• 締切済み

前職のデータを利用したら、訴えられる?

私は十数年、ある小さな個人経営の会社に勤めていました。 この度、いろ~んな事があり、辞めることになりました。(喧嘩別れではありません)その時に社長に言われた言葉で、もし、今と同じ商売を独立してするのなら、ここの会社で出会った客を取ったらお前を訴えることになるから、やめとけ。と言われました。 私の今後の考えとして、今までやってきた仕事を生かし、同業種に就職する可能性は高いのですが、もし、仮に同業種に就職、もしくは独立して商売を初めたとして、以前の会社で付き合いのある客をとったら、どんな罪になるんですか? データの流出? 以前の会社に入る前からつきあいのある人も? ”実は今、私は別のところで同じ仕事してます”ってアピールするのも?       

みんなの回答

  • luisolbit
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.2

うーん、確かに今のお客さんが、そのまま起業後も付いて来てくれるなら、楽でいいかもしれませんが、とりあえず起業したら今のお客さんからは手を引いたほうがいいのではないのでしょうか? だってハッキリと『客を取ったら訴える』って言われているんですよね? 本当にこの経営者さんは客を取ったら訴えて来そうですよ? 起業後の貴重な時間を裁判とかに、ついやすことになりそうです。起業後、1~2年ぐらい経って質問者さんの会社の評判が良く、それで、かつての前の会社のお客さんが『一度、質問者さんの会社で頼んでみたい』と言ってきたら、そのときは仕事を受けてもいいと思いますけれど・・・。 起業したら心機一転、ご自分で営業して今の会社とは関係のない会社・人と取引されたらいかがですか? イチからの営業は面倒と思われるなら、同業種の他の会社に転職したほうがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.1

今の会社で役員になって居なければ、お客を取るだけであれば法律違反にはなりません。 実際にお客様を取れば色々な嫌がらせをしてくる可能性はありますが、よほど変な取り方をしない限り、訴えられて負けることは無いです。 (訴えられるだけなら、今の経営者が嫌がらせで訴える可能性はあります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独立でしてはいけないこと

    会社を退職して少しの期間がたってから同じ業種(清掃業)で 個人企業として独立をしようと考えるようになりました 退職した会社に在籍時には「退職後に○年間は同業種には 就かない」というような契約はしていません 相談というのは (1)前会社とは地域が同じなのでどうしても営業先が重なる可能性があることです (2)私が退職したことで顧客から井上さんが始めたるのであれば○○さんに仕事を頼みたい(私のこと)ということも何人にも言われましたがこのお客さんから仕事をもらっては いけないのでしょうか? (3)前の会社では私への信用から契約になったお客さんがいますが このお客さんと契約をしてもいけないでしょうか? 他に「これはしてはいけない」ということがあれば教えて下さい。

  • 前職への出戻りについて。

    昨年秋に前職を辞めました。 前職はその会社において新しく立ち上げた事業所であり、私の担当していた部署はサブ的な立場だったので人材、機材投資も後送りの状態で約2年ほど従事していました。 その間、メイン部署のサポートを含めその事業所全体の雑務等々、また自分本来の仕事もマンパワー等の不足もあり、休日出勤、日付を越えての残業そして数時間置かずに早朝出勤で何とか1人でこなしていました(私につけてもらった人材は未経験、年配者だったので無理をさせていませんでした) そのような状況改善は常々上部には訴えてはいましたが、私自身も立ち上げの今だけの踏ん張りだと気を張っていました。 しかし、ある日ささいな事から口論となり飛び出す形で辞めてしまいました。 その後、知人のツテで同業種に再就職したものの今まで張っていた気が文字通り憑き物が落ちるように失せている自分に気づきました。 同業種ながら以前持っていたやる気・覇気はなく、ただひたすら時間が経つのを惰性で過ごすだけの自分がいます。 そんな無気力な自分自身に、現状及び将来について大きな不安を感じています。 前職での業務は確かに体的にはきついものがありましたが、使命感というか、やりがい達成感は感じていました。正直もう一度やり直したいというのが本音です。 実は既に前職の上司には連絡をとりその意思を伝え、折り返しの連絡待ちです(ただあまりよい感触ではなかったです) 今はその結果に怯え、余暇休日も含め1日中気分が落ち着かない状態です。 むしろ結果によっては今まで積んできたキャリアを捨て、この大不況の中で多業種を探そうかとも考えています。 (今の同業他社で勤め続けるのは前述の後悔の念もあり続かなそうです) 前職への出戻りに成功した方、また残念にも叶わなかった方(こちらの方に関してはどうやって気持ちを切り替えられたのか)の御意見を頂ければと思います。

