• ベストアンサー

人間には尿酸がなぜあるの?

次のうち間違っているものはどれか? 1. 人の空腹時血糖は80-100mg/dlが正常値である。 2.尿酸はアミノ酸の代謝産物である 3.胸管とは、下半身と左上半身のリンパを集める本管である 4.トロンボプラスチン、プロトロンビン、Ca、フィブリノーゲンは血液凝固に関与する この答えは 2.尿酸はアミノ酸の代謝産物である (×)→これが間違いで、プリン体の代謝である。 でも軟骨魚類では、尿酸からプリン体の骨格が壊されて尿素まで分解できる。  http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/deg_na.htm そのため、アミノ酸とプリン体の代謝はどちらも最終プロダクトは尿素ということになる。 ではなぜ人間だけ、尿酸のままでそれ以上分解しないのか? それがわかりません。 わざわざ痛風の元をつくっているのか? 尿酸は抗酸素活動を生み出すもととなることや、水を必要とせずに濃縮できるからか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177763
noname#177763
回答No.2

#1さんの回答のようにWikipediaに載っています。 ただ1つ違うのは、人間だけでなく、哺乳類全般にあります。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8518/19364)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF%E9%85%B8#.E6.8A.97.E9.85.B8.E5.8C.96.E7.89.A9.E8.B3.AA.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E5.B0.BF.E9.85.B8 >尿酸は抗酸素活動を生み出すもととなることや、水を必要とせずに濃縮できるからか。 答えが判っているのに質問するのはどうしてですか?

関連するQ&A

  • 尿酸について

    尿酸はプリンの代謝産物であり、また、高濃度の血中尿素は通風の原因となるので、本来対外に排出されるべきである。しかし、ヒトの腎臓で再吸収して、対外に輩出する量を減らしているのはなぜですか?

  • 尿酸値上昇について。

    尿酸値上昇について。 私は38歳の男性です。4月に健康診断を行った時の血液検査の結果、肝機能とコレステロール、尿酸で高値となり体重も増加していました。 その結果を受け止め、自身を律しダイエットを決意しました。 色々と調べ勉強し、まず炭水化物を減らして、高タンパク低カロリー、バナナ、ヨーグルト毎日摂取と 黒ウーロン茶3L、ポッカレモン100濃縮還元もコップ1杯毎日摂取。 30分~40分のウォーキング毎日、週2回の軽めの筋トレを1ヵ月続けた結果。 6kgのダイエットに成功し、再度検査を行った結果です。 ダイエット前    ダイエット後   GOT 65     34 GPT 122    63  GTP 196    72  尿酸 8.0    8.4  総コレ 216   148 HDL 46     36  中性脂 247   135  LDL 137    92 という結果でした。1ヵ月なので、すべての項目で標準値には、まだ入らないとは思っていました。 しかし、尿酸値が8.0から8.4に上昇した理由が分かりません。ほかの項目では下がっているのに なぜ、尿酸値だけは上昇したのでしょうか? 食事の内容も、魚類などプリン体の多い食べ物は一切食べてません。アルコールも1滴も飲んでません。 内科医にはあと、2ヵ月このまま様子を見て、下がらなければ薬の投与と言われました。 痛風発作も起きていませんが、心配です。 何か、良きアドバイスとご指摘、ご指導よろしくお願いします。  

  • アミノ酸培地

    さまざまな種類のアミノ酸を培地にして細菌を培養しました。 この結果、各アミノ酸ごとに数や色に違いが出ました。 例えば、グルタミン酸は数が少なく、フェニルアラニンは多くコロニーが見られました。 アミノ酸はそれぞれ代謝中間体に分解されるのに、数や色が異なるのはどうしてなのでしょうか。 最終的に同じになるのでは?とおもうのですが・・・・。

