• ベストアンサー

尿酸値治療の薬は一生飲み続ける必要があるか

 数ヶ月前高尿酸値となり、アロリン100という薬を処方された結果、現在4.5mの正常値まで下がりましたが、尿酸値を適正に保つには、高血圧の薬と同様に、このまま永久に飲み続けないといけないのでしょうか。経験のある方教えてください。尚プリン体を多く含む食品はできるだけ避けています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

高尿酸血症の原因は大きく分けて二つあります。 プリン体を含む食品を摂り過ぎてなるもの。 もともとプリン体を分解する酵素の働きが悪くてなるもの。 前者であれば、食生活を見直すだけで改善します。 後者であれば、一生薬を飲み続ける羽目になることもあります。 どっちのタイプなのか、主治医に確認です。

mcm62242
質問者

お礼

ご親切な回答有難うございました。早速医師に聞いて対策を考えたいと思います。ご助言に深く感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#72378
noname#72378
回答No.2

先日の血液検査の結果で尿酸値4.8でした。 整形の担当医曰く飲み続けなければいけない数値ではないとのことです。 高脂血症とかではないのですね・・・? 血液検査はその時の状態によって大きく変化しますから、検査前3時間は飲食を避けて検査を受けられたほうがいいですよ。

mcm62242
質問者

お礼

 ご丁寧な回答ありがとうございました。飲み続けなくても良いとのことで安心しました。今後は食事に気をつけたいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  下記サイトをご参照下さい。   http://act1102.gooside.com/   食習慣の改善などで尿酸値を下げれば、薬は必要なくなると思います。 では。

mcm62242
質問者

お礼

ありがとうございました。永久に薬を飲み続けるかと思い心配しましたが、おかげさまで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高尿酸値の薬はずっと飲み続けなければならない?

    1年ほど前に、血液検査で、尿酸値がやや高かったため 「フェブリク」という薬を処方されました。 その後、尿酸値は下がり、検査は正常値なのですが 薬は処方され続けています。 どのぐらいの数値になったら処方は止まるのでしょうか? できれば飲みたくなくて、医師にもそのように訴えましたが ずっと処方が続いています。

  • 尿酸値にかかわって

    バナナは、低アルカリ化食品である。尿酸値を下げることはあっても、上げることは、ないと思うが、最高一日何本食したらいいものか?下げるとは言っても、限度があろう。プリン体はあると聞くが、、食すべきか、プリン体に留意して、敬遠した人の意見と結果が知りたい。強く。なんてね。どうでした?敬遠しましたか?そこのところ間違いなく報告いただきたいのですが。よろしく。

  • 尿酸値だけが高いです。

    30代後半男性です。 血液検査で他の値は規定内(A判定)ですが、尿酸値が7以上あり、 昨年末に検査したところ、8.2という結果がでました。 医師からはいつ痛風の発作が起きてもおかしくないと言われ、尿酸値を下げる薬を 処方してもらい、現在も服用しています。 幸いにも発作は起きていないのですが、発作だけは絶対に起きてほしくないので 医師から処方された薬の他に、ビタミンC、葉酸、タルトチェリーなどのサプリメントも 服用しています。ビールもやめました。ひじきなど尿をアルカリ性にする食品も食べています。 他の値は正常値で、メタボや高血圧でもないのに、尿酸値だけが高い。医師からは体質 じゃないかと言われましたが、釈然としません。 いろいろと対策を練っていますが、痛風の発作は避けられないのでしょうか? ちなみに、運動が好きでマラソンやジム通いもしています。 ストレスも影響するらしいですが、ストレスを溜めやすい性格だと思います。 アドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • 尿酸結石について教えて下さい

    57才男性 身長160cm 体重47kg  小食 飲酒なし たばこ飲まない 血中の尿酸値は正常  尿中の尿酸値が高く、しかも酸性のようで結石(たらこ状)が出る。  現在、病院から尿をアルカリ性にする薬(ウラリット)を服薬中。 食事も一応プリン体の少ないメニューにしているが、栄養面からも心配だし、いつまで薬(クエン酸製剤で食品添加物類なので副作用は余りないかと思われるが)を飲み続けなければいけないのか、考えてしまう。 また、こんな症状でも、既に関節に尿酸が溜まっているのでしょうか。 兵庫県付近で、専門の病院あればそれも教えて下さい。

  • なぜ尿酸値は簡単に下がらない??

    会社の健康診断で2年連続で尿酸値が高いという結果が出ました。 この1年間、努力(若干ですが・・・)したにも関わらず尿酸値が上昇していました。 一般的に尿酸値を下げるためには以下の方法が効果的なように言われています。  -プリン体の少ない食べ物を食べる。  -水をたくさん飲んで、尿から尿酸を排出する。 さて、ここで疑問が出てきます。 上記対策は本当に効果的なのでしょうか? もし上記対策が本当であれば、プリン体の少ないものを食べて、水をたくさん飲めば、 尿酸は排出されてしまい、1ヶ月も経てば尿酸値はグッと下がるように思います。 しかし、その程度で下がるなら、世の中に尿酸値で悩む人など殆どいないように思います。 恐らく、上記対策をとったにも関わらず、尿酸値が下がらないと言っている人が 多いのではないのでしょうか? なぜ簡単に尿酸値が下がらないのかうまく説明して頂けないでしょか。

  • 尿酸値についての質問です

    尿酸値を下げるための方法や食べ物などを教えて下さい。また、逆に尿酸値を上げるものは何ですか?プリン体が多い食品にはどのようなものがありますか?ビールは年に数回しか飲みませんが、アルコール類でプリン体の多いもの、少ないものも教えて下さい。 先日の血液検査で過去最高値の8.9を記録してしまいましたので。通常は7.0~7.5の間だったのですが。症状は出ていません。

  • 尿酸値改善の薬

    78歳の男性、首痛となり診察の結果、尿酸値が8.5もあるとのことで、 アロリン錠100mgを処方されました。薬を飲んだ日は痛みが無くなったのですが、2日後から又痛くなりました。このような薬は何日位飲めば効きだすのか教えてください。

  • 尿酸値が高いのですが

    人間ドックで尿酸値の値が8.7です。 現在39歳で25歳くらいから7前後でした。 ビールやイクラなどのプリン体はほとんどとっていなく ほぼ野菜中心のベジタリアンです。 運動は適度にしており、いたって健全な生活をしています。 体脂肪は10前後でやせ気味でこのような体系の人は 尿酸値が高めでも大丈夫でしょうか?

  • 人間には尿酸がなぜあるの?

    次のうち間違っているものはどれか? 1. 人の空腹時血糖は80-100mg/dlが正常値である。 2.尿酸はアミノ酸の代謝産物である 3.胸管とは、下半身と左上半身のリンパを集める本管である 4.トロンボプラスチン、プロトロンビン、Ca、フィブリノーゲンは血液凝固に関与する この答えは 2.尿酸はアミノ酸の代謝産物である (×)→これが間違いで、プリン体の代謝である。 でも軟骨魚類では、尿酸からプリン体の骨格が壊されて尿素まで分解できる。  http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/deg_na.htm そのため、アミノ酸とプリン体の代謝はどちらも最終プロダクトは尿素ということになる。 ではなぜ人間だけ、尿酸のままでそれ以上分解しないのか? それがわかりません。 わざわざ痛風の元をつくっているのか? 尿酸は抗酸素活動を生み出すもととなることや、水を必要とせずに濃縮できるからか。

  • 薬を飲まずに尿酸値を下げたい

    現在、尿酸値が8.2~10.0と差が広いですがかなり高めです 肝臓が悪いので薬を飲まずに尿酸値を下げたいのですが何かいい方法はありますでしょうか? 身長は165cm 体重は59Kgで太っているわけでも有りません 母親や別居の祖母も7強と基準値を少しですが超えています 動物性たんぱく質はあまり食べません、他人と比べたら摂取量はかなり少ないと思います 元々水分の摂取量が異常に少なかったのですが現在はクエン酸を毎日2リットルほど飲んでいます 尿酸はたんぱく質のカスと聞いた事があるのですが、たんぱく質をまったく取らずに生活をする事は可能ですか? 変な話かもしれませんが精子はたんぱく質だと聞いた事があります、性行為をなるべく多くして体からたんぱく質を排出させた方がいいのでしょうか? この3ヶ月で5回の検査をしましたが計る度に10だったり8だったりまた9だったりと波がすごいです尿酸値というのはこのように計る度にまたは計った場所などでだいぶ変わってくるものなのでしょうか? 薬を使わずに7以下で安定させる方法を教えてください よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 55歳女性の不動産管理会社代表取締役会長が将来について考え、株式を売却することを検討している。
  • 現在は個人で事業に関する借り入れをしており、65歳までに完済する予定である。
  • 現在の社長が退職するタイミングで会社から離れ、病気や介護、死後のことを考慮し、息子に株式を売却することを検討している。
回答を見る

専門家に質問してみよう