  • 独立したらダメでしょうか

    前に働いていた会社が 退職後に賃金未払いや「今までの支払った給与の一部を返せ」 などと嫌がらせをしてきました(退職者全員が同じ目にあっているようです) 今は労働基準監督署に入ってもらい相手会社が 賃金を支払うことと給与の一部を返せという内容のことは 取り下げました そのことと同時に前に働いていた職場の 顧客が「同業種についたら、あなたに仕事をお願いしたい」という 連絡が何件もありますし他からも独立のすすめの話がありました この場合には前の仕事と同業種で独立したら いけないんでしょうか? 独立した場合には営業を邪魔されるような 気もするんですが。

  • 転職するべきか迷っています

    自分は妻子ありで現在建築関係の職人をやっています。 以前にも同業種の経験があったので経験者として入社しました。 いまの会社は 法人登記なし 保険なし 日給月給 日当10000円 昇給随時 賞与なし 日祝、雨休み、大型連休あり です。 日当が少ない理由は、仕事はあるが単価が安い為に会社に利益が残らないからだそうです。 なので、毎日朝から夜10時くらいまで働かされてこの日当です。(ちなみに以前の同業種の会社では日当13000円でした) 昇給随時とは言いますが、利益がないと言ってる状態で昇給してくれるとは思えません。 この仕事で独立を目指し入社しましたが、独立以前にいまの生活が成り立ちません。夜バイトしようにも、毎日夜遅くて朝早いので多分身体がもたないと思います。 同業種の違う会社に転職も考えましたが、この業界はどこも景気悪いみたいです。 そこで質問ですが、年齢的にもそろそろマイホームも考えたいのと、将来的なコトを考えると安定した給料で福利厚生がちゃんとしてた方がいーんじゃないかって思いはじめました。 そんなトキに知り合い(Aさん)に、Aさんが働いている運送会社に入らないかと言われました。 Aさんの情報によるとその会社は 株式会社 社会保険完備 昇給年一回 賞与年二回 固定給25万~ 日祝、月2回土休み、大型連休あり 朝早く帰りも早い だそうです。 独立したい気持ちはありましたが、家族を守る上で安定性と福利厚生を重要視した方がいーのかなって思っています。 みなさんなら、独立したかったら生活カツカツでも独立するまで我慢しますか?(独立しても保障はありませんが) それとも自分が思っている様に安定性と福利厚生を優先して会社勤めを選びますか? 意見聞かせてください。 説明下手ですいません。

  • 役員解任後の行動が背任行為につながりますか?

    現在、会社役員で退社後、同業種で独立をしようと思っています。役員退任後であれば、同業種、同エリアでの起業は背任行為にはならないのでしょうか?また、社員もいったん退社後、新会社に入社させます。その際にクライアントもついてくる可能性はあります。

  • 前職調査について

    始めまして。今回、仕事をやめてまもないのですが、すぐに転職活動を始めています。順調に進んではいるのですが、気になる点があります。それは、前職の調査を入れられるかどうかです。前の職をやめるさいに、違う仕事の会社に入ります!もう決まっているので止めないで下さい。という形でやめてきましたが、忙しすぎて転職活動もできず、会社に面接に行く時間もありませんでした。調査がはいった場合、今私が入ろうと考えている会社と業種が違う内容の会社についてお話をしてやめてきたので、調査が入った場合、本当に入りたいのかどうか疑われそうで怖いです。何かいいアドバイスがあったら教えてください。前職調査は直属の上司に行くものなのでしょうか?また、どのタイミングで調査をかけるのでしょうか?長くなってしまいましたが、どうか宜しくおねがいします。

