• 締切済み

眠れない娘。

私には小5の娘がいます。 最近娘が、「寝れない」と毎日のように言ってきて、どうしようか悩んでいます。私自身もそういうときがあり、市販の睡眠薬を飲んでました。でもその対象年齢は、15歳以上なので無理かな?と思っています。半分にして与えようかと思っていますがどうでしょう?なるべく出費はしないようにしたいと思うんですが・・。

みんなの回答

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.7

小4の娘が居ます。この子が小3の時に娘さんと同じように「眠れない」と毎晩のようにいい私も相当悩みましたので、質問者さんのご心配よく分かります。 まず、睡眠薬は絶対に駄目です。私自身、時々導入剤を飲んでいますが子どもには絶対駄目だと思います。薬はどの薬にしても素人判断で半分などしては駄目です。大げさですが、命に関わるようなことにもなりかねません。 さて、我が家もいろんな事を試しました。寝る前に牛乳を飲ませたり、カモミールの紅茶を飲ませたり。アロマも。本人に選ばせていろんな香りを寝室に。 一番効果があったと思うのは、やはり「抱っこ」毎晩、食事の後「抱っこ」お風呂でも「抱っこ」一緒に手をつないで添い寝して・・。 夢でママと遊ぼうとも誘いました。娘は「ゆりかご」という言葉にとても反応し今でも毎晩「今日はどこ?」「ゆりかごにおいで」という会話をしています。たったそれだけで、娘はすごく安心出来たようで今では眠れないと全く言わなくなりました。 何が原因と娘さんもきっと自分自身では分からないのだと思います。 でも、きっとなにかしら心に陰があるのだとおもいます。 ゆっくり時間を娘さんと過ごしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61576
noname#61576
回答No.6

■玉ねぎのスライスを枕元に置いてみるとか(テレビの実験でよく寝てた!) http://www.oshnet-jp.org/faqs/ans1-2.html ■ラベンダーの香りでアロマテラピーをしてみるとか http://allabout.co.jp/gs/goodsleep/closeup/CU20071211A/ 私の友人は赤ちゃんの寝かしつけに ラベンダーのエッセンシャルオイルをガーゼやティッシュに1滴垂らして 赤ちゃんの近くに置いて効果があったそうです http://www.nemuru.jp/d01aLavender.html まぁ 原因が判っているなら(不安の原因や生活のしかたなど)改善したほうがいいですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61653
noname#61653
回答No.5

子供の不眠は増えているようです。 ほとんどは生活を改善することでなくなります。 ゲームをしすぎていたり、塾で夜遅くなったりしていませんか? 朝は起きられますか?食事はきちんと三度とれていますか? 日中は適度に運動したり外で遊んでいますか? まずは健全な生活ができているかどうか、チェックする事です。 それでも原因が思い当たらない場合は、何らかの脳の異変や病気も考えられますからまず小児科を受診することをおすすめします。 素人判断で薬を使うことだけは絶対に避けなければなりません。 放っておけば不登校の原因になったり、何より睡眠不足による成長障害や勉強や生活への影響が避けられませんから、出費や労力を惜しんでる場合じゃありませんよ。 娘さんは「眠れない」以外に何か訴えてはいませんか? 珍しい病気でむずむず脚症候群なんてものあります。 http://www.nebusoku.com/009/rls.html このサイトでは大人が発症すると書かれていますが子供の例もあります。 子供の不眠は大人のそれとは違ってデリケートで重大な問題です。 安易に考えない方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.4

薬剤師です。 眠れないのなら、薬でなんとかするより、原因や対策を考えてみるほうがいいと思います。 布団や枕や部屋の温度が合わないならそこを改善したり、じっくり話をきいてあげたり。 深夜になっても大人は起きていて、娘さんが寝てる部屋に会話がきこえてうるさかったり、明かりがもれたりはしてませんか? 食生活はバランスとれてますか。 昼間に目一杯体を動かしてみたり、お風呂にじっくり入ったり、できることは沢山あると思います。 生理が始まるころですから、ホルモンバランスが崩れて体調に影響が出てるのかもしれません。 海外旅行など、長時間乗る飛行機で子供をなるべく眠くさせたいという場合、先生は子供にも仕える鼻水止め(副作用で眠くなる)を使ったりすることもあります。 これも勝手に使うのは良くないですから、不眠も含めて受診してみてはどうでしょうか。なるべく出費はしないように…とのことですが、ここは惜しむところではないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.3