  • 栄養学でわからないことがあります・・・

     私は、製菓衛生師の試験勉強しているのですが、特に『栄養学』が苦手で・・・ レポートの中でわからない問題が2つあるので、ご存知の方がいたら、教えてください。お願いします。  まず1問目は・・・  ・たんぱく質の消化と吸収について誤っているものを選びなさい。   (1)たんぱく質の化学的消化は、胃から始まる。   (2)たんぱく質は最終的に、大部分がアミノ酸に分解されて小腸壁から吸収される。   (3)乳児の胃に存在するレンニンは、乳汁中のカゼインを分解する酵素である。   (4)たんぱく質の消化酵素は、活性を示さない不活性型で消化管に分泌される。  そして2問目は・・・  ・たんぱく質の代謝についての記述で、誤っているものを選びなさい。   (1)消化吸収されたアミノ酸は肝臓に運ばれ、体たんぱく質の分解で生じたアミノ酸と一緒にアミノ酸プールに一旦取り込まれる。   (2)アミノ酸のアミノ基から生じるアンモニアは人体には有毒で、肝臓で無害の尿素に変えられる。   (3)肝臓では、運ばれてきたアミノ酸を原料として核酸、ホルモンなどが合成される。   (4)糖質や脂質からのエネルギー供給が十分でない時には、アミノ酸からもエネルギーが産生される。   この2問の答えが自分では、何度もテキストを読んでみましたが・・・どれも正しいような気がして、  まったく答えがわかりません。   答えのわかる方がいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。        

  • 肝臓の細胞とミトコンドリア

    ミトコンドリアに関して、以下の記述は正しいかどうか?ということで、 『肝臓の細胞に多く存在し、水分の調節に関係する』は誤りと思うのですが、どこがどう間違っているでしょうか? 後半の"水分の調節に関係する"という部分は少なくともミトコンドリアの直接の関与はないでしょう。前半の"肝臓に多く存在し"という部分は間違いでしょうか? 肝臓は腸管から吸収したグルコースが、門脈を通って最初に流れ込む器官であり、代謝の活発な部分です。アミノ酸やタンパク質、脂肪の合成・分解、グリコーゲンの生産・分解、オルニチン回路による尿素の生産など、いろいろな代謝活動が行われています。 解糖系とTCA回路は細胞内代謝の中心を担うことを考えると、TCA回路の場であるミトコンドリアは、肝臓の細胞に豊富にあってもいいような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? また、細胞内の水分の調節系というと、植物細胞では細胞壁や液胞、動物細胞ではNa-Kポンプなどの輸送タンパクが、思い浮かびます。こういう認識で問題ないでしょうか?

  • ペルオキシソームとリソソームの違いは?

    ペルオキシソームとリソソームはどちらも一重膜の構造体ということですが、形態の上では区別がつけられるのですか? 機能では、前者が「基質の酸化によって生じた有害な過酸化水素(H2O2)の分解」や「アミノ酸、尿酸、脂肪酸などの酸化」、後者が「加水分解酵素による消化作用」ですよね。 岩波生物学辞典によると、組織化学的に酸性ホスファターゼ活性陽性のものをリソソームと同定しているそうですが、これは、中身を見てみないと区別できないということなのでしょうか。 大きさもほとんど同じくらいですよね。 わかる方いたら教えてください。

  • 基礎代謝を上げたままにするには?

    基礎代謝を上げるには、半身浴をしましょうとか、辛い物を食べましょうとか、よく言われていると思いますが、確かにお風呂に入れば体は温まるし唐辛子やショウガも一時的には汗が出ますし代謝はアップしている瞬間でしょう。でも、ずっと続く訳ではなく、元に戻るじゃないですか?それを自分の基本的な数値としてキープするには、やはり定期的に運動するしか方法はないんでしょうか?それも、ただのマラソンなどの有酸素運動ではなく、筋肉をつけるダンベルのようなものメインで。それとも、毎日唐辛子やショウガや半身浴を続けまくっていたら、そのうち自分の基礎代謝の数字に変化がありますか??教えてください。

