• ベストアンサー

医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか?

makiho_nの回答

  • ベストアンサー
  • makiho_n
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

今春理科大薬学部を卒業し、現在ドラッグストアで薬剤師のアルバイトをしています。関連事項をわかる範囲でお伝えします。 登録販売者制度自体の安定に関しては心配はいらないと思います。 薬剤師はドラッグストアにとって供給不足・高コストでして、これを解消する登録販売者制度は本当に待ち望まれていたものなんです。今後継続的に必要となることは間違いないですし、薬学が六年制となって大衆薬販売への人材供給の減少が見込まれることともつながっているため、制度の廃止はまずないと思われます。 待遇としては一般の小売のパート・アルバイトと、アルバイト薬剤師の中間になると思います。社員採用はどうかわかりませんが、通常のパート・アルバイトの正社員化と同じような状況になると思います。少し有利かもしれない、ぐらいでしょうか。 薬剤師に関しては就職情報がたくさん出ているので、参考にしてみてください。 勉強については、周囲で留年・国試浪人経験者は10人以上はいました。ここは個人の頑張り次第なんで…なんとも。 薬剤師ですと病院、薬局で働く道が開けます。対して登録販売者は小売での大衆薬の取り扱いのみになります。 病院・薬局での仕事は処方監査(処方箋を見ておかしかったら医師に電話)、ピッキング(棚から薬を集めてくる)、カウンター業務(説明など)が中心ですが、病院だとこれに様々な雑務が加わります。ベッドサイド業務があるところもないところもあり、病院次第というのが実情です。これは医療制度や環境、経営によって変わるものなので、現段階で予測というのは難しいと思います。 ドラッグストアではレジ打ち、品出しが基本です。店舗にもよりますが薬について相談に来るお客さんが多く、これに対応するのが重要です。勧める薬を自分で決められるという点が、薬局・病院と異なるアドバンテージです。 どちらも薬に関する知識は必要ですし、患者さんの相談役という点では同じです。薬剤師に何を求めていらっしゃるのかがわかりませんが、それによって選ぶ道が決まると思います。 ドラッグストアでは調剤カウンターを設けるところが増えてきており、今後レジでの大衆薬の取り扱いは登録販売者、調剤カウンターには薬剤師、という方向にもっていきたいようです。 私見ですが、先が読めない状況でかけるには、六年間一千万は時間的にも経済的にも高リスクが過ぎると思います。今でこそ薬剤師は引く手数多ですが、六年後、30代後半にとっての就職状況がどうなっているかはわかりません。何を求めているのか、それに見合うものが他にないか考えてみてはどうでしょう?

mame329
質問者

お礼

細かく回答いただきありがとうございます。 もう一度自分の環境や目指すものを見直して、どうすべきか決めようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医薬品登録販売者

    薬事法改正され、医薬品登録販売者という資格ができるようです。 受験資格の問い合わせです。 私は30年前に薬科大学4年でドロップアウトしました。多分この部分は加味されないでしょう。その後医薬品販売許可ある医科機械の会社にトータル12年位在籍しました。受験資格は取れるでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 年齢53歳なので、今から勉強はつらいです。知識はそれなりにあるつもりですが、受験資格あればがんばろうかと。よろしくお願いいたします。

  • 医薬品の通信販売について

    医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか?

  • 薬剤師か登録販売者か

    こんにちは。 私は17歳です。 来年高校を卒業するのですが、進路を決めかねています。 1.高校卒業後、薬科大学に6年間通い国家試験を受けて薬剤師になる。 2.ドラックストアなどで一般用医薬品の販売等に関する実務を、1ヶ月80時間以上を1年間して受験資格を取得した後、登録販売者になる。 いったいどちらがいいのでしょう? 薬剤師になるために大学へ通うとなると、一千万以上お金がかかってしまいます。 さらに、6年間頑張ったからといって、必ずしも国家試験に受かるわけでもありません。 それだったら登録販売者になって早々とお金を稼いだほうがいいのでしょうか? ですが、登録販売者の時給はあまりよくないと聞きます。 なので登録販売者になったとして、それで将来ちゃんと食べていけるのか不安です。 薬剤師の方や登録販売者の方、回答をお願いします。

  • 薬剤師による管理を必要としない医薬品とは?