  • 退職した会社から誓約書を送れと

    会社を退職して3ヶ月が経ったのですが 退職した会社から届いた手紙で 「会社情報の漏洩を防ぐ意味で念書を送るように」と書いていて、漏洩した場合には法律で罰するようなことまで書いてあります。 予想ですが同業種に就けないようにさせることと、もしかしたら 独立した場合のことを考えてのことだと思えるのですが 勤務しているときは、このようなことは言われたこともないですし 書類にサインをしたこともありません。 今頃になりこのようなことを言われても困りますし私も40歳になりますから今までの経験から同業種に就く可能性も高いのですが 念書は提出しなければならないでしょうか

  • 退社について

    今退社独立について悩んでおります。 18歳の時に個人で経営している造園に就職致しました。(親方一人・従業員三人)それから月日が流れ12年立ち今年で30歳になり独立をしたいと考えております。今の会社の親方にも今までお世話になって来たので気持ちよく円満退社したいのですが、個人経営と言うこともあり退社させて頂けるが不安です。 退社するのを止められたらやはり育てて頂いた恩があるので独立は諦めて勤めるべきなのでしょうか。 私の今の状態ですが会社とは別に個人的にお客様に頼まれたりし仕事をこなしていますが、仕事を頼まれても今は会社に勤めているのでする数に限界がありどうしても断らなければならない場合があります。 その様なお客様に悪く思い今30歳になり独立願望があり悩んでおりますのでアドバイス等よろしくお願い致します。

  • 同業種間の転職について

    退職についてご教授ください。 以前勤めていた会社から退職の際、「転職するなら 勤務期間(5年間)に身に着けた技術を、 他社で使って欲しくない。当社で勤務する中で 身に着けたものなのだから、無かったものとし、 他業種に就職するのが筋」「よそでその技術を 使うのは詐欺や泥棒とおなじ」「もう他社に 就職が決まっているのではないか」と言われました。 私の退職の半年前に当時の上司が独立しており、 実際に誘いがあったので、そのことを さしているのだろうと思いましたが、退職時には まだ再就職先については検討中であり、 はっきり決めているわけではなかったので、 正直に「まだ決まってません。わかりません」と 答えました。約束や念書等は交わしていません。 実際にはしばらく他業種に勤めた後、誘いが あった上司が設立した会社に勤めたのですが、 以前勤めていた会社から「約束が違う、筋を通せ」 「訴える」と言われています。 同業種間で転職する人間は会社にとって憎らしい でしょうが、法に触れているのでしょうか。 前社社長とはかなり険悪な状態で、話し合いに 行くにも何か根拠が欲しいと思っています。 よろしくお願いします。

  • この行為を人としてどう思いますか?

    この行為を人としてどう思いますか? 会社に勤めていた人が退職して勤めていた会社と同業種で独立しました。 退職前から勤めている会社の顧客データを盗み 独立したときのために営業までかけており顧客の大半を盗んでいき独立しました。 この行為をどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • Adobe PremireProで動画編集後のエンコード設定ができない問題について相談です。ソフトウェアエンコードからハードウェアエンコードに切り替えることができず、GPUが要件を満たしていない可能性があるというエラー表示が出ます。NVIDIA Studio ドライバーの最新版をインストールしましたが改善されません。対処方法を教えていただきたいです。
  • Adobe PremireProでエンコード設定を変更できません。ソフトウェアエンコードが選択できず、表示されるエラーメッセージによるとGPUが要件を満たしていない可能性があります。PCのスペックからは要件を満たしているはずですが、どうすれば解決できるのでしょうか?NVIDIA Studio ドライバーの最新版をインストールしましたが、状況は改善されていません。
  • 私が使用しているLenovo製のデスクトップPCでAdobe PremireProのエンコード設定を変更することができません。具体的には、ソフトウェアエンコードが選択できず、「使用中のGPUが要件を満たしていない可能性がある」という表示がされます。PCのスペックは要件を満たしているはずですが、NVIDIA Studio ドライバーの最新版をインストールしても問題は解決されません。対処方法を教えていただきたいです。
回答を見る