• ベストアンサー

経理+マクロVBA

経理をしている22才女です。 今は簿記2級を学習中ですが 他に何か自分の強みになる勉強をしたいと考えています。 マクロを組めると仕事も短縮されるし スキルアップにもなるかもしれないと考えました。 実際どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erimochic
  • ベストアンサー率14% (51/363)
回答No.1

大企業、中小企業で経理経験のある男です。私は今のところエクセルのマクロを組むことができます。 確かに定型業務などにマクロを組むと作業時間が短縮されますし、マクロを組むことでスキルアップになると思います。 以前に勤めていたところで、担当者が2~3日かけて作っていた資料をマクロを組んですぐに作成できるようにしたことがあり、その方から感謝されたことがあります。 特にアクセスなんかはできるようになるといいと思います。次は私はアクセスの勉強をしようと思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理の勉強法

    会社の経営状態が知りたい理由から、簿記の勉強を始めて、簿記の1級の資格を15年前に取得しました。 その後、ある公益法人に就職しましたが、部署の人数が少なかったために入力作業から決算まで一通り行いましたが、会社が無くなってしまったために仕事を失いました。 経理の範囲以外もいろいろ勉強してきたのですが、やはり経理の道を進もうと思って、もう一度スキルアップを目指して行きたいと思っています。 そこで、今からでも目標に出来る経理の勉強法について教えていただければ幸いです。 税理士試験にもチャレンジしましたが、自分の勉強不足もあり、簿記論・財務諸表論は不合格でした。 これからまた税理士試験に挑むことも考えています。税理士としての免許を取得するよりは、経理のスキルアップのためです。 それとも、簿記学校の実務講座を受講したり、IT関連に強くなったほうがいいのか迷うところです。 自分自身の確固とした経理像が描くことが一番大切なのだと思いますが、今まで信頼がおける上司も居なかったこと、仕事のマンネリ感を打破できないこと等で、なかなか目標となるイメージがつかめませんでした。 すでに40代に差し掛かっているので、悠長に構えていることは出来ないと思っています。 他の会社で働いている経理マンの方のアドバイスも参考にさせていただけたらと思います。

  • 経理部に近づくために必要なこと。

    おはようございます。 今、社会人1年目です。 他社の経理の方と電話する機会が多い部署に居るのですが、 実際に経理の方がどういう仕事をされているのか知りません。 いろいろ疑問はあるのですが、先輩も経理経験者がおりません。 1年目にこの部署の人は一生のほとんどをこの部署で転勤するそうですので、 スキルアップのためにも一度は経理部に行ってみたいと思います。 ただ異動が難しいと聞いています。少しずつでも勉強して行こうと思っています。 今の会社を辞めても、パートのお母さんになっても働けそうなので。 経理と言えば簿記をまず思いついたのですが、 実務では簿記は役に立つのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経理をどのように学んだか

    現在派遣で経理を担当しています。経理歴1年未満です。この仕事を始める前に簿記2級も取得しています。 ただ、実務と勉強はあまりにも違いすぎて悩んでいます。 皆さんはどのように経理を学んだのでしょうか?実務でやっていても頭が悪いせいかなかなか覚えられず、元々自信が極端にないせいか、経理を始めたことでますます自信がなくなってしまいました。 会社の人にも聞きづらく、自分でなんとか学びたいのですが、自分でプレッシャーを与えすぎてかえってやる気がおきず、経理のことなど考えたくもありません。いっそのこと、転職したいとすら考えるにいたっています(元々数字が好き、経済に関心がある、という風でもないので)。 ただ、かといって今は契約の関係で辞めるわけにもいかないので、いる以上は経理担当としてちゃんとやりたいと思います。 何でも結構ですので、どのようにスキルアップされていったかお教えください。

  • 会社で自分の仕事を一通り出来るようになったら経理の

    会社で自分の仕事を一通り出来るようになったら経理の勉強をしたいです。 経理の勉強って何をすればいいですか? 最初は簿記の勉強かな?簿記を勉強したあと何を勉強していくのかな?経理のステップアップ手順を教えてください。