    卸で勤務する薬剤師です。 改正薬事法における 『薬剤師による管理を必要としない医薬品』ってどんなも医薬品があるのでしょうか? いくら調べてもわかりません。 どなたかご存知の方いませんか? 宜しくお願いいたします。 ○薬事法の一部を改正する法律(抄) (平成十八年六月十四日) (法律第六十九号) 第三十五条 2 卸売販売業者が、薬剤師による管理を必要としない医薬品として厚生労働省令で定めるもののみを販売又は授与する場合には、前項の規定にかかわらず、その営業所を管理する者(以下「営業所管理者」という。)は、薬剤師又は薬剤師以外の者であつて当該医薬品の品目に応じて厚生労働省令で定めるものでなければならない。

  • 医薬品の販売には常駐の薬剤師または登録販売者が必要なようですが、医薬部

    医薬品の販売には常駐の薬剤師または登録販売者が必要なようですが、医薬部外品の販売にも常駐の薬剤師または登録販売者は必要なのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただけますか?

  • 登録販売者とは

    登録販売者になるためには。。 資格もなくドラッグストアにも勤めたことはありません。 医薬業界の会社に勤務していたことがあり、それは経験とみなされるて受験資格にあてはまるのでしょうか?

  • 医薬品登録販売の資格について

    私はドラッグストアに3年間勤務していました。 6年前に薬種商の資格を取得しようと思っていたのですが、色々ありまして断念しました。しかしこの度医薬品登録販売の資格ができて個人資格ということでしたのでもし資格を取得したあとに店をもたなくてもいいならチャレンジしてみたいとおもったのです。今は別の仕事についていて当分やめるつもりはありません。薬とは全く別の仕事です。しかし、この不況の世の中なにがあるかわからないですし、手に職をつけたいということと将来結婚してパートなどにでる機械があったときに以前から薬局という仕事が大好きだったのでチャレンジしたいと思いました。今薬局に勤務していないこと、資格取得後自分で店をつくるつもりがない状態でこの資格を取得することができるものなのかそうかわかるかた教えて下さい。お願いします。 また、もし受験する場合、薬種商の場合はものすごく難易度が高くそのときは独学で勉強していたのですが、化学の亀の甲羅のような記号?名前わすれてしまったのですが・・・それがどうしても独学では無理だったのです。しかし、その内容がこの資格にはないということがありもし勉強するとしたら通信講座などで独学でも大丈夫なものでしょうか?一番安い通信講座で産業能率大学の22,050 円というものがありました。それか薬種商協会の講習会5万円1回5時間計10回(教材費別途1~2万円)の講座に申し込もうかどうか迷っています。そのあたりのアドバイスもいただけるとうれしいです。

  • 薬剤師の資格って?

    みなさんよろしくお願いします。実は薬剤師の資格って以前から興味 はあったんですが、あれって薬科大学を出ないと取れません よね。その薬科大学って通信制の大学とかってあるんでしょうか? もしあるとしたらそこを卒業すると受験資格がもらえるとか っていうことはないんでしょうか?詳しい方いらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 医薬品登録販売士について 

    医薬品登録販売士について  医薬品登録販売士は医薬品の第2類、第3類が販売出来る事は知っていますが、資格をとるには条件があるのでしょうか?  また、資格取得は難しいのでしょうか? 

  • 登録販売者の資格を取りたいのですが

    取得は難しいでしょうか?  昨年に販売士2級を取得していますので今年は1級の資格を取るために勉強しているのですが、ドラッグストアの準社員求人でお店の人に伺ったら登録販売者があるとお店としては印象がいいし、取りやすい。・・・とのことでした。 さすがに勉強している販売士の勉強を辞めたくはないので、兼用で勉強しようと思っています。 今まで一般に事務的な資格はいくつか取っているのですが、販売の仕事がしたくて出来るだけ販売に有効な資格を取りたいと思っています。 登録販売者の資格を取られた方へアドバイス宜しくお願い致します。