睡眠薬は止めた方がいいと思います。 今読んでる、超有名な外国のアーティストの本で、彼は不眠 症になったので睡眠薬を使っていて、そのうち量が増えて来た。 これを飲んで起きていると気分がハイになって、特に空腹の時 にそれが顕著になる為、食事を殆ど摂らなくなってしまった。 ひょろひょろになって皆が気付き、何度かヤク中の専門病院 に入って治したって。(莫大な収入のある人でした) 質問者さんも、気を付けて下さい。 (これって習慣性が強いってドクター達が話して  いるのを聞いた事あり)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.2

こんばんは。 私も娘がおります。 眠れないのは、体力的にも心配ですよね。 何か、悩みでもあるのでしょうか・・・ 市販のお薬を小5の娘さんに飲ませるのは かなり危険だと思います。 昼間のご様子など、学校の先生に相談したり あと、スクールカウンセリングなどありませんか? それとか、小児科に行って様子をみてもらったり なさってはいかがでしょうか。 眠れないと訴えてこられた時 一緒に、お話でもして、過ごされるのも手だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo0831
  • ベストアンサー率19% (61/311)
回答No.1

何か、悩む事があったりするのでは? 安心できない何かがあると思うので、何か心当たりがないか、 じっくり話を聞いてあげてはどうでしょうか? 睡眠薬はまだ与えるべきではないと思うのですが……。 半分でもきついと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘について。。。

    小5の娘はミニスカートが大好きで、毎日通学に使っています。最近、近所で痴漢が出たという話もあり、スカートを止めてジーンズのようなスラックスにさせたいのですが、言うことを聞きません。学校でもスカートめくりをされたと言って、屈託もなく笑っています。こんな娘にどう話して説得すれば良いのか、 どなたか、女の子の育児経験のある方、お話を聞かせてください。。。

  • 娘の犬歯が抜けてしまいました…

    下の娘(小3)の犬歯が抜けてしまいました。1~2ヶ月前からぐらぐらするといっていたのですが、昨日から揚げを食べている時に抜けました。確か、私自身も、上の娘(小5)も犬歯は抜け替わっていないような気がするのですが、どうなのでしょうか?抜けたら生えてこないのではと心配しています。

  • 娘に辛く当たってしまう

    こんばんは。 出産を間近に控えています。 この妊娠中、家族間でのトラブルが続き、また、上の娘の出産以後、精神的にまいってしまい、通院していました。 引きこもりがちになってしまい、常に精神的に落ち着かず、娘の少しのいたずらもすぐ感情的に怒ってしまい、その度に自己嫌悪に陥ってしまいます。 必要以上に大声を出し、娘に威圧感ばかり与えているような気がします。 主人にも「何もそこまで怒ることでもないだろう」といわれるほどです。 手を挙げたり殴ったり・・・そんなことはないけれど、娘の細い腕をグイっと握ってしまう。娘はとても辛いし私へのの恐怖につながっているようにも思います。 こんなんじゃかわいそう・・・思いつつも、どうしたらよいかわからず、今は娘と二人っきりになるのが苦痛です。 最近は週の半分近くを主人の親か、私の実家へ遊びに行かせています。 「おかあさんすぐ怒る、怖い、きら~~い」って言ってるよなどと、聞くと娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これで下の子どもがうまれてきたら、私はますます娘に辛く当たってしまうのではないかと不安で不安で。 娘ほど可愛い存在はないはずなのに、なぜこうも娘に辛く当たってしまうのでしょうか。 自分自身の心の余裕のなさを悲しく思います。

  • 30歳以上で、娘さんを持つ男性に質問

    娘が生まれてから、性的対象になる女性の年齢に変化はありましたか? 例えば、女子高生が好きだったけれど、娘が生まれてから女子高生は性的対象にならなくなったとか。。。 よろしくお願いします。

  • 恐がりな娘について

    恐がりな娘について 今月末で2歳になる娘がいます。 うちの娘は非常に恐がりで、困っています。 まず人にほんのちょっとでも話かけられると号泣します。抱っこやおんぶをしていても泣きます。 かなり見慣れた人ご近所さんは大丈夫です。一時期人見知りは直ったのに、最近になって復活しました。 児童館などに行っても、施設の人を見ると号泣するので遊びに行けません。 一番困っているのは風呂で、未だに洗い場も浴槽も恐がって立てません。服を着て洗い場では遊べるのに、いざ服を脱いで入るとなると、恐くて泣き出します。なので、未だに私が抱っこして頭や体を洗わなくてはいけません。 シャワーも恐がるので、娘にシャワーも使えません。 ちょうどイヤイヤ期と重なり、買い物も出来ない、児童館などで他のママさんにも触れ合えない、外ではなんでも恐がって遊べないなど、私自身かなりストレスが溜まります。 夫も毎日深夜に帰って来るので夫にも見てもらえず、実家に帰ろうとしたら父が病気になり、それも出来なくなりました。 娘にテレビを見せようとしてもテレビの場面でも恐がり、本当にイライラします。 多分無理に慣らそうとしても泣くだけだと思うので、もし同じように恐がりなお子さんを育てたことがある方がいらっしゃいましたら、どんなタイミングで恐がりでなくなったか、それは何歳位だったか等なんでも構わないので教えていただきたいと思います。 特に入浴に関して教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 寝付きの悪い娘が

    娘がここ最近寝付きが悪いらしく私が服用している睡眠薬(マイスリー10mg)をほしいと相談されたんですが、娘は13歳ですが薬を渡してもいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 小学生の娘の悩み

    小5の娘がおります。 最近、癇癪が酷く、親に対して暴言や歯向かってくることが多いです。 塾の宿題をしているときに酷いので、昨日は家庭の勉強時間を減らしました。 少し機嫌が良くなったと思っていましたが、今朝またヒステリックに騒ぎ出しました。 新学期初めにコロナにかかり、2週間程学校をお休みしていたため、お友達が少なく楽しくないようです。 それが原因で時々朝学校行く前に不機嫌になり騒いだりします。 わたしの方も娘の気分のムラや癇癪にやられてしまい、毎日憂鬱なってしまっています。 良い解決方法などありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 31歳ですが19歳の娘を好きになってしまいました。

    当方33歳ですが、飲み会で知り合った19歳の学生の娘を好きになってしまいました。当方デザイン関係の仕事をしており、見た目は同年代よりも若いと思いますが、向こうは恋愛対象としてみてくれるでしょうか? 向こうもデザインの勉強をしており、映画や服の話等はそれなりに一致します。むしろ向こうの方がそういったことの知識は豊富です。一度食事にいったのですが、次はどんなデートにさそえばいいものか思案中です。そして、その際に告白などするべきかも思案中です。ちなみにその娘は、すごく可愛いのですが、最近毎日(春休みだから)のようにクラブなどで夜遊びをしています。こういった娘にのめり込んでいいいものでしょか?

  • 友だちのできない娘

    小学3年の娘のことでお聞きします。 娘には一緒に遊びに行ってくれるような友だちがいません。 原因は娘の自分勝手な性格のせいだと私は思っています。 授業中に先生に「授業がいやだー」とか級友に「早くやりなよー」とか大声で言ったりするし、大勢で行動するときも周りに気を配れないのです。また一つ一つの行動も遅く、この年齢にしては幼いです。 幼稚園のころからこのような兆候はあり、年齢があがれば少しずつでも改善されると思ってましたが、まったく変わりません。 本人も友だちを欲しがっているので、せめてもう少し静かにして自分勝手を減らすよう約束し、本人も泣きながら同意するのですが、朝になるとケロッとしていて、念を押しても学校に着く頃には忘れてしまい学校から帰ってくるとまた思い出し、本人・父母ともにがっかりといった具合で、毎日同じことの繰り返しです。 どうにかして改善させてあげたいのです。 どうしたらよいかわからず、毎日落ち込んでしまいます。 なぜ直せないのか見ていてイライラしてしまいます。最近はごはんを一緒に食べるのも嫌になるほど娘に対して嫌悪感を覚えてしまうこともあります。 アドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 4歳の娘が睡眠中に・・・。

    もう直ぐ4歳になる娘が最近(数日連日)睡眠中に寝巻きの下、パンツまでも脱いでしまっているのを見つけてビックリしてます!!起きても聞いてみても覚えていないようで・・・。 下の子(7ヶ月)が生まれてから、どーしても下にかかる時間が大半を占めてしまって、構ってあげるどころか、自分自身に余裕が無く、優しくしてあげる事も出来きず、叱り過ぎていると主人ともに自覚しています。 そのせいで精神不安定になっているのでしょうか??とっても心配です! どなたか同じような経験した方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!!

専門家に質問してみよう