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 経理に向いていない

    先日の117回簿記2級試験に見事惨敗しました。 結果はまだですが、手に負えないという感じでした。 問題自体は、原価差異の問題はでなかったし比較的キチンと問題練習をしていれば、合格できる回だったと思います。 とっても悔しいです。もっと自分を信じて練習に集中していればよかったと。実際は練習の時間が足りなかったんですが。 簿記の勉強中や経理の仕事(少しですが)をして、 『私は向いていないのかな』と迷い始めました。 集中力が足りないのかもしれませんが、簿記の勉強では スッと中身に入るのに時間がかかるし、呑み込みも頭の回転も悪い気がします。 経理の仕事でも、数字に対して苦手意識を強く感じます。 経理事務にこだわっているわけではないんですが、 事務で経験したのが経理しかないので、経理で求職しています。 でも、(試験勉強と実務は違うとはいえ)2級の勉強や試験に苦労している事を考えると、たとえ合格しても実務で経理人としてやっていけるかかなり不安になっています。 3級の時は経理の仕事を経験してから勉強を始めたにもかかわらず、 数回受けて合格でしたし、 2級では、実務で全く経験のない範囲も多くて、1から勉強している感じです。 工業簿記は、公式や言葉がややこしくてどの方法を使うのかまだ自分の中に入り込んでいないし、 商業簿記も、仕訳がさっさとできないので時間がかかってしまいます。 経理の現場で、仕訳をはじめ、調整とかイレギュラーな場面で臨機応変に経理人としてやっていける素質があるのか、かなり疑問になってきました。 それでも方向を大きく転換する勇気がないのは、年齢と1からできる事務が何かわからないからです。 何か参考になる話をお聞かせいただけませんか。

  • EXCELを覚えたい(マクロ・経理事務)

    EXCELを覚えたい(マクロ・経理事務) 今、経理関係の学校で税理士科に通っています。 EXCELも勉強し始めたのですが、なかなかとっつきにくく困っています。衛星放送のパソコン講座で勉強しています。 経理関係のExcelとして アドバイスお待ちしています。 特に就職の時に役立つ勉強の仕方、仕事でどう使うのかなどがいいです。 あと、どのようにして覚えたか お教えください。

  • 未経験の経理事務への転職

    経理の仕事は長く働けると思い、経理の仕事に転職を考えているものです。 現在簿記3級と2級の勉強をしています。 私は体が悪く、薬を飲んでいるため、頭がさえず、事務の仕事が出来ないのでケーキ屋で販売のバイトをしています。 あと3年ほどでよくなるみたいなので、今のバイトのまま3年いようと思っています。 3年後に簿記の資格があるだけで経理の仕事に転職できるでしょうか? また、経理の仕事ならアルバイトでもいいと思っています。 パソコンのスキルもあり、簡単な一般事務の経験も数年あります。

  • 経理のスキルアップについて

    現在経理の仕事をしている33歳です。 経理のスキルアップの為、勉強をしようと思っています。 いろいろ検討して、税理士試験の勉強をしてスキルを磨こうと思っています。 勉強するからには、合格も目指したいです。年齢的に科目合格を考えています。 科目は簿記論と財務諸表論を考えています。 しかし本年は資格学校などもすでに8月試験の講座の開講は終了しているので、まずはFPの3級を5月に受験して、税務会計能力検定の法人、消費税の2級を10月に受験し、その後簿記論の勉強を始めて来年の試験を受けようと考えています。 本来なら今年に日商簿記1級を受験した方がいいと思っているのですが、日商簿記2級受験時に工業簿記に苦戦したのと金銭的な事を考えて、この様な考えでいます。 この考えについて皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • みんなの筆王の印刷PDFダウンロード権を購入する際に混雑しているため、購入できない状況になっています。解決策を教えてください。
  • ネットストアで購入しようとしているみんなの筆王の印刷PDFダウンロード権ですが、売り切れで購入できません。急いでいるので、他の方法を教えてください。
  • みんなの筆王の印刷PDFダウンロード権をカートに入れた後、購入するボタンを押すと混雑していて購入できません。エラーではないか、他の方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう