• ベストアンサー

扶養をぬけたらいつから国民年金に入るの?

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>いったいどっちなのかわかる方、お返事お願いします。 あなたが国民年金保険と国民健康保険にいつから入るべき時期は、あなたがご主人の健康保険の被扶養者でなくなる時期です。被扶養者である間は、あなたは国民年金保険と国民健康保険に入る必要はありません。なのに、なぜ国民年金に入ろうと役場に行かれたのでしょうか。不用意な行動の為に、厄介なことになってしまいました。”保留状態”のままで放っておきましょう。そして、ご主人の健康保険の被扶養者でなくなったとき、役場へ行って下さい。

akaiyane
質問者

お礼

お返事いただきありがとうございます。助かりました。それで一つ質問なのですが、健康保険の被扶養者でなくなるときというのは、どういう時なのでしょうか?ちなみに私の収入は、去年、総支給額ではなく、所得が90万くらいでした。

関連するQ&A

  • 健康保険の被扶養者でなくなる時期

     もともと専業主婦で、4年くらい前から自営のような仕事を始めました。2年くらい前から総収入が103万以上(所得は90万程度)ありましたが、夫の扶養から抜けなくてはいけないのは、所得が103万以上と勘違いし、会社に報告してなかったのですが、去年末報告したところ、2年前から抜けなくてはならなかったことがわかって、昨年末扶養からはずされました。(扶養手当2年分返しました。)そこで、(国民年金にはいらなければならないですよね?)の手続きをしようと役場に行ったところ、主人の会社からいつ扶養をはずれたかという証明をもらってくるようにいわれましたが、その書類が健康保険も一緒になっていました。主人の会社からは保険をぬけなくてはいけないとは一言もいわれていませんが、ぬけて国民健康保険にはいらなければならないのでしょうか?(主人の会社は厚生年金です)もし、入るとしたらいつからになるのでしょうか?延滞料金が高いようで、不安なのですが、教えてください宜しくおねがいします。

  • 国民年金から厚生年金の扶養へ

    質問させていただきます。 現在、自営業で国民年金を納めています。 お恥ずかしいのですが4年ほど未納の時期があり、 3年くらい前からまた納めていっています。 (さかのぼってではなく、その時期からです) 来年、結婚することになり 夫となる人が厚生年金に加入しており、 扶養に入れば国民年金は払わなくて良いと言われました。 そこで、未納期間の年金はどうなるのでしょうか? この状態で扶養に入れますか?

  • 旦那の扶養となったのですが国民年金はどうしたら?

    失業手当を受給しておりましたので旦那の扶養には入れず、自分で国民年金と国民健康保険を払っていました。 が、ようやく先日失業手当の受給が完了し、旦那の会社でも扶養手続きが完了したので、このあと市役所に行ってどのような手続きをしたらいいのが教えて下さい。 2008年8月・・・結婚&退職 同月より、国民年金+国民健康保険加入。 2009年1月・・・失業保険満了。 旦那の会社にて扶養手続き完了。(旦那の会社の健康組合の保険証も発行されました) よろしくお願いします。

  • 扶養?国民年金? 効率のよい働き方を教えてください

    フリーランス契約で働く32歳の女です。 今後の効率のよい(将来の年金額が大きくなる)働き方をご教授ください。 現在の私の年金の加入状況は下記のとおりです。 厚生年金期間=65ヶ月 国民年金期間=55ヶ月 3号(扶養)期間=37ヶ月 現在は国民年金を払って働いていますが、子供の出産に合わせて夫の扶養(3号)に入ろうと考えています。扶養に入って育児が落ち着いた出産後1年程度で、また現在の仕事に復帰予定です。その際、扶養を離れ、国民年金と国民健康保険を払うか、扶養に入ったままがいいのか悩んでいます。(子のためには扶養内で働くほうが子供との時間も取れていいのですが)。あるいは現在のフリーランスの仕事をやめて別な勤め先で社会保険に入ったほうがいいのかとも考えています。 夫の扶養に入れば 夫の職場から扶養手当が1万ほど毎月受け取れ、年金(¥14000/月)と健康保険(¥16000/月)も払わなくてよいです。 月¥108000の給料を越えるなら国民年金と国民健康保険を自分で払い扶養手当も受け取れません。(夫の職場に提出する扶養の条件は、妻の給料の年の合計でなく毎月で計算してます) ちなみに現在の仕事の手取りは15万から16万程度で、確定申告で毎年数万毎年払っています。 また今後現在の仕事が安定してあるかわかりません。 すみませんがどんな形でもいいので効率のよい働き方をお教えください。

