• ベストアンサー

2級建築士 H18 法規 問題9について

XR9の回答

  • XR9
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

質問者様のの出した答え「一階の柱の小径が12.8cm」は正しいのですが、 この問題は、「13.5cmにしなければいけない」のではなく、表の中の組み合わせから(最小のものを)選ばないといけないだけです。

noname#98176
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木造建築の3階建、通し柱の太さは?

    木造建築物の3階建ては、1階の構造耐力上主要な部分の柱の小径は『135mm以上』としなければならない。 とありますが105mm(3寸5分)や120mm(4寸)では 建築確認等は通らないのでしょうか? 建築基準法違反になりますか?

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 建築に詳しい人助けてください。お願い

    建築がもう終わろうかと言うとき、1階から2階への階段の巾が1.2m以上必要だと言われたのですが、法規的には本当に必要なの?ちなみに、用途(知的障害者援護施設)、工事種別(新築)、構造(鉄骨造)、準耐火構造物(ロー2)、階数(地階を除く階数 2)、高さ12.897m、最高の軒の高さ8.276m、床面積1F申請部分 251.23m2、床面積2F申請部分 312.56m2、合計 563.79m2

  • 二次設計を要する特定建築物

    建築士独学中です。 二次設計(層間変形角、保有水平耐力の検討など)を必要とする特定建築物を昭和55建設省告示1790号に規定していますが、 http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/S55-1790.html 第四項 鉄骨造の建築物で次のイからヘまでに該当するもの イ 地階を除く階数が3以下であるもの ロ 高さが13m以下で、かつ、軒の高さが9m以下であるもの ハ 架構を構成する柱の相互の間隔が6m以下であるもの ニ 延べ面積が500m2以内であるもの ホ ・・・標準せん断力係数を0.3以上とする計算をして・・・安全であることが確かめられるもの ヘ 水平力を負担する筋かいの軸部が降伏する場合において、当該筋かいの端部及び接合部が破断しないことが確かめられるもの これは、イ~へ「すべて」に当てはまるものという意味でよいでしょうか? ロで敢えて「かつ」を使っているのが引っかかったもので・・・ 例えば、S造4階以上なら問答無用、特定建築物ですよね?

  • 建築基準法施行令第1条2号について

    建築基準法施行令第1条2号について教えてください。 地階 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが その階の天井の高さの1/3以上のものをいう。 と、ありますが、何度、読んでも意味が解らないのですが、 これって、地階の床から地階の天井までの高さが、 地階の床から地盤面までの高さの1/3以上あると いうことなのでしょうか?

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • (法規)今年の一級建築士

    今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 木造柱について

    建築基準法施行令43条5項に2階建て以上の出隅の柱は、通し柱にするか上下の管柱を水平力が作用したときの上下階の柱間に生じる生じる引っ張り力に充分抵抗できる接合耐力を有するよう補強するとありますが部分2階建ての場合1階に柱がなくて2階の梁の上に管柱を建てる構造は建築しては、いけないと解釈しなければいけないのですか。2階梁と2階柱を補強して造る方法は、無いですか。教えてください。

  • 二級建築士の勉強

    実務経験者で二級建築士の受験勉強を始めたものです。建築について専門的に学んでないため、構造分野の計算が全くできません。資格学校には行けないので、どなたか勉強法や独学者でも分かりやすい参考書について教えて下さい。ちなみに法規は大丈夫です。

  • 建築面積、延べ面積の計算方法について

    建築面積、延べ面積の計算方法について教えてください。 住宅が四角形(2階)だと仮定して、 建築面積は 柱芯×柱芯+庇などの突起したものの投影面積 延べ床面積は 1階の柱芯×柱芯+2階の柱芯×柱芯 (庇などは含めない) で宜しいのでしょうか? 柱芯と壁芯とでどちらを計算に使うのか解らない時もあるのですが、なにか定義ってあるのでしょうか?