃いました。 私達が最初に引っ越したので、他の2棟の方は挨拶に来ていただき非常に感じの良い方々です。 コミュニケーションを深める為にご近所さんと懇親会などしたいと考えております。 家の前でバーベキューなどしたら気兼ねなく交流できるかと思っておりますが、あまりそういう(取り仕切る)のが得意ではありません。 お店でお食事会もいいですが、小さい子供さんのいる家もあるので大変でしょうし。 家に招くほど家は大きくありません(3家族で2+3+4=合計9名) ただ、最初に引っ越してきた私たちが音頭を取って何かやるべきかと思っています。 近所付き合いを好まない方も多いので迷惑かと二の足を踏んでいますが、最初に連絡先などを交換しておいた方が逆に楽かなとも思います。 皆さんの意見はどうですか? また、こんな風にやれば?などのご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 懇親会 (1)~(5)どの会場がいいと思いますか?

    学年末にクラスの懇親会を企画しています。 小学3年生で60人(子ども 大人とも30名)集まる予定です。 会場として下記の5箇所が候補になっています。値段はすべて同じです。 どの場所がよいかみなさんの意見をお聞かせください。 特にマイクがあったほうがよいのかどうか、会場にスペースがあったほうがよいかなど。 また、懇親会の中でこれはよかったよっというような企画があったら教えてください。 1.洋風レストラン   (メリット)   大人と子どもと個別に出されるので別れた席にすることが可能   四角いテーブルで一テーブル8人がけで会話がしやすい   会場に余裕がある。ゲームとかできるスペースあり   とてもおしゃれな店で貸切にできる     マイクあり   (デメリット)     結婚式とかの二次会でも利用される店のため、パーティメニューは予算オーバー   よってランチメニュー+アラカルトで構成した。   おいしいがボリュームが心配 2、中華料理 小さめの店   (メリット)   コース料理でボリュームがある   おいしい   フロア貸切 ゲームなどできるスペースなし   (デメリット)   大皿ででてくるために、子どもと大人が一緒に座るか、または子どもと離した場合に   子どもの食べた量を把握しにくい。   一テーブルに12人座れる。 わりかし大きいテーブルなので隣くらいしか話ができなさそう。   マイクなし 3、中華料理 大きい店   (メリット)   大人はコース料理でボリュームがある   子どもはプレートで出してくれるので、大人と子供が別々に食べることも可能   フロア貸切 会場に余裕がありゲームなどできるスペースあり   席も6,7人用の席で会話しやすいテーブル   マイクあり 会場のレイアウトは一番いい   (デメリット)   料理がまずい。 4、チェーン居酒屋  (メリット)   コース料理でボリュームがある   同じ店内にキッズスペース、カラオケがある → 子どもの遊ぶスペースあり   ママとの会話ができる   ひとつの座敷貸切 入口からすぐにお部屋に入るために他のお客(よっぱらい等)   あうことはない。    (デメリット)   堀コタツ式のテーブルのため容易に動くことはできない。その場所でゲームとかできない   よってふつうの居酒屋でやるような飲み会(ソフトドリンクのみ)になってしまう   ママ友と子どもたちがこれるような対応をしているが、普通の居酒屋なので照明がくらい。    マイクなし 5、公共施設を利用  (メリット)   持ち込みができるので、予算が余ってしまう可能性あり。(500円 返金予定)   マイクあり     (デメリット)   後片付けなどが大変そう   ケータリングの受け渡し等が大変そう   会場が一番つめたい感じ→公共施設の会議室なので仕方ないですが・・・・・ 1,3,5を選ぶのなら、ゲームや、何かを考えなくてはいけません。司会がいて進行するような 会ができそう 2,4だと動き回るスペースがないためにお食事会という形になりそうです。 どちらの形にするかも悩んでいます。 ちなみに、学期はじめに一度懇親会をしたのみで、今回この学年では2回目の集まりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 懇親会?

    同僚のお話です。 基本は派遣先の企業できちんとお仕事をこなしていて、 評価もそれなりにある子なのですが その子が本社の企画チームとして選ばれて 「時間後本社に集まって下さい」と言われたそうでした。 企画の議題は、『懇親会について』となっていたので 懇親会はどういう風にすれば人が集まるのかなどの議題になるのかと思って業務であると判断し、参加したら ほんとうに”会費5000円の懇親会で飲みに行く”でした。 彼女は”業務以外の付き合いはしない”らしく 彼女のポリシーとかではなくて、 体力的に余裕がないそうで、 規則正しい時間、安定した環境でないと不安定になり 3時4時まで眠れないことがあるそうなのです。 そういった3時4時まで眠れないことがあることも 信頼した人しか言いたくないそうで(同僚は私しか知りません) この中途半端?な集まりを どうしたらいいのだろうと悩んでおります。 どうしていったらいいか、お知恵をお貸しください。

  • 内定者懇親会について

    先月の終わりに内定を頂くことができました。 皆様のご質問・回答を参考にさせて頂き、円滑に活動を進めることができました。ありがとうございます^^ そこでご質問なのですが、来週内定者懇親会が開かれると企業から連絡がありました。 この懇親会とは具体的に何を行う会なのですか? 時間は午前中なのですが、その後に内定者同士の集まりがあるとかいうことはあるんですか? また内定者同士で連絡先の交換などは行ったほうがいいのでしょうか? 友人でもまだ懇親会のような場に参加経験のある人はいないので緊張しています。参加経験のあるかた是非教えてください。

  • 懇親会で盛り上がるゲームとは?

    懇親会で盛り上がるゲームとは? 50人規模の懇親会(正確には2次会)です。 基本はお酒を飲んでもらいます。 そこで、お客様に楽しんでいただけるゲームなどを考えています。 しかし、全く考えが浮かびません。 ある程度の予算はあります。 人を喜ばせ上手な方のご回答お待ちしております。

  • PTAの懇親会について

    PTAの懇親会について質問します。 いま中学校PTA会長をしていますが、懇親会の企画で少し考えているのですが、出席率をもっと多くしたいと考えているのですが、父兄の方々が自主的に『出てみたいな~』と思うような企画って何かあるかな~と考えています。 ちなみに、現在は、中学校近くに公会堂をお借りして、会費1,000円(飲む人2,000円)で進行は、会長挨拶・校長先生の挨拶・乾杯の順であとは万歳三唱で終了なのですが、あまり役員の方々に負担をかけないような形で乾杯後のものとして考えているのですが、どなたか『こんな事したよ』とかありまたら教えてください。 宜しくお願い致します。