• ベストアンサー

凡庸性の高い資格

5gasiraの回答

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.2

持っていて絶対に損がない資格、簿記しかないでしょう。決め付けはいけませんね。 私も理系ですが、今は総務で経理などしています。もちろん転職で最初は理系職(機械設計で就職しました。) あなたがどのような就職を頭に入れているか分かりませんが、とにかく簿記はいいよ。1級から3級(今は4級もあるかな?)資格欄に書いて興味を引くのは2級から。おやっと気に留めてもらえるのは1級。これも独学ぎりぎりいけると思います。 目安ですが、3級は1週間、2級は3週間あれば合格できます。私は2、3級同時受験で独学1ヶ月です。 税理士試験などと違い競争試験ではなく、合格レベルに達したら合格できるのがいいです。 英検うらやましいです。それより、トーイック、トエフルでしたか、あれのほうが権威があるのでは。点数によってはすごく有利な就職、転職ができますよ。

dordotto
質問者

お礼

簿記って一ヶ月やそこらで取れるものなんですか? いえ、一日にかける勉強時間や頭の良さにもよるんでしょうが…… 私の進路に役立つかはわかりませんがアビリティの一つとして勉強してみてもいいかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学生でも取得できる資格は?

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • この資格は評価されますか?

    中3の女子です。 2年のときに、漢検準2級を取って、 3年で、英検3級を取ったんですが、 高校受験のときに評価をされるのか不安です。 両方とも難しくなかった(といってはいけないのかもしれませんが・・・)ので、 同じ学年の子の多くは持っていると思います。 どれ位の価値があるのかが知りたいです。 あと、e-typing[http://www.e-typing.ne.jp/]の タイピング技能検定 イータイピングマスターの8級は 無料で受けられるのですが、この資格を持っていることで 「資格検定取得に積極的に挑戦」していると思われるのでしょうか。 無料のしか受けないなんて・・・と思われないでしょうか。 (多分、高校の先生は知らないとは思いますが、 調べる可能性はあるのではと思ったので質問させていただきます。) 県とかによって違うのかもしれませんが、  1 漢検準2級と英検3級はどれくらい評価されるのか。  2 無料で受けられる検定はマイナスの印象を与えてしまうのか。 この2つを教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学生でも取得できる資格は?(訂正)

    こんにちは^^ 私は漢検・英検などの○○検定のような資格以外で 中学生でも取得できる資格を探しています。 欲を言うと、 よくあるよねーというような資格ではなく、 珍しかったり、難易度が高~中くらいの資格を 取得・受験したいです。 私は天文系(星・宇宙・天体など)にすごく興味があって そういう系の資格かなにかはありますか? なにか知っている方いましたら、 教えてください!

  • 文系の大学生が取得すべき資格、取得できる理系資格

    私は今、大学1年です。 入学してから約3ヶ月経ち、すっかり大学にも慣れ、夏休み前あたりから本格的に資格の勉強をしたいと思っています。 大学1年で受けておくべき資格はなんでしょうか? 大学で学んでいるものは、経済・経営で、将来の夢は、今はまだはっきりしていません。 できれば外資系の企業等、外国と関わりの持てるところに就職したいとは思っています。(漠然としすぎですが・・) それと、タイトルにもありますが文系でもとれる理系資格は何かあるでしょうか? 理系資格とまではいかずとも、基礎的な数学力はあると示せるようなものはないでしょうか? 私は高校時代は理系のクラスに在籍していました。 ですので、理系科目がかなり得意とまではいきませんが、理系の勉強が好きなので、何か受けてみたいと考えています。 数学力が示せる=数検。としか思いつきません・・。 就職の際に数検って評価されるのでしょうか?どうしても、高校受験のイメージしかなくて・・。 私は今まで1度も資格試験や検定を受けたことがないのですが、今の段階で勉強しようかと思っているのは TOEIC・日商簿記検定・ビジネス能力検定・貿易実務検定・MOS・福祉住環境コーディネーターで、英検・漢検・数検も一度受けてみたいと思っています。 この中から絞って、夏休み中等勉強するつもりです。 ちなみに、興味があるけど、とても難しそうに感じている資格は、通関士、初級シスアド、行政書士です。 取得しておいたほうがいい資格、取得できる理系資格等、 良ければ是非教えてください。