  • 基礎代謝を上げるサポートとしてのサプリ

    現在、食事療法・腹筋等の筋トレ(1日、1セットを1~2回)・半身浴(25分程度)等で、ダイエット中の者です。 目標は、体重だけを落とす事では無く、元々悪い代謝率を上げ、体脂肪率を落とし、お腹周りの筋肉を少し付けたいという点です。 1か月程続け、徐々に効果は出て来ました。 ヘルスメーターで、代謝率をメモリで表示する機能を使うと、1段階アップする様になり、歩く時間が多かった日等は、もう1段階アップして表示される様になりました。 体脂肪率も3~4%程減少、筋肉量も少しですが増えた様です。 以前に比べ、たまに少し重い食事をしても、その時は1キロ位増えるのですが、すぐに元に戻れる様になりました。 前置きが長くて申し訳ございません。 本題ですが、以前に立てさせて頂いたトピで、代謝を上げるサプリメントとして、アミノ酸等が良いとお答え頂いたのですが、実際に飲んでみて、代謝率が上がったという方はいらっしゃいますか? 今のダイエットに+αとして、加えてみたいと思っております。 経験者の方、またはサプリメントに詳しい方のお話を聞ければと思います。 効果があった方は、商品の参考URL等記載して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ■ダイエット時の筋肉の分解を防ぐには

    ■ダイエット時の筋肉の分解を防ぐには 「脂肪は減らしたい、でも筋肉は減らしたくない」 ダイエットをする多くの人が考えることだと思います。 筋肉が分解されるメカニズムを大別すると以下の2パターンになるように理解しています。 (1)低負荷:基礎代謝による筋肉の分解 ----- 体内に貯蓄し血糖値の維持のために使用可能な糖質は、肝臓にグリコーゲンとして蓄えられる300~400kcalのみ。  ↓ 基礎代謝や生活代謝によって、肝臓のグリコーゲンが枯渇し、血糖値が低下する。  ↓ 糖質しか栄養源にできない臓器(主に脳)のために、筋肉を分解して糖質を作り出す。(脂肪から糖質は得られないため) ----- (2)高負荷:運動による筋肉の分解 ----- 基本的には体脂肪や筋グリコーゲンが運動のエネルギー源となる。  ↓ 運動の強度や持続時間によって消費されるエネルギー源は異なる。  ↓ 長時間の有酸素運動など、運動の種類によっては筋肉がエネルギー源として使われる?? ----- ここで1つ目の質問ですが、まず上記の理解は正しいでしょうか? 特に運動によって筋肉が消費されるメカニズムがよくわからないのでご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 次に、筋肉の分解を最大限抑えるための方法についてです。 いろいろ調べてみたものの、結局サプリメントの摂取くらいしか有効な方法は見つからず、しかもHMB、EAA、BCAAなど、一部のアミノ酸系サプリ以外はそもそも眉唾もののような気がします。 ただ減量が必要なボクサー等は昔から何らかの方法論によって筋肉の分解を抑えているのではと思います。 これが2つ目の質問ですが、筋肉の分解を極力抑える方法をご存知のかたがいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゲルマニウム温浴、自宅と「通い」の効果の差は?

    身長163cm51.5Kg 体脂肪率27% 30代半ば女です。。。 昔 無理なダイエットとリバウンドを繰り返し、 数年前までは ベスト体重47Kg前後を保っていたのですが・・・ 大変なんです!全身にまんべんなくついた皮下脂肪。。。 お腹周りは勿論、腰、腕、背中、そして 唯一太らなかった太ももまで。。。 元々 肉付き、骨格は 日本人より欧米系と医師に言われていましたが、 アメリカにいるような、「足は細いけど、上半身のぶっといおばちゃん体系」に着実に近づいています! 元々 肩凝りがひどく、サウナに入っても、顔と頭以外からは ほとんど発汗しないほど 代謝の悪い体です。 そこで、体質改善をしたく、(勿論 痩せたい!) ゲルマニウム温浴を始めたいのですが、ネットで売られている「自宅でできる」ものと、2千円程度で「通い」の温浴には やはり差はあるのでしょうか? どうせなら 効果のある方を、と考えています。 目的は「発汗、代謝率UP(体質改善)、ダイエット」です。 ビールや焼酎を飲むので、最近 減らしつつあります。 (少ない日:ビール350ml 多い日:ビール350+焼酎500mlを、水か湯割で) 飲まない日も週1くらい(あるかないか^^;) 食事は和食中心、好き嫌いもなく、 サプリでビタミン アミノ酸を補給しています。 主人からは「上半身ダイエットと ヒップアップ」を要求されています。 (100均のパンツをはいたら、見事に形が悪くなりました。。。涙) アドバイスをよろしくお願いいたします。。。