  • 扶養になったときの国民年金保険料について

    ちんぷんかんぷんなので、教えてください。 平成24年3月末で退職し、専業主婦になりました。 そのときにすぐ夫の扶養には入らず、国民年金保険と国民健康保険の手続きをし、自動引き落とししで支払っています。 平成24年6月からハローワークに行きはじめて9月から1月まで失業保険をもらいました。 平成25年1月から夫の扶養に入り、国民健康保険の還付手続きをしましたが、国民年金のことをすっかり忘れていて何もしませんでした。 先日、平成25年4月からの分の国民年金の引き落とし明細のはがきが届いて、そこで 払わなくちゃいけないのか 疑問がわいて夫に会社で聞いてもらいました。 何やら手続きをしてくれたみたいで、すぐ国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものと、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書が届きました。 国民年金第3号被保険者資格該当通知書には平成24年4月1日資格取得となっていて、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書は平成24年4月~7月分が還付されるとなっていました。 還付の手続きはしました。  今現在、国民年金は今年の4月分までちゃんと引き落とされています。 1、まず扶養に入っている場合、国民年金は払わなくていいのでしょうか? 2、平成25年1月に扶養になったのに国民年金還付が平成24年4月~7月なのはどうしてですか?  3、国民年金第3号被保険者資格該当通知書の資格取得が平成24年4月1日なのは扶養に入る、入らないと関係ないのでしょうか? 4、失業保険を需給しているときの国民年金はどうなるのでしょうか? 5、今、引き落とされている国民年金は払わないといけないものなのでしょうか? 無知過ぎて恥ずかしいですが、いろいろ調べてみたものの、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。  

  • 国民年金未納ですが夫の扶養家族になれますか?

    10年前から国民保険に加入しております。しかしこの10年間、国民年金には加入しておりません。 今年結婚をして、現在働いてはいますが、年収が100万円を超えないので、夫の扶養家族になろうと思います。夫の会社から扶養家族になる為の申請書をもらってきたのですが、その中に『国民年金第3号被保険者届』(年金手帳のコピーを添付)というものがありました。私は10年以上前に会社を退職し、厚生年金を抜けてから国民年金には一切加入しておりません。この場合、国民年金に改めて加入し、2年前の分までさかのぼって支払わなくては 夫の扶養家族にはなれないのでしょうか?? ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 夫を扶養にしたのに国民年金を支払っていました

    昨年の10月末に健康保険の加入手続きを会社にしてもらい、夫を私(妻)の扶養にしました。そのときに年金を3号にする手続きをしなかった為、その後も夫は国民年金を支払ってきました。(直接社会保険事務所に手続きをして半額になるようにしました)今年の9月に夫と離婚を前提に別居を始め、会社に住所変更の手続きをしたときに、一年前、扶養の手続きをした時年金を3号にする手続きまでしなかったことが判明し、さかのぼって申請もできるので”夫の年金番号を教えてほしい”と会社から言われました。しかし、夫の暴力で家を出てきたため、夫の年金番号がわかりません。このまま手続きをしないとどうなるのでしょうか?遡って3号の手続きをするとお金が戻ってくるのでしょうか?これから調停を控えているため離婚できるのはいつになるかははっきり分かりません、3号の手続きをするのは何年遡って申請ができるのでしょうか?離婚が決まった場合、国民年金→3号→国民年金と履歴が複雑になるので、このまま国民年金でもいいような気になっています。ちなみに夫は結婚前の7年間は年金を支払っていないようです。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入るか国民保険か

    明日で退職です。 で夫の扶養に入るか、国民保険にするかどちらがいいのか教えてください。 国民年金は前年の収入に応じてですよね。この場合、前年は収入があっても今年はない場合は考慮されないのでしょうか。 今年の収入は270万ほどです。どれ位の金額になるでしょうか。 国民保険ということは国民年金ということになりますね。こちらはいくらくらいになるのでしょうか。 今回は体調不良で退職しましたので失業手当の受給延長をしますが失業手当を受給するようになれば扶養からは抜けなければなりませんか。 前にも退職、復職をしていますので夫は扶養に入ったり出たりの手続きを会社に頼むのを面倒がっています。

  • 国民年金&国保について

    はじめまして! 昨年9月中旬に結婚を期に会社を辞めました。 その際、夫の扶養に入れるのは年が変わった1月からと言われ、9月~12月の4ヶ月間、国民年金&国保の支払いをしました。 しかし1月に扶養の保険証を手にし、役場に国保の返却へ行ったところ、認定年月日が9月になっており9月から扶養に入っていたようです。 そうなると支払った4ヶ月分の国民年金&国保は戻ってきますよね?? また、いつ頃、どのように戻ってくるものなんでしょうか??

  • 扶養内が良いのかどうか

    夫は自営(フリーで仕事)で私は専業主婦です。 私は今仕事を探していまして、扶養内の仕事とそうではない仕事のどちらにしたようがうちにとってより良い条件なのかよくわからずにいます。 扶養内ではないと夫の配偶者控除がなくなり、私が夫とは別の健康保険や年金を払わなくてはいけなくなりますね?それで、 夫の所得が230万円くらいで、会社員ではないので家族手当などはなし。 扶養内で年収100万円くらいの仕事と、年収170万円くらいになる仕事のどちらがよいか? どなたか教えてくださると大変助かります。 無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。