  • 資格がほしいです。

    資格がほしいです。 来年から就職活動が本格化すると思うので、 今年のうちに資格を取ろうと思います。 今のところ「英検2級」と「ワープロ検定」かなぁ、と、もうろうとして考えています。 私は資格の「重要性」と「取得レベル」を知りたいと思っています。 例えば、漢検2級など持っていても就職の際にとても役に立つとは思えません。 例えば、司法試験のように、並大抵の努力では取得できない資格は私には無理だと思っています。 一般的に取得レベルがそこそこ高く、それでいて就職の際に役立つ資格が欲しいと思っています。 才能は中の中くらいの私に会った資格はどういうものなのか分かりません。 上手く質問できなくてごめんなさい; 「単にあなたのおすすめの資格を教えてください」 ということでかまいません;

  • これって資格?

     私は、今年専門学校を受験しようと思って願書を書いているのですが、高校に入って漢検や英検など、何も検定を受けていなく、書くものがありません。  でも、私は昔珠算を習っていて、珠算の2級をもっています。これって、資格といえますか?  担任の先生に聞いたところ、レベルが良くわからないから何ともいえないといわれてしまいました。   誰か教えてください!!

  • どんな資格があるでしょうか

    こんばんは。高校3年生です。受験は終わっています。 卒業まで資格取得の勉強をしたいと思っています。 英検や漢検も考えているのですが、これ以外にも何かないかなーと探しています。 大学は語学系に進みます。 だからといって、そっち関係じゃなくても構いません。 ちなみに今は、英検2級を持っています。 よろしくお願いします。

  • 履歴書に書く資格は

    私は色々資格を持っています。 短大で取った資格が2つあります。 それは履歴書に書く予定です。 でも、他の資格は選んで書きたいと思っています。 漢検2級 簿記3級 VBA 英検3級  色彩検定2級 食生活アドバイザー3級  秘書検定2級 整理収納アドバイザー2級 など資格を持っています。 この中で、堂々と履歴書に書ける資格は どれだと思いますか。 (英検や漢検などの資格は書かないつもりですが。)

  • お勧めの資格

    私は、現在高1で、まもなく高2になろうとしています。 大学の付属校なので、定期テストを真面目に取り組んでいれば進学することはできます。 そこで、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇の間に将来、就職などで役立つ資格を取りたいと思っています。 英検(現在準2級)、漢検(現在2級)などを取得していますが、これからどのような資格を取っていったらよいのでしょうか。また、試験の日がテストの前後だと困るので、夏休み中などに試験があるような検定・資格をとりたいと考えています。 英検や漢検、TOEICなどは定期テストに近い時期に行われるので困っています。お勧めの検定や上手な受け方などがありましたら、是非教えてください。

  • 中学の資格•検定について

    中学三年の受験生です! 最近、周りの子は学校のテストより検定の勉強を頑張っている人が多いです。 受験生なので学校のテストは大事ですが、 私も検定や資格をとろうと思います。 私は将来の夢は決まっていなくて、 高校に行くために頑張っているので、 役立たなくても高校に行けるなら検定を受けてみたいです。 成績は真ん中なので、内申を上げるためにも資格はあった方が良いですか? 私は歴史が好きなので歴検と定番の英検と漢検を受けようと思います。 歴検、英検、漢検は4級を受けようと思います。 学校で習ったワークとかの復習で良いでしょうか? 書店に売っている検定コーナーの問題集を解いた方が良いですか? 私は少し飽きやすいので、DSのソフトで勉強するでも良いでしょうか? 英検は学校で年に3回で1回目の申し込みが終わってしまい歴検と漢検は年に1回しかありません。 学校以外で中学生がとる事は出来ますか? 私は書道4段しか持っていなくて知識が不十分です。 教えて下さい!